ギター バックナンバー

凛として時雨('07年9月号)

凛として時雨

歪んだ世界に響く刹那と情緒に刻まれた詩、 インスピレーションを突き刺す鋭角サウンドの渦潮

凛として時雨が放つ『Feeling your UFO』以来となる作品集『Inspiration is DEAD』で奏でられる音楽は、聴き手の感受性を激しく刺激すると同時に映像喚起力を著しく増幅させるものだ。憤りと悲鳴にも似た轟音と凍てついた静寂の狭間を自由に行き来するその鋭利なサウンドはまさに変幻自在、その詩とメロディを捕らえようとすると掌の隙間から瞬く間にすり抜けていく。それは彼らの発する肉声にも同じことが言えて、凛として時雨の音楽の本質を見極めようとすればするほどその本質から遠く懸け離れていくかのようだ。このインタビューが『Inspiration is DEAD』を聴く上で格好のサブテキストになれば幸いだが、結局のところ実際にあなたの耳で判断してもらうほかない。その折には、聴覚を際限まで研ぎ澄ませて一対一で彼らの音楽と対峙することをお勧めする。そのほうが、渇き切った喉を更に渇かせることも潤すこともできる音楽の魔法をきっと享受しやすいだろうから。(interview:椎名宗之)


未完成のまま突っ走るのが今の時雨のモード

──ファースト・アルバム『#4』('05年11月発表)、ミニ・アルバム『Feeling your UFO』('06年7月発表)を制作して得た経験が本作『Inspiration is DEAD』に活かされた部分はどんなところでしょうか。

TK(Toru Kitajima/vo, g):レコーディングの形態は前回の『〜UFO』に割と近い形だったので、作業自体は凄くスムーズでしたね。ただ、今回はアルバムを作ることが決まってから曲作りに取り組んだので、スタジオの中ではかなりストイックな雰囲気にはなっていたんですけど。

──曲のストックがほとんどない状態で始まったわけですね。

TK:ここまで真新しい曲を一気に作ったのは今回が初めてで、そこは少し苦労しましたね。でも、そういうギリギリまで追い詰められる感覚を楽しめた部分もあったので、いい経験ができたと思います。

──でも、どの曲も急いで作ったとは思えぬ完成度の高さを誇っていると感じましたけど。

TK:まぁ、それほど急いで作った感じでもないんですけど、今はそういう曲の作り方が丁度いい気もするんです。時間的に余裕があるよりも、タイトな状況の中で曲作りに臨んだほうが今の音は出せるのかなとも思うし。

──345さんが単独ヴォーカルの「am3:45」、それに続く「赤い誘惑」というアルバム中盤の2曲は、バンド・アンサンブルが冴え渡った起伏に富んだ構成で、バンドの力量が格段に増したのがとりわけよく窺えますね。

TK:アルバムを通して聴いてみて、その2曲は違和感がありましたか?

──いや、全然。作品の良いアクセントになっていると感じましたよ。

TK:「am3:45」と「赤い誘惑」の2曲は割とすぐにできた曲なんです。「am3:45」のほうは先にドラムを録ってから作った曲で、曲の原型は昔からあったんですけど、なかなか形にできなかった。最初はもっと短くて、345がしっとりと唄い上げて終わるような曲だったんです。本当はこのアルバムにも入る予定ではなかったんですけど、何とかうまい具合に形にできたから入れてみました。曲の最終形を345とピエールが聴いたのはマスタリングの前日なんですけど(笑)。

──ははは。いつもレコーディングはそんな感じなんですか。

TK:ええ。割と直前に2人に聴かせる感じですね。「am3:45」に関して言うと、音的にも新しいアプローチをしてみたいと思ったんですよ。ただ、それを余り全面に出すと実験的なナンバーになりすぎるので、うまい具合に今の時雨に溶け合う形にしようと心懸けました。

──その、今の“時雨モード”を具体的に言うならどんな方向性なんでしょう。

TK:未完成のまま突っ走っている感じというか。このアルバムを作り終えて自分で感じたのはそこですね。今までは細部に渡って完璧なものを目指していたし、そんなイメージをしながら曲作りもしていたんですけど、今回はもっと余白を残した作り方を敢えてしてみたかったんですよ。それが今の自分達らしい音なのかなと思って。

──良い意味でのざっくり感は今回のアルバムの特性として挙げられますよね。1曲目の「nakano kill you」からして猛々しく性急なドラムが乱れ打つ激しいナンバーで、TKさんが意図するサウンドの質感がよく出ていると思いますよ。

TK:345もピエールも、「nakano kill you」と「COOL J」は最後まで仮タイトルだと思っていたみたいですけどね(笑)。

ピエール中野(Masatoshi Nakano/ds):「COOL J」は僕がヒップホップをやってる時のネーミングなんですけど(笑)。

──『#4』の頃と比べると、ドラムの音の抜けが随分と良くなった気がしますが。

ピエール:TKの録りが良くなったんじゃないですかね(笑)。まぁでも、手足が多少よく動くようにはなったのかな。根本的なものはドラムを叩き始めた頃と余り変わっていないと思いますけど、自分で意識したことはないですね。

TK:3人とも昔から出している音はそれほど変わってないんじゃないかな。345はベースを弾いたのがこのバンドを始めてからなんですけど。敢えて言えば、僕のヴォーカルはだいぶ変わってきたかもしれませんね。昔のCD-Rを聴くと、だいぶ……(笑)。



余り直接的すぎると物事の本質が見えにくくなる

──今度のアルバムもかなりパンチのあるヴォーカルだと思いますよ。悲痛な叫びにも似たヴォーカルの切迫感は過去随一じゃないかと感じたんですけど。「DISCO FLIGHT」でも曲のタイトルを大絶叫していますし(笑)。

TK:そこは余り意識していなかったですけど、言われてみれば確かに絶叫度は高いのかもしれませんね。自分自身に対するフラストレーションみたいなものが根底にあるのかもしれない。普段の生活の中で自分の思い通りにならないことのほうが多いけれど、それが時雨の音として昇華しているので、僕の中ではうまくバランスを取れていますね。そのフラストレーションがなければバンドもやっていないだろうし。

──「nakano kill you」から「knife vacation」まで一気に畳み掛ける最初の4曲は、ささくれっぷりの度合いも尋常ではないですよね。

TK:そうですか? 僕の中では、昔に比べるとJ-POP寄りになったイメージもあるんですけど。…いや、そんなこともないかな(笑)。

──ここまでメーターを振り切ったJ-POPは聴いたことがないですよ(笑)。敢えてJ-POPっぽいと言うならば、「DISCO FLIGHT」は一番キャッチーだからシングル向きな曲かもしれないですけど。

TK:それはよく言われますね。お陰様でPVにもなりましたし。やっぱり歌モノは好きですし、どれだけ音が激しかろうがメロディが綺麗な曲に惹かれますからね。どんな曲調であろうと、その部分は貫き通したいと思っていますね。

──サウンドが剥き出しで直情的である一方で、歌詞のほうはまるで水彩画のように淡く、視点と対象の間に薄い膜が張ってあるような印象を受けますね。聴き手の脳内映像を喚起する言葉が羅列されているというか。

TK:歌詞を書いていると、無意識のうちに膜が張っているような言葉を選ぶことが多いんですよ。曲によっては全く膜のないものもあるし、膜がないと成立しない曲も結構あったりするんです。そういう自分の志向が顕著に歌詞に表れているのかなと思いますね。

──直接的な表現は元から余り好まないほうですか。

TK:曲にもよるんですけど、直接的すぎることによって物事の本質が見えにくくなる気がするんです。時雨の曲にはそう感じることが多いんですよね。曲の中の一部分だけ膜を取ってあげることもたまにあるんですけど。ただ、今回は何回も書き直しをしたので、歌詞を仕上げるのに割と時間が掛かりましたね。何かのスイッチが入ると言葉が溢れてくるんですけど、今回は歌詞と向き合う時間が凄く多かった。「i not crazy am you are」みたいに、珍しく歌詞から先にできた曲もあったし。この曲は歌詞が一番長いんですけど、凄く早く書けたんですよ。

──本作に限らず、凛として時雨の歌詞の頻出単語ってありますよね。“鮮やか”“sadistic”“crazy”“夕景”というような。

TK:無意識のうちに出てしまうんでしょうね。出さないように心懸けても出てしまう時がある。今までのテイストと違うものを書こうと意識しても、その過程のどこかで大抵バランスが崩れるんですよ。自分でももっと歌詞の世界観を広げたいとは考えているし、以前に比べれば情景が浮かぶ歌詞を書けるようにはなってきたんじゃないかと思うんですけどね。人がどう感じるかは判らないけれど、昔のほうがもうちょっと感覚的な言葉を選んでいた気がします。

──TKさんの頭に浮かぶ景色と紡ぎ出す言葉が少しずつ一致するようになってきた、と。

TK:そうですね。膜は相変わらずありますけど。


作品作りには最後の最後まで妥協したくない

──曲作りは、TKさんがある程度形になったものを345さんとピエールさんに聴かせるケースが多いんですか。

TK:形になったものを持って行く度合いは、曲によって全然違いますね。「1/fの感触」は、345のパートまで自分で唄った完成型に近いデモを持って行ったんです。そうやって最初から作り込んだケースも最近は少なかったんですけど、今回は久しぶりにやりましたね。あとは、曲のパーツを持って来てスタジオで合わせながら作っていく一般的なやり方が多いのかな。

──セッションを重ねて曲が生まれるようなことは?

TK:何もないゼロからの状態で作り上げていくケースはないですね。『#4』に入っている「O.F.T」という曲は、パーツをスタジオに持って来て1時間くらいでできましたけど。今回も、フレーズも何もない状態でリハーサルに入って音を出してみたりはしたんですけど、僕が何も持って行かないとなかなか作業が進まないですね。

──たとえば、345さんのベースの1フレーズから曲が生まれるとかは…。

345(Miyoko Nakamura/vo, b):……ないですね(笑)。

TK:僕はいつでも拾う準備ができているんですけどね(笑)。

──TKさんが持って来た曲に対して、「ここはもっとこうしたほうがいいんじゃない?」と助言するようなことは?

345:……ないですね(笑)。

ピエール:自分から「こういうふうにしよう」とか言うのは、345も僕もほとんどないですね。やっぱり、2人ともTKの才能を全面的に信頼していますから。彼の才能をもっと引き出したいとか、曲がもっと良くなるヒントに繋がるようなアプローチは意識してやっていますけど。

──「nakano kill you」みたいな曲を聴くと、ピエールさんの叩きたいように叩いているだけのようにも感じますけど(笑)、ただ無軌道に叩いているわけではないんですね。

TK:みんなそういうふうに感じるかもしれないけど、実は違うんですよ。

ピエール:プレイに関しては自由に叩かせてもらってますけど、曲作りの段階ではTKの意向に沿うようにしてますね。受動的というわけではなく、“こういう感じで叩かせたい”っていう明確なヴィジョンがTKの中にありますから。「nakano kill you」は、僕としては“こんなに叩いちゃっていいの?”って感じなんですよ(笑)。

TK:その割に、この曲をライヴでやる時はしっかりあがってますけどね(笑)。

──個々のパートが主張し合うよりも、最終的にTKさんと345さんの歌を活かすように努めている感じですか。

TK:そうでもないですね。歌とサウンドが溶け合う瞬間を僕は常に探しているので、アレンジがその都度変わるんですよ。この前アレンジを固めたばかりなのに、またすぐに変えたくなる。それがマスタリングの前日まで続くので、2人には本当に申し訳ないと思っているんですけど。

──でも、最終的にはそこまで粘った甲斐のある仕上がりに必ずなるわけだから、それも致し方ないですよね。

TK:そう信じてやっていますけどね。やっぱり、作品作りには最後の最後まで妥協したくないですから。傾向としては、「nakano kill you」みたいにドラム・ソロがいきなり入って来る曲とか、345とピエールが最初に“何だそれ!?”と驚くくらいにインパクトのある曲はちゃんと完成するんです。逆に、僕が黙々と作り込んでいるような曲はどこかでボツることが多いんですよ。

──マスタリングの音の差し引きもかなり慎重に施したんですか。

TK:いや、マスタリングはほぼお任せでしたね。レコーディングの段階で作りたい音をストイックに追求しましたから。今回はコミュニケーションの取りやすいエンジニアの方と何曲かやらせてもらったんですけど、あらかじめデモを渡して僕達のサウンドをよく理解してくれていたんですよ。曲がより良くなるような的確なアドバイスももらったし、そういうやり取りは新鮮でしたね。そこまで踏み込んで言ってくれる人のほうが少ないと思うので、とても有り難かったですよ。

──そういった有機的なやり取りが音にならない部分で滲み出ているんでしょうね。

TK:そうですね。まるでデモ音源のように凄くざらついた曲から始まって、滑らかで聴きやすい曲もあり、ちょっとエフェクトの掛かった曲もあり…そういうのが1枚のアルバムの中で全部やれたのは今回が初めてだったんですよね。その意味では凄く達成感がありますね。




今度のツアーでも新しいことに挑戦していきたい

──7月にリキッドルームで行なわれたワンマン“DYNAMITE SEXY SUMMER”で「ターボチャージャーON」をアコースティック・スタイルで披露されていたのが深く印象に残っていて、今回のアルバムでもアコースティックに特化した曲があるのかなと思わず期待してしまったのですが。

TK:あのアコースティック・パートは静かな空間で演奏する面白さがあったし、自分達でも凄く新鮮でしたね。今回のアルバムにはそういう部分を全面に押し出した曲はないんですけど、「夕景の記憶」とか、アコースティック・ギターを部分的に入れてみた曲はありますよ。アコースティック・ギターの弾き語りの曲を入れるにはさすがにまだ早いかなと思って。「夕景の記憶」と「赤い誘惑」は昔からあった曲で、これで昔の曲は出し切った感じなんです。今のストックとしては、新曲で形になっていないのが1曲あるくらいですね。

──リズム隊のお2人は、プレイで難儀した曲はありますか。

ピエール:「knife vacation」はどこを叩いているのか、自分でもよく判らなかったですね。

TK:珍しくピリピリしていましたからね(笑)。

ピエール:今までレコーディングでハマったことはなかったんですけど、この曲で初めてハマったんですよ。そんなに複雑なフレーズじゃないんですけど、似たような組み合わせがバーッと出てくるので焦りましたね。昔、ドリーム・シアターの曲を必死にコピーしていた頃の記憶が甦りましたよ(笑)。

345:私はどの曲にも少しだけ、自分にしか判らないような新しい感じのフレーズに挑戦しているんですけど…ハマりはしなかったですね。

──いつも余りハマることはないんですか。

345:いや…どうでしょうね(笑)。

TK:NGっぽいテイクもそのまま収録することが多いんですよ。歌も外しているのをそのまま使ったりして。

──345さんは余り唄い直しはしないほうなんですか。

345:いや…結構唄い直しますよ。「今のところ外してたよ」って言われてもう1回とか。歌を録る時に初めて歌詞とメロディを渡されるので、馴れるまでに何回か唄ってますし。

──ん? 最後までメロディがないことが多いんですか。

TK:メロディが最後までないと言うよりは、メロディがなかなかフィックスできずに何パターンか変えると言ったほうが正しいかな。その都度パターンが違うことが特に今回は多かったんです。

──締切がなければ、際限なくメロディが変化し続けそうですね(笑)。

TK:ええ。その意味でも締切は非常に大事なんですよ(笑)。

──それにしても、前回の東京でのワンマンはリキッドルームで、今度のツアー・ファイナルはSHIBUYA-AXと、バンドが名実共に着々と認知されてきたのが如実に窺えますね。

TK:でも、当事者としては余りピンと来ていないんですよ。

──まだ数年前、シェルターでライヴを観た時はオーディエンスが固唾を呑んでステージを観ている印象があったので、フロアでモッシュが巻き起こる今のライヴは少々意外に感じるんですよね。

TK:確かに最近はそういうライヴが多いですね。昔はみんな棒立ちでステージを観ているような感じでしたから。でも、会場全体が隈無く盛り上がることはこれからもきっとないでしょうけどね(笑)。

──キャパシティが大きくなるにつれて、ライヴに臨む意識は変わってきましたか。

TK:余り変わらないですね。逆に、もっと小さい所でもライヴをやりたいとも思うし。

──形式的なアンコールをやらないのは、凛として時雨の流儀なんでしょうか。

TK:昔はやっていた時期もあったんですけど、アンコールを入れて17曲やるんだったら、最初からきっちり17曲やればいいと思っているので。一度ステージを降りてからまた出て2、3曲やるのは不自然な気が僕はするんです。そのうち、アンコールをやりたくてウズウズしたら3人が飛び出してくることがあるかもしれませんけどね。

──今回のツアーは久しぶりに長丁場で、共演するバンドもNICO Touches the Wallsやミドリなど個性派揃いですね。

TK:そうですね。NICO Touches the Wallsは、以前こちらから誘って2マンをやったことのある若いバンドなんです。今回は割と若いバンドと一緒に各地で2マンをやりたいと思ったんですよね。新曲もたくさんやるつもりですけど、音源はギターを足していたり、エフェクトが掛かっていたりするので、どうしても再現しきれないところもあるんですよ。ただ、再現しなくてはいけないところと再現しなくてもいいところが両極端に分かれていて、そこを見極めないといけないなと思っています。

──曲によっては音数も多いし、それをライヴでどう表現するのか力量が問われる部分でもありますよね。

TK:ひとつの大きな課題ではありますね。そこは一度ライヴでやってみないと判らないところでもあるんですけど。この間やったアコースティック・パートみたいに、今度のツアーでも何かしら新しいことをやっていきたいと考えているので、是非楽しみにしていて欲しいですね。

Live pix by 三島タカユキ


Inspiration is DEAD

Inspiration is DEAD

中野Records/Moving on ANTX-1009
2,000yen (tax in)
IN STORES NOW
★amazonで購入する

Live info.

凛として時雨 presents『トキニ雨#8』
9月11日(火)池袋手刀 w/ he / wooderd chiarie

凛として時雨 レコ発TOUR 07“NAKANO Inspiration”
9月28日(金)水戸LIGHT HOUSE w/ 無限マイナス
9月29日(土)宇都宮HEAVEN'S ROCK VJ-2 w/ MY WAY MY LOVE
9月30日(日)仙台MACANA w/ NICO Touches the Walls
10月2日(火)札幌BESSIE HALL w/ NICO Touches the Walls
10月4日(木)新潟CLUBJUNK BOX mini w/ NICO Touches the Walls
10月8日(月)高崎CLUB FREEZE w/ ミドリ
10月12日(金)さいたま新都心 HEAVEN'S ROCK w/ dustbox
10月13日(土)横浜FAD w/ ART-SCHOOL
10月18日(木)千葉LOOK w/ つしまみれ
10月25日(木)長野J w/ ミドリ
10月26日(金)金沢VAN VAN V4 w/ ミドリ
10月28日(日)京都MUSE w/ mass of the fermenting dregs
10月29日(月)岡山PEPPERLAND w/ ミドリ
10月31日(水)福岡VIVRE HALL -ONEMAN-
11月1日(木)広島ナミキジャンクション -ONEMAN-
11月3日(土)心斎橋CLUB QUATTRO -ONEMAN-
11月4日(日)名古屋CLUB QUATTRO -ONEMAN-
11月11日(日)渋谷AX -ONEMAN-[TOUR FINAL]

凛として時雨 OFFICIAL WEB SITE
http://sigure.jp/

posted by Rooftop at 10:00 | TrackBack(1) | バックナンバー

この記事へのトラックバック

凛として
Excerpt: 凛としてでの検索結果をマッシュアップ。一語から広がる言葉のポータルサイト。
Weblog: 一語で検索
Tracked: 2007-09-06 17:11
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。