ギター バックナンバー

Qomolangma Tomato('08年4月号)

Qomolangma Tomato

ひたすらに激しく、ひたすらにひそかやかに――『Limelight Blue on the Q.T.』にこめられた相反する情動が脳を刺激する!


ファーストアルバムからわずか1年でリリースされるQomolangma Tomato(チョモランマトマト)のセカンドアルバム『Limelight Blue on the Q.T.』(ライムライトブルーオンザクワイエット)。破壊力あふれる演奏とボーカル。そしてボーカル石井が書く、とめどない少年期の衝動をそのまま吐き出したような歌詞。メンバー4人が言葉や理屈ではない何かをぶつけあって生まれる楽曲がそのまま再現されるライブパフォーマンス。そこに何かを感じたオーディエンスが次々と虜になっている。今回のアルバムではポストパンクのカラーが強いが、石井成人(ボーカル)、小倉直也(ギター)、山中治雄(ベース)のバンド創設メンバー3人に話を聞くと、それはあくまで今回のアルバムに限ったことであるらしい。ジャンルに縛られることなく、自分たちがその時一番表現したい音を出す。それだけがQomolangma Tomatoの目指す形だと受け取った。(interview:古川はる香)


自己表現の場として選んだバンド

──バンド結成の話から聞いてもいいですか?

石井:僕がバンドやろうと思いまして、そのとき幼なじみだったギターの小倉くんと、高校の同級生だった山中くんと、あとオグ(小倉)の高校の同級生だった当時のドラムの4人で組んだバンドです。

小倉:途中でドラムが抜けて、ヘルプで他の人にやってもらったんですけど、今の大工原が加入して今の編成になりました。

──バンドをやりたいと思ったきっかけというか、衝動はどこから?

石井:もう昔からありましたよ。忘れちゃったなぁ。

──忘れるくらい昔から思ってたってことですか?

石井:なんか自分を表現したいなーと思っていて、そういう自己表現の場をバンドという形でやりたかったんです。結構言葉を書いてたんで、そういうのを吐き出そうかなと思って。

──ずっと詞は書いてた?

石井:うん。すごい書いてました。オグのギターは公園とかで一緒に弾いたりしてたから、なんとなくイメージはあったんです。山中は、熱かったから。それで。組みました。

──こういう音楽やりたいって希望はあったんですか?

石井:ないです。コンセプトがなかったし、バンド名に関しても何か見えてたわけじゃなかったんで。

──当時小倉さんと山中さんがやってたのは、どういうバンドだったんですか?

小倉:高校からやってたバンドなんですけど、なんか……ピンと来ない部分がすごいあって(笑)。

山中:僕はいろいろやってたんですよ。むちゃくちゃ真剣にコピーバンドやってました。

──ちなみに何のコピーを?

山中:高校時代はそれこそハイスタとかやりましたし、それとは別でジャズバンドをやったこともあるし。

──ジャズのコピーバンドですか?

山中:そうですね。譜面があるような。オリジナルの曲をやるバンドもやってましたけど、活動していくって意味で、ここまでちゃんとやってるバンドはQomolangma Tomatoが初めてですね。

──石井さんが言葉を書いてたのはいつごろからだったんですか?

石井:うーん。ずっと書いてましたね。小さい子が絵をかくような感覚で。

──日記みたいな?

石井:そうそう! タイトルと内容がある形の日記というか詞を書いてましたね。

──それは小学校のころとかですか?

石井:小6くらいかな? 中学のときにはもう書いてました。

小倉:その当時にいっしー(石井)が書いていたものを、僕が中学の時に見せてもらったことがあるんです。まぁ当時って詞を書くことって恥ずかしいというか、今と違って表現するのが照れくさいというのがあるじゃないですか。でもいっしーが書いてたのはすごい背伸びしてるようなことであったり、等身大であったり。ちゃんと書いてましたよ。

石井:見せたっけ? 覚えてないなー(笑)。

──当時、小倉さん以外にも見せたりしてたんですか?

石井:見せたこともあったんじゃないかなー(笑)? 別に“死ね死ね死ね”とか書くんじゃなくて、内容があってタイトルがあってっていうバランスちゃんととってたんで。当時から作品ぽい感じで作ってたんですよ。

──それは何かの影響を受けてたんですか?

石井:ないっすね。本、読まなかったんで。

──それでも、詞ってこういうものだってわかってたんですね。誰かの詩集を読んだりとかして。

石井:あー、多分何かあるんだと思うんですけど。

──作詞の原点があるとかじゃなく。

石井:原点はないです。気づいたら書いてたんです。でも歌が歌いたかったのかもしれません。歌いたいなーって思ってたのは覚えてるので。

──歌いたいと思った原点とかきっかけはあるんですか?

石井:原点っていうのは覚えてないですけど。僕、中学のときは渋谷系とか聴いてたんです。その前は普通にJ-POPとか聴いてました。ミスチルとかL⇔Rとか。あとTHE BEATLESとかSimon&Garfunkelも好きだったし。さかのぼると1993年のヒットチャートってすごい記憶に残ってて。『TRUE LOVE』とか『真夏の夜の夢』とか。で、ZARDが1位と2位なんですよ。『揺れる想い』と『負けないで』で。

──当時って小学生ですか?

石井:小学校5年とかかな。そのころに一番J-POPを聴いてたんで。うちの家では結構竹内まりやがかかってましたけどね。

──それは親御さんの趣味で?

石井:そうです。

──今やってる音楽とか、今好きな音楽とは関係ありそうですか?

石井:関係なくはないですけど、よくわからないですね(笑)。

ジャムってると、ぴゅんぴゅんイメージが飛んでくる

──結成当初からメンバーの音楽性は合ってたんですか?

石井:そういうのは気にしてなかったです。

──「じゃあとりあえずやってみようか」ってところから音作りを?

石井:そうです。

小倉:最初にスタジオに入ったときに、みんなで合わせるじゃないですか? そのときにバンドやってるやってない関係ナシに、ボーカルのいっしー(石井さん)はすげー激烈なテンションだったんです。不器用な感じも含めてがっつりきたっていうか。一緒にやっていきたいなって思いましたね。

──音作りは4人でやるのが前提なんですか? 誰かが曲の片鱗を持って来てそれで合わせていくようなパターンは?

石井:そういうケースもありますね。セッションして拾っていったり、思いついたり、リフとか展開を基調に持っていったり。あとは、あんまりないですけどコードを持って行ったこともあります。そういうあらゆる角度から作ってますね。曲の作り方を決めてないです。各々のパートは各々がやりたいことをやっていって、イメージをすりあわせていく作業をやっていきます。

──全員幼なじみだったり、聴いてきた音楽が全く同じだったらイメージって簡単にすりあわせられると思うんですけど、バックグラウンドの違う人同士だと難しいこともあるんじゃないかと思うんですが。

石井:それはありますよ。もちろん。

──そういうときはどうやって接点を見つけるんですか?

山中:結成時からずっとジャムとかをし続けてきて4、5年になるので、さすがにこう……バックグラウンドとか違ったり聴いてる音楽も全然違うんですけど、何か言葉にならない部分でわかってるところがあるんですよ。なんとなく。ただ自分の音を出すだけじゃなくて、相手が合わせて来た時に「なんかこんなの?」って。要はジャムりながら、イメージがぴゅんぴゅん飛んでるんです。その部分が結構クリアというか、わかってるんだなーって思えることが多くなってきました。もちろんそれでうまくいかなかったら、イメージを言ったりとか言葉を尽くしますけど。最初の段階では、お互いに音を出し合っていきながら作り上げていくんですけど、それが昔よりうまくなりましたね。

──昔より時間がかからなくなった?

山中:今もかかる曲はかかるんですけど、今のほうが狙ってやれるというか。「こういうのやったらこういうの出てくるんじゃないか?」って。

──そうやって成長している部分があると。

山中:はい。

bloodthirsty butchersとの共演はデカかった

──サマソニに出たり、『FACTORY』に出演したり、バンドとして結構順調にきてる印象を受けるんですが、将来的にここに到達したいとか目標はあるんですか?

石井:僕、bloodthirsty butchersがすごく好きなんですけど、ダイノジロックフェスティバルで一緒にできて、それはすげーデカかったですね。すっごいよかったです。

──メンバー全員ブッチャーズは好きなんですか?

石井:僕と小倉が好きですね。

小倉:大好きっすね。

石井:Qomolangma Tomatoをやる前から聴いてたバンドだから。間接的に影響受けたバンドでもあるし。

山中:突然思い出したんだけどさ、バンド名を決めるときに、「bloodthirsty butchersみたいな名前がいい」って言ってたよね?

石井:英語で長い名前ってね。

山中:うん。戸塚駅で言われた気がする。今、すげーパーッて浮かんできた(笑)。

──石井さんと小倉さんは昔からブッチャーズの話をしてたんですか?

小倉:そうですね。ブッチャーズとかINUとか。

石井:まぁたくさんありますけど。ブッチャーズはその一角で。

──「一緒にやれたらいいな」みたいな気持ちも昔からあったんですか?

石井:そんな話はしないですよ! 音源ばっかり聴いていて、ライブもあんまり見たことなかったし。そんな話してないよな?

小倉:「この曲のこういうところがいいよね」って話はしてたけど、一緒にライブやりたいとかはなかったです。

石井:そんなこと考えたことないです!! 恐れ多くて(苦笑)。頭の中で描いていたブッチャーズ像みたいのがあって、それがイメージの中だからどんどんデカくなるわけで。音源だけ聴いてるから、想像の中で「こういうライブして、こういう人なんだろうなー」って考えてて。でもライブ見たときにそういうのをはるかにしのいでたから。なんていうんだろう? あ、ブッチャーズの話になっちゃいましたね(笑)。

──それくらい一緒にできたのが大きかったってことですね。

石井:対バンとかじゃないですけど、同じステージでやれたっていうのが。その1日はマジでデカかったですね。僕はバンドをやってきた4年間の中で一番デカかったです。

──他に目標みたいなのはありますか?

小倉:最初に4人で集まったときに、普通に「シェルターとかロフトでライブできたらいいね」って言ってたよね?(笑)

山中:あー、言ってたかも。

石井:そういうシーンにあこがれを感じていた時期もありましたね。横浜のライブハウスをノックしたあの日は(笑)。

──「いつか東京のライブハウスに出るんだ!」って?

石井:東京のライブハウスにブッキングで出演した時は、あまりのノルマの高さに思いやられて戻ってきたんですけど(笑)。で、ドラムが抜けてバンドがふらついてたんで、結構友達のバンドと共同企画をやったり、スタジオライブをやりまくったり。そういう活動のときもあって、今に至ります。

──じゃあシェルターでワンマンやるのは、結成時からしたら結構大きいことですか?

石井:そこまでは。シェルターに出るのは大きかったけど、すぐどーでもよくなった……というか(笑)。

──先に目標ができたんですか?

山中:いや。結局僕らは音楽を作ってるんで、本当の喜びはそっちにあるんです。シェルターでやれることが嬉しかったり、サマソニでやれることが嬉しかったり、ワンマンやれることが嬉しかったりはもちろんあるんですけど、慣れちゃえばそこまでのことなんですよ。そういうことで。

小倉:結構通過点のような。

石井:どこでやっても変わらないし。

──それよりは曲を作り続けてライブしてるってことが?

石井:そっちのほうが大事ですよ。
Qomolangma Tomato

アルバムタイトルにこめられた意味

──今回、前作から1年でリリースって間隔が短いですよね。曲は作りためてたんですか?

石井:全部新作です。前のアルバム出してから作り出したもので。だから製作期間は短くて、半年以内くらいです。だから結構その一面を切り取った感じがするアルバムになっちゃってますけど。

──その半年間の4人を凝縮したような。

石井:そうです。作った後にそれは感じたんですけど。

──今回のアルバムは全曲にサブタイトルがついてますね。

石井:はい。つけてみようかなって。たまたまですね。

──次からはつけない?

石井:もう多分つけない!

──そうですか(笑)。今回はたまたまこういう気分だったんですか?

石井:そうです。作った後に見てて、含みを持たせたくなったんで、サブタイトルを全部つけてみたんです。そしたら全体を見たバランスとかがすごくよくなったから。このサブタイトルを囲んでるニョロニョロ(“〜”のこと)が好きじゃないんですけど。

──本当は別の記号がよかったんですか?

石井:スラッシュつけたりいろいろやってたんですけど、そこまでこだわっていくとあれなんで。ニョロニョロにしたんですけど。

──アルバムタイトルの最後についている“Q.T”はバンド名のQomolangma Tomatoとかかってるんですか?

石井:かけました。

──『Limelight Blue on the Q.T.』というタイトルにはどういう意味がこめられているんですか。

石井:ライムライトっていうのは、オレンジ色の光っぽいイメージをしていて、だけど“名声”って意味もあるし、チャップリンの映画でも『ライムライト』っていうのがある。ブルーはライムライトと対比になってる。オレンジの光に対してブルーって。“憂鬱”って意味もあります。結構このアルバムは暗いと思ってんで、ブルーも暗いし、ライムライトも夜の帰り道に、線路とかに光ってる灯りのことだって自分の中でくっつけたりして。

──街灯とかですか?

石井:そうですね。“オンザクワイエット.”っていうのは、“こっそり”とかそういう意味で。響きがすごいいいなと思ったんです。前のアルバムの『商店街』って曲もそういうイメージがあったんで、それから“on the Q.T.”って書いて“オンザクワイエット”って読むのを昨年の1月くらいに知ったんですけど、これは使えると思ってストックしていたんです。それでこのアルバム作るときに持ち出して。タイトルがすごく抽象的になっちゃったんですけど、すごく繋がってる気がします、自分の中で。それでこのタイトルにしました。

──“ブルー”という部分では、2曲目の『vote creative sounds〜クソみたいな印税』が気になっていて。印税に関してどんなイヤなことがあったのかなって(笑)。

石井:〜クソみたいな○○〜ってところは何でもよかったんですよ。印税率が少なかったんで“印税”って書いてみたけど。

──それはこの前のアルバムのこと?

石井:はい(笑)。で、“〜クソみたいな○○〜”の○○の部分を“印税”にして、メールでマネージャーにソッコー送ったんですけど「やっぱり印税ってまずいかなー」とは思いました。歌詞の中でたくさん“クソ○○”って書いてるから、サブタイトルに入るのは何でもよくて、“印税”だとちょっと色が出るから、やっぱりやめようかなって思ったら、マネージャから「いや、いいんじゃない?」って言われて。じゃ、“印税”でもいいかなって、勇気を出してアウトプットしたんです。

──完全に音楽業界にケンカ売ってる感じですよね(笑)?

石井:そういうのが残るのもイヤだったけど、ちょっと勇気を出してみました。

──ところで、“しがらみ”って言葉がファーストアルバムからよく出てきますけど。

石井:使ってましたね。

──今回も3曲目のサブタイトルに入ってますね。

石井:最初のころにすごい混沌としたイメージがあって、わりとそれをテーマっぽく使っていたんです。「しがらみの中にいる」とか「しがらみを抜ける」とか。そういう使い方を結構してましたね。最近使わなくなりましたけど。

──しがらみを強く感じてた時期があったんですか?

石井:ありましたね。前のアルバムの曲作ってた頃ですね。その頃はずーっと感じてました。

──キーワードだった?

石井:ひとつのキーワードにはしてましたけど、ずーっと同じこと言っててもなーって。

──普段から、作詞をノートとか書いてるんですか?

石井:そうですね。最近あんまり書いてないですけど。

──書いてるのは全部実体験というか石井さん自身の考えですか?

石井:多分そうです。何かやばいこと書いてますか!?

──いや、そういうわけじゃないんですけど(笑)。

石井:フィクションでも、比喩だったり、抽象的な表現をしていても、表現してるのは自分ですから、自分のこと書いてますけどね。

いずれは歌のないバンドになるかも!?

──でもファーストに比べて今回のアルバムは聴きやすくなった気がするんですよ。なんでですか?

石井:なんでだと思います?

──歌が聴こえやすくなったからですかね。

石井:絶対そうだと思います。

──変えようと思ったんですか?

石井:ちょっと。全体の音の鳴り方が変わったんで、そこに自分のどういう表現があてはまるのかってところで、ちょっとポストパンク的な表現を出そうと思ったんですよ。初期衝動の感じじゃなくて、凝縮した感じの。そういう風に演奏が寄ってるんで、そういう質感になってる。そこが聴きやすくなったんだと思います。

──落ち着いたってわけじゃないけど、バンドをやっていろんなものを吸収したり、いろんなことがわかってきたってことですかね?

石井:もちろんわかってきてますよ。ただ、音がそうなってきたのもあるし、自分の等身大が青年期の闇っぽくなってきたというのもありますね。そういうのを表現するのに、ポストパンク的なボーカルが合ってたり、ライブでもそういう風にしてみたり。

──青年期ですか。

石井:今24歳なんですけど、前のアルバムに収録されてる19歳のときに作った曲とは質感が変わってきてて。

──じゃ、これからもっと先にいけば中年期に入りますか?

小倉:シブいですね。

石井:eastern youthみたいになってくる?

小倉:素晴らしいなー。

──山中さんが好きなDachamboみたいになってきたりとか?

石井:その可能性もありますけどね(笑)。

──そこまで変わったらおもしろいですけどね。「ボーカル歌ってないじゃん!」って。

石井:ボアダムスみたいになってるかも。僕の中でボアはすごくでかいんです。存在感を出したり消したりっておもしろいじゃないですか? ライブ見てると、ボーカルの人の出たり消えたりをすごく感じるんですけど。声がなくなったときに、はっとなるような曲とかが好きなんです。

──もちろん自分はボーカルとして存在してるけど、必ずしもボーカルがあるバンドじゃなくてもいいってことですか?

石井:そうです。歌がなくてもいいっていう考え方は結構前からありますね。特にライブの時とか。だってライブだったら声を出さなくても、そこにいるじゃないですか。それで存在感を出せばいい。そういうバンドって結構いるじゃないですか? あぶらだことか結構デカかったかな? ずーっと斜めを見て考えるだけのボーカルとかヤバイなーと思って。それを30分くらいやってて、最後だけちょっと声出して帰るとか。

小倉:でも結構声出してるじゃん? 「わきゃーーー!」とか。

石井:ずっとグルーヴと洪水。そういう質感のことも考えてるし、もともとのパンクの場合もあるし。両方思ってますけど、それでサードアルバムがどうなるか。でも最近気づいたことはそのどっちでもないです。

小倉:そういう思念が、4人集まると変わってくるんです。

石井:「あ、これちょっと自分に足りなかったかな」っていうのが、どれとも違っていて、サードアルバムはもっとヤバイものが(笑)。

──ヤバイものってなんですかね? 楽しみですね。

石井:サードアルバムの前に、まずヤバイライブができると思うんですけど(笑)。

──全然想像できないですねー。どうなるんだろう?

小倉:アミノ酸の塊のような3枚目にしたいですね。

──どういうことですか!?

小倉:「あー、これおいしいな」って思うようなアルバムです(笑)。

──もう気持ちはサードアルバムに向かってたりします?

石井:向かってますね。

──3枚目のアルバムってターニングポイントになるバンドが多いですよね。

石井:そうなんですか?

──そういう説があるそうです。

小倉:でもそんな予感はします。

石井:2枚目を作った後からすぐそういう動きになっていて、ツアーに出たら忙しくなるとかそういうのもわかってきたし、思いついたものはどんどん作っていかないとって思うようになりましたね。バンドもいい感じになってきてますから。

──サードアルバムも結構すぐ出ますかね? 山中;それはまぁわからないですけど(笑)。

石井:わからないけど、すごいいいものができそうです!


【Qomolangma Tomatoの皆さんから素敵なプレゼントがあります!】


Qomolangma Tomato
Limelight Blue on the Q.T.


XQEH-1001 / 1,800yen (tax in)
AVOCADO Records
4.09 IN STORES
★amazonで購入する
★iTunes Storeで購入する(PC ONLY) icon

Live info.

2nd album release TOUR 「逃げろ、逃げるな」
4.11(金)下北沢SHELTER “PUBLIC NOISE FADE OUT vol.4” ワンマン!!
4.24(木)千葉LOOK
4.29(火)浜松G-SIDE
4.30(水)名古屋OYS
5.01(木)京都磔磔
5.02(金)大阪PIPE69
5.04(日)神戸HELLUVA LONGE
5.05(月)岡山PEPPER LAND
5.06(火)米子BELLIE
5.07(水)広島NAMIKI JUNCTION
5.09(金)大分TOPS
5.10(土)宮崎SR-BOX
5.11(日)熊本DRUM Be-9
5.13(火)長崎DRUM Be-7
5.14(水)福岡DRUM SON
5.16(金)高知X-pt
5.17(土)高松DIME
5.23(金)横浜FAD
5.24(土)高崎TRUST55
5.25(日)宇都宮HEAVEN'S ROCK
5.27(火)横須賀かぼちゃ屋※2マン
5.28(水)八王子RIPS
6.06(金)柏ALIVE
6.07(土)水戸lighthouse
6.08(日)熊谷Blue Forest
6.13(金)いわきSONIC
6.14(土)仙台MACANA
6.15(日)山形sandinista
6.17(火)秋田SWINDLE
6.18(水)盛岡club change
6.19(木)八戸ROXX
6.21(土)函館club cocoa
6.22(日)札幌SPIRITUAL LOUNGE
6.25(水)新潟JUNK BOX mini
7.05(土)長野club sound scape
7.06(日)甲府KAZOO HALL
7.12(土)新宿LOFT ※TOUR FINAL!!!!

Qomolangma Tomato official website
http://qomolangmatomato.com/

posted by Rooftop at 12:00 | バックナンバー