進化することを選んだバンドが辿り着いた『glare』という新たな地平
ファイナルで初のシェルター・ワンマンを敢行した“meaningful/Precious' TOUR”、より音楽的なレンジが広がったセカンド・アルバム『Kingdom』のリリース、それを受けて未曾有のライヴ本数を重ねた“Kingdom TOUR”、そして夏の野外フェスティヴァルへの出演と、今年に入ってから精力的な活動が矢継ぎ早に続くTHE RODEO CARBURETTORが早くもニュー・シングル『glare』を発表する。変わり続けることの勇気とロックし続けることの強靱な意志はより強度を増し、その結果生み出されたタイトル・トラック「glare」は、バンドを新たな局面へと導くだけの高いポテンシャルに満ちた意欲的な楽曲だ。リリース後は遂に初のワンマン・ツアーを行なうことになったバンドの行く先について、ヴォーカル&ギターの鍛治 毅に話を訊いた。(interview:椎名宗之)
その時々のありったけの力を作品に注ぎ込む
──セカンド・アルバム『Kingdom』の全国ツアーを敢行後、今年の夏は“RISING SUN ROCK FESTIVAL”“SKY JAMBOREE '07”といった野外フェスティヴァルに立て続けに出演されましたが、手応えは如何でしたか。
鍛治:自分達にとっては初めての経験だったので不安もあったんですけど、バンド史上最長のツアーだった“Kingdom TOUR”で得た自信もあったのか、バンドのライヴを早く見せたい気持ちが何よりも強かったですね。そのモチベーションの高さが功を奏したのか、演奏を始めた途端にオーディエンスもたくさん集まってきたし、いい形でバンドをアピールできたんじゃないかな。
──野外は開放的だから、プレイするのも気持ち良かったんじゃないですか。
鍛治:そうですね。“RISING SUN”はテントがあったので大ホールでやるような感じもあったけど、その翌週に長崎でやった“SKY JAMBOREE”のほうは公園にステージを作ったような会場だったから、まさに初めてやる野外フェスっていう感じでしたね。まぁ、気を失うくらいの暑さでしたけど(笑)、凄くいい経験ができたと思います。
──普段ライヴを行なうライヴハウスとは勝手が違うところも多々あったと思いますけど。
鍛治:まぁ、モニターの聴こえ方が若干違ったりはしましたけど、そんなことも関係ないくらいの楽しさ、気持ち良さがありましたね。野外フェスに出たバンドマンが「野外はいいよ」って言う意味がよく判りましたよ。会場がどれだけ大きくなっても、3人の立ち位置さえしっかりしていればどこでライヴをやろうが大丈夫だと思えたし、そこは勉強になりましたね。
──1月からの“meaningful/Precious' TOUR”、5月からの“Kingdom TOUR”と今年に入ってからとにかくツアー三昧で、そこで培ったライヴの経験値が今のバンドの活性化に繋がっているんじゃないですか。
鍛治:今年行なった2本のツアーは特に充実していましたからね。バンドの名前もやっと少しずつ広まってきて、動員も着実に増えてきたし、そういう部分でも凄くテンションが上がりましたよね。特に“Kingdom TOUR”は“meaningful/Precious' TOUR”よりも確実にバンドが認知されてきた感があったし、自分達にとっても納得のできるいいライヴができたと思います。バンドの状況も凄く良かったからこそ、その状況のまま大舞台である夏の野外フェスまで駆け抜けていきたかったんですよ。
──今年の2本のツアーは、いずれも千秋楽を下北沢シェルターで迎えて頂いたんですよね。
鍛治:シェルターはずっと憧れのライヴハウスで、以前やっていたバンドで昼のオーディションを受けたこともありましたからね(笑)。
──ちなみに、オーディションには受かったんですか。
鍛治:ええ。何回か受かったんですけど、スタッフの人に「もう一度昼にね」って言われたから、“俺達、落ちたんじゃないか?”と思ったんですよ(笑)。そこから他のライヴハウスに移っちゃったんですけどね。だから、このTHE RODEO CARBURETTORで晴れて夜の部に進出できたんですよ(笑)。
──“Kingdom TOUR”の充実振りは、やはりアルバムがそれだけ高水準だったからだと思うんです。その時点でのバンドの集大成的な意味合いもあったと思うし、バンドのポテンシャルを最大限まで引き出した作品だったからこそ、その勢いがツアーにも如実に反映されたんじゃないですか。
鍛治:そうでしょうね。毎回、その時々のありったけの力を作品には注ぎ込んでいるし、そうじゃなければおかしいと思っているので。いつも全部を出し切るから、曲のストックも毎回空っぽになるんです。そのストックの中から最高のものを作り出そうとして、歌詞に関してもちょっと恥ずかしいくらいにリアリティを追求するんですよ。最低限そこまでやらないと、聴いてくれる人達に対して失礼だと思うし。だから、作品を作り終えた時は文字通り抜け殻のようになっていますね(笑)。
──『Kingdom』は、ファースト・アルバム『Black Luster Songs』に比べて曲調がヴァラエティに富んでいたのが大きな特徴でしたよね。疾走感に溢れた従来のナンバーに加えて、「tonight」のように憂いを帯びたメロディでスケールの大きさを感じさせる曲もあったり、そういった楽曲の多彩さがライヴでの流れに起伏として作用していたと思うんです。
鍛治:それはありますね。爆音でスピード感のある曲だけをやるバンドっていうイメージを多くの人が持っていると思うんですけど、決してそこだけじゃないんだぞっていうのを『Kingdom』で意識的に提示したつもりですから。
──ライヴでのオーディエンスの反応にも、今までと違う変化が見られましたか。
鍛治:反応がダイレクトで判りやすくなったというか、オーディエンスも最後まで楽しめるようになったんじゃないかと思いますよ。こっちが速い曲ばかりやっても観るほうは疲れてしまうだろうし、いろんなタイプの曲をやることで上手い具合に波を作れた気がしています。ライヴにも作品にも通用する、現時点で考え得る最高の楽曲ができたと思いますね。
「glare」のキーワードは“自問自答”
──ニュー・シングルの『glare』なんですが、度重なるツアーと夏フェスの合間を縫ってよくこれだけ質の高い作品を生み出せましたね。タイトル・トラックの「glare」は溜めを効かせたグルーヴの後にサビで一気に爆発する曲で、これまでのTHE RODEO CARBURETTORにはありそうでなかったタイプの曲ですよね。
鍛治:そうですね。進化していくほうを選んだんですよ。革ジャンと革パンのスタイルでずっとやっていくような、変わらない格好良さってあるじゃないですか? その良さも充分に判っている上で、俺達はバンドの音を進化させていきたいと思ったんです。似たような曲は出していきたくないし、ちょっとでもいいからニュアンスを変えた作品を常に発表していきたいんですよ。進化するために余分なものを削ぎ落としていかないと、走るスピードが遅くなってしまいますから。今回のシングルはそういう思いを上手く形にできましたね。
──もちろん、THE RODEO CARBURETTORの代名詞とも呼べるメロディとリフの激しい交錯はこの「glare」でも健在だし、聴き手の心を鷲掴みにするメロディも際立っていますね。
鍛治:メロディにはいつも細かい部分までこだわっていますからね。3人ともメロディが芯にある音楽をずっと好んで聴いてきたし、ロカビリーみたいな音楽も大好きなんですけど、圧倒的に好きなのはメロディのある歌なんですよ。一本気なサウンドと良質なメロディの融合が昔はなかなか馴染めなかったけど、最近はそれを上手く表現できていると思うんですよね。
──その部分の融合はすでに『Kingdom』で片鱗を覗かせていたと思いますが、この『glare』でよりフォーカスが絞れた印象を受けますね。
鍛治:ありがとうございます。「glare」のキーワードを一言で言えば“自問自答”なんですよ。“Kingdom TOUR”の1週間空いた時期を使ってこのシングルを録ったんですけど、その時に自分が思い立ったことを形にしたんです。何というか、初期衝動に突き動かされる自分自身が薄れているんじゃないかという感覚に陥ったんですよね。過酷なツアーを巡る中で、リハーサルをやってホテルに戻ってギリギリの時間まで寝て、会場に戻って本番を迎えて…そんなことを繰り返していくうちに、自分さえ良ければそれでいいじゃないか? と思ってしまう瞬間があったんです。今のライヴではアマチュア・バンドとの対バンがまだまだ多くて、彼らは自分達のライヴを俺達に観て欲しいし、その上でアドバイスを求めてくるわけですよ。でも、結局は彼らのライヴも観ずにホテルで休んでしまっている自分がいる。“何なんだよ、俺は!?”っていうか、そんな自分自身に対する苛立ちを覚えたんです。
──“俺のハングリーさはどこへ行ってしまったんだ!?”っていうような?
鍛治:ええ。ハングリー精神って絶対に必要なものじゃないですか? だからこそ、余計に自分が許せなかったんですよね。端から見れば凄く小さいことかもしれないけど、それが積み重なって取り返しの付かないことになる前に、今の時点でこの自分の感情を全部吐き出しておきたかったんです。まぁ、身も心も摩耗するのは別にバンドマンに限ったことではなく、誰しもが日常的に経験することでしょうけど。その意味では普遍的なテーマの曲と言えるかもしれませんね。
──それにしても、「glare」はツアー中に曲作りをしたとは思えない完成度を誇っていますね。
鍛治:これはもう、締切パワーの賜物ですよ(笑)。「ここの期間で録れなかったから発売は延期だからね」っていうプレッシャーがスタッフから掛かるし、“そうは絶対にさせないぞ”っていう気合いを持って臨んでいますね。でも、昔に比べたら幸せな状況だと思いますよ。コンスタントに作品を発表できて、それを全国に流通できる環境なんて最高じゃないですか? 有り難いことにそんな環境に身を置ける以上、とても休んでなんかいられないですよね。
──これまで発表してきた楽曲は物語性が強い内容で、歌の主人公が“俺”ではなく“彼”や“彼女”であることが多かったと思うんです。それがこの「glare」では鍛治さんの主観が全面的に占められていますよね。
鍛治:制作期間がタイトで切羽詰まっていたのが功を奏した部分もあると思うんですよね。あと、嘘をつきたくなかったし、今の俺の感情をそっくりそのまま書いたらああなったんですよ。このテイストのままで次作に行くかどうかは断言できないんですけどね。その都度自分が感じたことを曲にしているので、またその時になってみないと判らないし。
──胸を深くえぐり出すようなハードなサウンドは、『Kingdom』の延長線上にあると言えますね。
鍛治:それをより簡潔に仕上げることができたかな、と。自分達が好きで聴いていたラモーンズとかの曲も凄く簡潔だし、知らず知らずのうちに俺達もソリッドな方向の曲作りになったんですよね。極々自然な流れで曲の構成や長さが短くなったんです。
早撃ちするガンマンのギリギリ感がたまらない
──カップリング曲の「スパゲティー・ウェスタン・ストーリー」は、THE RODEO CARBURETTORが従来得意とする物語性のある楽曲ですね。
鍛治:この曲もツアー中に作ったので、勢いをそのまま出した感じですね。ライヴでやることを前提に書いた曲だったから、完成型が頭に描きやすかったんですよ。“セットリストのこの辺りに入れたら盛り上がるだろう”っていうのを狙って作りましたから。「glare」がかなり重いテーマを持った歌詞なので、「スパゲティー・ウェスタン・ストーリー」は逆に余り意味を持たせない歌詞にしようと思って。自分の中にある西部劇のイメージを膨らませて書き上げました。
──60〜70年代に作られたイタリア製西部劇のことを日本では“マカロニ・ウェスタン”と呼ぶのが一般的ですけど、海外では“スパゲティー・ウェスタン”と言うそうですね。
鍛治:そうみたいですね。海外での呼び方をタイトルに使ったほうが単純に格好いいだろうと思ったんです。
──『荒野の用心棒』や『夕陽のガンマン』みたいな映画が昔からお好きだったんですか。
鍛治:最高ですよね。ガンマンが出てくる歌詞は今までも幾つかあったんですけど、自分でも好きな世界なんですよ。今回もスラスラ歌詞が書けましたからね。まず自分でストーリーを書いて、そこから抜粋していくやり方だったんですよ。まず、登場人物をノートの上のほうに全部書き出してみるんです。そこから一人一人のキャラクターや時代設定を細かく決めて、結末までを一気に書き上げる。それを曲として収めるために、重要な部分を抽出していくんです。曲が短くて余り詰め込めないから大変ですけどね。でも、そういう物語性のある歌詞は自分にしか書けないと思うし、自分にしか唄えないという自負があるんですよね。
──鍛治さんが西部劇を観てグッと来るポイントはどんなところですか。
鍛治:主人公とライバルが背中合わせに立って、10歩いてから振り向き様に早撃ちをするシーンにはグッと来ますね。あのギリギリ感が何とも言えない。そんなイメージの断片から妄想を膨らませて、曲を作り上げるんです。
──西部劇の居合い撃ちのギリギリ感というのは、メンバーがこよなく愛するバイクをアクセル全開で走らせる感覚にも近いんじゃないですか。
鍛治:そうかもしれないですね。3人とも期待や喜びに胸が高まる感覚が好きなので、作品も毎回進化を続けていくことを課題にしているんですよね。というか、いつも自ずとそうなってしまうんです。
──「God of Hell」と「Outblaze」のリミックス曲が収められているのも、シングルというフォーマットならではの新機軸ですね。こういう試みは以前からやってみたいと考えていたんですか。
鍛治:というよりも、世の中にロック・リミックスと呼ばれるものが余りないと感じていたんですよね。リミキサーに曲を投げて壊してもらうというフィードバックは多々あるけど、俺達は純然たるロック・テイストのリミックス曲を作りたかったんです。そこで、サウンド・プロデューサーと俺の二人三脚で楽曲を再構築してみたんですよ。ツアー中だったので、電話で自分なりのイメージを伝えてやり取りをして。テクノやハウスの要素を入れたほうが簡単だと思ったんですけど、そこを敢えてロックに聴かせるリミックスに仕上げたんです。
──2曲ともファースト・アルバムからの選曲というのは、何か意図があったんですか。
鍛治:それは偶然ですね。ただ、ライヴでは定番と言える曲だし、ファンにも馴染みのある曲のほうが面白いだろうと思って。
──第三者に任せるのではなく、鍛治さんの意志で原曲を解体して再構築させるところが面白いですよね。
鍛治:原曲をブチ壊すことには全く抵抗がないし、自分の用意した曲をメンバーの2人に聴かせて、音合わせをしたらガラッと曲調が変わることもよくありますからね。曲が格好良くなるのであれば、いつもそれが最優先なんですよ。ただ、それを全部人任せにするのではなく、1割でもいいから自分の考えをそこに入れたいんです。
俺達はロックを頑なに信じている
──こうした試みは今後も続けていきたいですか。
鍛治:そうですね。凄く刺激的な体験だったし、シリーズ化したら面白いでしょうね。リミックスだけでアルバムを1枚作ったら、かなり聴き応えのある作品になるんじゃないかな。
──リミックスに際して気を留めた点というのは?
鍛治:必要最低限のヴォーカルしか入れたくないというか、核となる部分を抑えつつ、どこまで新しい要素を採り入れられるかが課題でしたね。あと、若い人が車の中で爆音で聴けるような感じにしたかった。今の時代、ロックの若い人に対する訴求力が希薄になっているような気がして、個人的には凄く悲しいんですよ。“ロックにはこういうアプローチもあるんだよ”っていうのを若い音楽ファンに伝えたかったんですよね。
──たとえば20年前に比べると、ヒップホップやR&Bに押されて、ロックが少々軽んじられている傾向は否めないと思うんですよ。そんな中で、THE RODEO CARBURETTORのようにシンプルな3人編成でここまでストレートなロックを奏でるバンドも減ってきたし、その状況下でバンドがロックを追求する意義とはどんなところにあると考えていますか。
鍛治:ロックには50年以上の歴史がありますけど、たとえ使い古されたコードを奏でても、プレイヤーが違えば音も変わると思うんですよ。そのプレイヤーが生まれ育ってきた環境、胃袋を満たしたもの、眺めてきた景色が音に反映されているはずなんです。ギター、ベース、ドラムとそれぞれにプレイヤーのバックボーンがあって、それらが融合してひとつの音の塊になった時に何かが変わる。俺達3人はバカ正直にそのことを信じているんですよね。まぁ、俺がこんなことを言っても、若いリスナーにはピンと来ない部分があるのも一方では理解しています。それも恐らく正解なんだろうけど、俺達は頑なにロックを信じているんです。
──ロックとは本来凄く懐の深い音楽だと思うんですよ。あらゆるジャンルを貪欲に呑み込んでいるから、あらゆる表現が無尽蔵にできる。『glare』に収められたリミックス曲がいい例ですよね。
鍛治:言ってみれば、ロックって究極のミクスチャーですからね。異なるジャンルの要素を巧みに採り入れているし、その利便の良さは柔軟な発想ができる若いリスナーにも充分に訴えかけるものがあると俺は思うんですよ。
──これだけジャンルがセグメント化された昨今において、純真なまでのロックを奏でるには余程強靱な意志がないと初期貫徹できないんじゃないかと思いますけど。
鍛治:俺達がアマチュアの頃はエモ系のバンドが全盛期で、周りはそういうバンドばかりで肩身の狭い思いもしましたよ(笑)。凄く浮いてましたからね。でも、自分達のセンスを信じて今日まで突っ走ってこれたし、それはこれからも変わりないでしょうね。
──ヴァラエティに富んだ楽曲が収録された『glare』が示す通り、バンドがよりミクスチャーの方向に舵を切っているとも言えるんじゃないですか。
鍛治:そうですね。面白いことはどんどん採り入れてやっていこうと思います。
──11月から始まる“glare TOUR”は、意外にも初のワンマン・ツアーになるんですね。
鍛治:東京以外でのワンマンは初めてなんですよ。気負いもあるけど、凄く楽しみです。前回のツアーで各地を回った時に、「こっちでもワンマンを是非やって下さい!」という熱いリクエストも多々もらったので、やっと約束を果たせますね。
──ツアー・ファイナルは新宿ロフトで、シェルターのキャパの倍はありますけど(笑)。
鍛治:そこは臨むところですね。ロフトもずっと憧れのライヴハウスでしたから。欲を言えば、移転する前のロフトに出てみたかったですけど。今のバンドの状態も打てば響く感じだし、『glare』という自信作も作れたし、早くツアーに出てライヴを見せたいですね。もうテンションが上がりっぱなしですよ(笑)。このインタビューを読んで、少しでも俺達に興味を持ったら是非ライヴを観て欲しいですね。何かを必ず持ち帰れるんじゃないかと思います。そこだけは約束できますね。
photo by Mitch Ikeda
NEW SINGLE
glare
Kowalski/Epic Records Japan ESCL5012
1,223yen (tax in)
2007.10.10 IN STORES
★amazonで購入する
01. glare
02. スパゲティー・ウェスタン・ストーリー
03. God of Hell (mess up remix)
04. Outblaze (wig out remix)
Live info.
glare TOUR
11月10日(土)北海道:札幌 SPIRITUAL LOUNGE
11月30日(金)愛知県:名古屋 CLUB ROCK'N'ROLL
12月2日(日)大阪府:大阪 PIPE69
12月8日(土)福岡県:福岡 DRUM SON
12月13日(木)東京都:新宿 LOFT
extra live
10月20日(土)宮城県:仙台 MEGA★ROCKS 2007
10月21日(日)千葉県:bayfm MUSIC DAYz vol.5
THE RODEO CARBURETTOR OFFICIAL WEB SITE
http://www.therodeocarburettor.com/