ギター バックナンバー

APOGEE ('08年1月号)

APOGEE

肉体性を帯びた知覚への扉、『Touch in Light』

好戦的かつファンタジックなバンドサウンドと、それに立ち向かう唯一無二のボーカルで前人未踏の音楽を標榜するAPOGEE。CDを聴いて、ライブを見て、知能犯だというのが第一印象だった。徹底的に作り抜かれた無駄のないスリーピースと、圧倒的な存在感を放つシンセサイザーの音色、純粋に美しい歌声とメロディーが作り出すユニークなサウンド、ステージから漂う雰囲気。全てが完璧だった。
今回リリースされる2nd.アルバム『Touch in Light』は情報量がたっぷりでエッジの立った楽曲はそのままに、1st.『Fantastic』から比べると人肌感の感じられる作品になっているように思う。いつまでも耳に残り、いつまでも聴いていたい楽曲の数々。こんなに素晴らしい曲を作るAPOGEEの正体が知りたくて、お話を伺いたいと思った。実際にお会いした4人は、意外にも気さくで思っていた以上に人間味に溢れた方々だった。APOGEEに対するイメージが変わった(もちろん良い意味で)と言っても過言ではない。今年のAPOGEEもますます目が離せない存在となった。(interview:やまだともこ)


2007年は収穫の年

──最初に2007年を振り返っていただきましょうか。

間野航(Dr.):2007年=レコーディングでしたね。レコーディングというか制作期間。曲作るのとかけっこう時間がかかるほうなんです。

永野亮(Vo.G.):僕らにとっては制作ももちろんですけど、印象に残るライブが多かったな。本数こそ少ないですけど、自主企画をやったり、対バンしたり、サマーソニックに出たり、初めてツアーに回ったり(with 9mm Parabellum Bullet)印象に残るライブがあって、そこのフィードバックがあった1年でしたね。個人的にはけっこう大きかったですよ。

──サマソニはどうでした? 炎天下の中って想像がつかないんですけど…。

永野:野外のちょっと外れだったので大人数の前でやったわけじゃないですけど、あのイベントに参加できたことと、炎天下の中でやるのが初めてだったんですよ。僕らの曲って冬の室内で夜っていう、内省的な曲が多くて雰囲気を楽しみながら酔ってもらう感じのものが多かったんで、見に来る人もやり手もどうなんだと思ってたけど、お客さんもかなり集まってくれたし、盛り上がっていたし、なんとかなるもんだなってフロントマンなので経験として大きいですね。

──意外とお日様が似合うバンドだったということですね。

永野:似合うかどうかはわからないですけど、お日様でもやれんことはない(笑)。そういう経験って次のライブでもフィードバックされるのでやれてよかったと思いますよ。

──今までツアーをやらなかったのは意図的なものが?

永野:そんなことはないんです。うちはライブバンドなんですけど、制作に時間がかかるっていうところで、まず曲を作ることありきで、そこに時間をさいてしまうがあまり…。ライブをやってないわけではないんですけどね。


曲にAPOGEE印が付くまでの狭き門

──ライブをやってCDの制作があって。2007年に制作されていたのはアルバム『Touch in Light』とシングル『アヒル』と『Just a Seeker's Song』。年が明けた頃から作っていた感じですか?

永野:『Just a Seeker's Song』ができたのは3月ぐらい。それが『Touch in Light』の最初の1曲。そこからゆるりと作っていってだんだんケツのほうになってきて焦り始めて(笑)。

──『Touch in Light』を作るにはけっこう時間をかけた感じですね。

永野:俺らとしては、けっこう巻いてやったほうなんですけど(笑)。

──時間のかかる部分っていうのは具体的にどういうところなんですか?

永野:各人が曲を書くんですけど、僕らはお互いがバラバラなところを良しとして始めているので、1曲の中でまとまりがつくポイントとなると当然好みが分かれるので狭き門なんです。その門をくぐらせるのに時間がかかるというか。個々人が作ってくる楽曲のペースはそんなに遅くなくて、合わせれば多い方だと思いますよ。

大城嘉彦(Synthesizer):とっかかるまでにすごく選別があるんです。実際みんなでやろうと思うのは、5ネタに1ネタぐらいですね。それで選ばれるっていう第一のハードルがあって、その次にアレンジ。APOGEE作品として発表するかどうかっていうのはアレンジで決まるというか。ここから第二審査が入るわけですよ。

──厳しいですね。

大城:厳しいですよ(笑)。

──審査は何段階ぐらいあるんですか?

永野:だいたいその2個を乗り切っちゃえばっていうところです。歌詞は曲ができれば何らかの形ではまりますけど、曲はそのままボツになる可能性もありますから。ネタを持ってきて、他の3人のうち1人でもいいと言ったら良い感じに回っていく可能性は高い。誰も「うん」と言わなかったら持ってきた人が最後まで仕上げる気合いがないとそのネタはボツになるんです。

──第一審査の時の基準ってなんですか?

永野:各人がいいと思うかどうかと、デモを持ってきた段階で自分が乗っかりたいと思うパワーを持っているかどうか。その時にグッと来てなくても、作った人が引っ張ってやっていくうちになるほどと思うこともありますし。

──APOGEEの音楽には肉感的ではなくて知性を感じるんです。でも、お話を伺うと肉体的にグッとくるものを直情的に出すという感じなんですね。

永野:僕らの基本であるライブバンドの感覚をかなり大事にしているところが大きいので、変わりはないと思いますよ。

──ジャムで作ってとかは?

永野:今回のアルバムはそんなにないですけど、『Fantastic』(1st.Album/2006.11リリース)はジャム始まりのものもたくさんあるし、今でも1回演奏してみた感覚を大事にしているところはありますよ。そこで掴まないと、曲がどういうものか実感できないっていうのがありますからね。ネタを持ってくる人のタイプで作り方が全然違いますけど、掴んでから細かいアレンジメントを考えていくんです。

──ライブで映えそうだからこういう曲にしようって考えてます?

永野:そういう曲もあります。

大城:ギターを3本入れないようにしようとか(笑)。

永野:アレンジをして乗ってきたら、音をたくさん足すパターンがあって…今回けっこう多いんで、ライブではどうやろうかって思ってます…。よっぽどのことがない限りみんなお互いのパートの事を考えてやってますよ。

──今回シンセサイザーの音がより響いてる曲が多かったと思いますけど、アレンジの段階で考えていることってあります?

大城:僕はもともとキーボーディストではないのでピアノは弾けないんです。ギターとかのほうが弾ける。だからシンセサイザーを裏方として使うのではなくて、主張する楽器としてギターのような気持ちで乗っけているので、それは他のキーボーディストとは違うやり方ですね。

──だからあれぐらい前に出てくるわけですね。

大城:そうですね。伴奏みたいなことはできないので、バリッと。曲によってはフワッと。

永野:音色とか世界観を広げる意味ではギターよりシンセサイザーのほうが優れている部分がたくさんあったんです。バンドを組んだ頃って下北にかっこいいギターポップのバンドがたくさんいて、ギターだけで頭抜けるのって難しいなみたいなところがあって、オッシー(大城)はギターも弾けるしそういう視点でシンセもやれるし、これはバンドの力になると思って、うちのバンドいいかもって思い始めたんですよ。

──内垣さんは音作りとかどんな感じで今回はされました?

内垣洋祐(Ba):今までは使わなかった音色が多いですね。

永野:彼はコンプがかったベースをバキバキ弾くというよりは、ナマに近い音でブンブン弾いてるほうに熱さを感じる人なんです。今回はロック寄りの音作りやをしてもらったので、そういうのは前回と具体的に違いますね。ひずんでるという感じです。

内垣:おかげで幅も広がりましたしね。平和に終わりました(笑)。

──音はアグレッシヴで攻撃的ですよね。

永野:前回に比べたらそういう曲もたくさんあるんじゃないかな。特にオッシーが作った曲は湿度が低くて、前に出るような曲が多い。

大城:今回それを経てギターで作った曲が多いんです。『ESCAPE』(M-2)、『Spacy Blues』(M-4)、『Rain Rain Rain』(M-8)とか、僕が今回持ってきた曲は半分ぐらいギターきっかけで作った曲なんですよ。攻撃的って言われましたけど、シンセって良くも悪くも無機的でAPOGEEも無機的なイメージが『Fantastic』の頃は強かったんです。演奏はホットにやっているのに、そこが伝わってないのが惜しいと思っていて、今回はギターの生々しい特徴とか弦楽器特有のエッジ感とか、そういう力を使いたいと思ったのはありますよ。

──クールな感じを払拭して沸点が高いモノにするというのは、今回のテーマだったりするんですか?

永野:こっちは伝わっていると思ってたのに伝わってなかったところの伝え方を工夫しました。元からないものを無理矢理やろうとしたわけじゃなくて、やり方でロスしていたところをもうちょっと。そういう側面も素直に出していくっていう意識はいいことなんじゃないのかなって思ったんです。

内垣:ライブだと「ファーストの曲でも意外とアツイんですね」って言われて、意外なんだなって思いましたよ。

──ライブを見ると印象変わりますからね。

大城:これからリリースはライブ盤にしたほうがいいかもしれないですね(笑)。


APOGEE

情報量を絞ってシンプルに

──とらえどころのないバンドというイメージであったので、『Touch in Light』というアルバムタイトルを聞いたときに、光を掴むけど掴めないというバンドの音楽そのものなんじゃないかなって思ったんです。

永野:そういうイメージですね。

大城:APOGEEのイメージにすごく合ったタイトルだと思いましたよ。あと、1st.よりは人肌感が出てきているかなと思ってますよ。それが“Touch”に込められているんじゃないかと。

──『Fantastic』をリリースしてから1年近く経ってますけど、音楽に向き合う意識で変化したことってありますか?

大城:僕はもうちょっとシンプルに。曲の情報量をもっと絞ってスリムに伝えられることを意識しました。『Fantastic』はスーツケースこんなに入らないでしょ!? っていうぐらい詰め込んでいたけど、リスナーに伝えられる情報量ってこっちが思っているほど多くなくて、漏れてるところが多いことに気付いたんです。ロスなくこっちのエネルギーを伝えたほうが健康的だし、やってても楽しいはずと思って。まあ、これでも多いと思いますけど(笑)。以前に比べてね、そこが大きいかな。前は曲ネタを持ってきてもAPOGEEっていうブラックボックスを通って全然違う曲に成り果てていくのが多かったですけど、今回は最初のネタの持つ良さを最後まで殺さないようにしようというのがあって、必要以上にこねくりまわしすぎない。そういう意味で素直にやりたいなと思った時期ではありましたね。

永野:個人的なことを言えば、前回はある程度バンドのことを見据えてギターリフから曲作りしていたんです。でも自分のソングライティングで自然にやると、アコギでポロンという曲はたくさんできるんです。前はその中でも背伸びをしたものを持って行った感じなんですけど、今回は素の自分を素直に持って行ってみるとどうなるのかなって。メンバーはアレンジとかすごく大変だったと思いますけど、そういうことにチャレンジするのはいいかなと思ったんです。それでAPOGEEとしてのものになるんだなっていうのは実感できたので、いい経験になりましたね。

──自分が持って行くものをこのメンバーだったらAPOGEEの音にしてくれるっていう信頼はあるってことですよね。

永野:もちろん。ただ、その分メロディーだけでやる気になってもらわないといけないので、詰め込んで試行錯誤しましたよ。

内垣:俺はアレンジの段階にしろ、ベースラインにしろ、ベースプレイにしろ今まですごく大事だと自分自身が気にしていた部分が、意外にどうでもいいじゃんって思えたことが多かったんです。必要じゃないことを削ぎ落とせた感じはありましたね。1stではこういう音使いは好きじゃないとこだわっていた部分もありましたけど、曲が必要としているからやってみようと。そういうことを発見できましたね。無駄なことまで積み上げていたんだな。それで動けなくしてたところがあったんだろうな。でも、まだ充分こだわってますけどね(笑)。

間野:今回曲を作ったんですけど、作曲を始めたというわけではなくて、俺もドラムをやる前はギターをやっていて1st.が出る前からネタ出しとかはやっていたんです。『Creatures(What Are We?)』(M-13)は3年ぐらい前のネタなんですけど…。アレンジでも良い曲、面白いアレンジをしたいっていうだけで…変化した? 俺。自分ではわからないですね。

永野:間野ちゃんは最後まで形にするっていうことをしたよね。今までもネタはものすごい数を持ってきてたんですけど、最終的に持ってきた人がやりきれるかどうかっていうところで、今回は意志を貫徹させるというのは変化というか成長しましたね。

間野:第二次審査までね(笑)。

永野:そうそう。第二次審査まで通過したんです(笑)。

間野:体型は変化しましたけど(笑)。レコーディングの賜物ですね(笑)。変化というと、作曲よりもドラムのほうが変化はあったかな。うちのバンドはドラムの音にめちゃくちゃうるさいんですよ。エンジニアさんに、自分らが出したい音の作り方とかリクエストの仕方もわかってきましたね。ドラムってやっぱり大事なんだなって気付いたことはいい変化のひとつですね(笑)。わかってなかったわけではないんですけど。

永野:クリエイティブ方面の間野ちゃんが求めることと、プレイヤーとしてやりたいことの整合性が取れてないことがたくさんあった(笑)。今は取れたというよりかは、つなぎ方がわかってきた感じがしますね。

間野:自分が考えてきたアレンジを自分が演奏できなくて苦しんでましたからね(苦笑)。

永野:ちょっと面白いタイプのドラマーなんです。別のところから音楽の山を登っているタイプ。

──各々プロデューサー的な視点があるような感じですね。

永野:そんないいもんじゃないですよ(笑)。フェチズムはありますけど。全体的なバランスはみんなでとりつつもオッシーがとることがありますけど。

大城:フェチが強いんです(笑)。シンセとギターが好きですけど、他の楽器も大好きなんです。だから人の楽器だけどこだわりたくなっちゃう。

永野:僕は楽しかったらそれが一番なところがあるので疎いんですけど、いろいろタイプがいるんですよ。

──それぞれのタイプがなかったらこういう音楽にはならなかったかもしれませんね。

永野:それは間違いないですね(笑)。


APOGEE

詞もアレンジの大きな一部

──ところで、アルバムにも入っている『アヒル』ですが、この曲を聴いたときにすごく衝撃を受けたんです。サウンドは情報を詰め込んで、詞はわかりやすい言葉という狙いはあります?

大城:詞をシンプルにというか、いい意味で身も蓋もないもののほうがいいんじゃないかって思うようになってきたんです。詞って歌モノをやるにはすごく大事なパートですよね。一番伝わりやすいし、音楽がわからなくても詞はわかる。でも、うちはもともとサウンド志向から出発しているから、『Fantastic』の頃はサウンドを作り上げて良い感じになってるときに詞がうまくいかなくて、最後の最後で全然違う方に行っちゃいましたってことがよくあったんです。不正解ではないですけど作り手としてはそのまま突き進みたい部分もあって、それには詞のあり方とか強さを前提にしてアレンジなり曲を作っていかないとって、歌の意識とか歌詞もだんだん強くなってきましたね。

永野:最初の頃はライブでもハナモゲラのままやってたんです(笑)。初めてのライブでは全員でコーラスするところだけ日本語で書いて、あとはよかろうって(笑)。今は詞もアレンジの大きな一部として、大事に考えていかざるを得ないっていうのを感じましたね。それをオッシーが言い始めて、歌わない人がこれだけ一生懸命考えてくれてるのにやるしかないでしょって(笑)。

大城:最初、デモテープを渋谷屋根裏に送ったんですけど、ハナモゲラなのによく通してくれたなって思いますよ(笑)。たぶん何かを感じてくれたと思うんですけど。

間野:あと、今のスタッフの人もそのライブを見て、宇宙語で歌ってたのに「いいね」って(笑)。

永野:今考えると歌モノバンドとしては致命的なんですけどね(笑)。

──でも歌詞を日本語で書くというのは、共通認識としてあるんですか?

永野:英語がダメだとは思ってないですけど、どうせやるんだったらわからない英語より、よっぽどの事がない限り…勝負していったほうがいいでしょっていう意識があったんです。

──アルバムの2曲目が『ESCAPE』ですが、レコーディング中に逃げ出したかった事ってありました?

大城:実はないんですよ。大変でしたけど、逃げたいとは思わなかったですね。きれい事じゃなくていい苦しみかなって思いました。…でも苦しかったですよ(笑)。

内垣:俺はどっか行きたいってことはありました(笑)。アルバムを作り終えてからどっか行こうって思った(笑)。やってる間は休みもないし、しんどいし、精神状態もピリピリ来るけど、だからといって逃げ出したとしてもその後のほうが心苦しいんで(苦笑)。ちょっとしんどいぐらいのレコーディングで前より成長できたんじゃないかなって、2008年の年末ぐらいには気付くかもわからないことを期待して。

──みなさん体育会系のノリですね。

永野:そうじゃないと思ってたけど、このバンドに入ってそうだとはっきりわかりました。バンドとしてタフになりたいっていうのはありますね。APOGEEは時間かけてやって構えてドーンっていうタイプだと思ってましたけど、フットワーク軽くサラッとやったのもいいって両方できるようになればいいなって思ってますね。体育会系の割には俺もグヂグヂするので(笑)。日々精進です(笑)。


APOGEE

2008年は運を切らさないように…(笑)

──2008年は音楽的にどんな活動をしていきたいですか?

永野:個人的にはライブでもっと楽しみたいっていう気持ちがたくさん出てきたんです。だから今ある楽曲もそうだし、今までとは違う楽しみ方ができるフィジカルな部分だったり、それを中心にした曲だったりを作れるといいな。今年はライブを中心にできたらと思います。アルバムも1枚目を経てそういう意識で作った曲が多いので、ライブバンドとしてそれがパッとわかってもらえるぐらいになりたいなと思っています。

──アルバムの曲もライブで変化していくかもしれないですからね。

永野:そのままできるものもあるし、音源上でヒートアップしていろいろやったものはライブではアレンジして楽しめたらと思っていますね。

内垣:ミュージシャンとしてもアーティストとしてもすごい楽しいとか、こういう音楽の楽しみ方があるんだとか俺の中にこういうのがあったんだとか、そういう発見が毎年どんどん増えていくので、今年はどれぐらいあるんだろうなっていう楽しみもあるし、そしてその発見したことがもっとみんなに伝わりやすい形でアウトプットできたらいいなと思いますね。

大城:僕は、『Touch in Light』は全力で作っていましたけど、作り終えて出し切ったっていう感じではなくて、まだまだやれることがあると思うんです。『Fantastic』を出した時は次どうしようってぐらい出し切ったけど、今回は早く次を作りたいと思うんです。3枚目のアルバムでやりたいことが見つかったので、またいいアルバムを作りたいですね。

──間野さんは?

間野:何かあるかなー。…がんばります(笑)。昨年は曲作りとか運に助けられていけたところがあって、それで自信がついたところもあるんです。だから、2008年は運を切らさないように…がんばります。
一同:(大爆笑)

永野:俺もそのやり方教えてもらいたい。それができたら何にもいらない(笑)。

間野:です(笑)。

【APOGEEの皆さんから素敵なプレゼントがあります!】


Touch in Light

VICL-62678
3,045yen(tax in)
2008.1.16 IN STORES
★amazonで購入する
★iTunes Storeで購入する(PC ONLY) icon

Live info.

APOGEE 初の全国ツアー決定! APOGEE “ Touch in Light Tour 2008 ”
3.14(Fri)名古屋 CLUB UPSET(ワンマン)
3.16(Sun)博多 DRUM SON
3.17(Mon)広島 Cave Be
3.18(Tue)大阪 Shangri-La(ワンマン)
3.20(Thu)浜松 窓枠
3.25(Tue)仙台 MACANA
3.27(Thu)渋谷CLUB QUATTRO(ワンマン)
4.12(Sat)札幌 COLONY(ワンマン)

1.25(Fri)恵比寿リキッドルーム
epock
APOGEE / サカナクション / 竹内電気 / ala / the telephones

1.30(Wed)大阪・梅田シャングリラ
epock +osaka
APOGEE /サカナクション / 竹内電気

1.31(Thu)名古屋CLUB UPSET
epock +nagoya
APOGEE /サカナクション / 竹内電気

2.26(Tue)渋谷CLUB QUATTRO
GRAPEVINE CLUB CIRCUIT 2008 〜GRAPEVINE × APOGEE〜
APOGEE / GRAPEVINE
DJ 片平実(Getting Better)

APOGEE official website
http://www.apogeepoint.com/

posted by Rooftop at 21:00 | TrackBack(0) | バックナンバー

この記事へのトラックバック