高校生の時に夢中で聴いていた音楽を目指した作品『SALE!』
下半期の音楽業界で最注目新人バンドおとぎ話のファーストアルバム『SALE!』がついに9月5日にリリースされる。前回のインタビューではヴォーカル&ギター有馬和樹に影響を受けた邦楽アルバム10枚を語ってもらったが、今回は自身のバンドおとぎ話のファーストアルバムであり、大本命盤『SALE!』についてタップリ語ってもらった。彼らの掲げる音楽「POPの端っこにいながら、ROCKのド真ん中」の意味を感じて欲しい。(interview:横山雅明 )
アバンギャルドなことは自分の役目ではない
──ついにファーストアルバム『SALE!』が発売になりますが、現在の率直な感想をお話してください。
有馬:ようやく自分の楽曲たちを葬ったというか、お墓に入れたという感じですね。
──えっ? 葬った!?
有馬:おとぎ話が次にステップアップするための段階を踏めたという意味です。
──なるほど。ガッチリとした足跡を残せた 感じですか?
有馬:そうですね。作リ終えたという達成感はもちろんあるんですけど、自分の中では集大成という感じではないですね。作り上げたことは嬉しいですが、「ようやく次に進むことが出来るんだ!」って思ってワクワクしています。
──今回のファーストアルバムは最初のステップとして満足いくものになりましたか?
有馬:もちろん満足しています。これ以上でもこれ以下でもなく、今出来る限りのことはやりきったと思います。
──ファーストアルバムということで、特別に何かを意識したりイメージしたりしました?
有馬:「ファーストアルバムはこういうものである」っていうイメージは漠然としてはあったんですけど、明確なものではないんです。あえて例えるなら、自分が高校生の時に夢中で聴いていた音楽に近い作品を作りたかったです。
──高校生の時に夢中で聴いていた音楽とは、具体的にどういう音楽なんですか?
有馬:いつまでも消えないで頭に残るメロディがある音楽です。メロディが自然と心の中に入り込んでくる音楽とでもいうか…。今回はそういう作品が出来たし、キラキラした感じになったと思います。
──なるほど。制作期間は長かったんですか?
有馬:初めてのアルバム製作なんで何とも言えませんが(苦笑)、時間的には早いほうだとは思います。
──アルバムを聴かせてもらったんですけど、とにかく「風通し」が良いと思ったんです。いい意味で分かりやすいアルバムだと。
有馬:その辺りは意識して作ったかもしれないです。ライブ感を出してアルバムを作るのではなく、アルバムではライブで再現不可能なこともやってみようと。リスナーが10人いたらしっかり10人に届くアルバムを作りたかったんです。間口が広いアルバムとでもいうか…。音作りの部分だけ聴けば細かく作り込んでいる部分はあるんですけど、それよりもうたを風通し良く聴かせる方法を常に考えてましたね。
──サウンド自体も「聴け!コノヤロウ〜!」っていう尖がっている感じはないですよね。
有馬:そうですね。アルバムはBGMとして捉えてくれてもいいんですよ。仕事に行くときに車で流すBGMになっててもいいし、学校へ行くときのBGMがおとぎ話だったら嬉しいです。
──その辺りがおとぎ話の普遍性に繋がっていると思いますよ。
有馬:奇をてらった危ない言葉を使いたくもないし、ムチャクチャなアレンジもしたくはないんです。普通に歩いている人のBGMにもなれればいいなと。
──曲のタイトルもサウンドもアバンギャルドなイメージはないですね。
有馬:そうなんですよ。そういうアバンギャルドなことは自分の役目ではないと思っていて…。ほとんど諦めに近いんですけどね(苦笑)。
──でもおとぎ話と一緒にイベントに出演しているバンドは、アバンギャルドな部分が突出している方が多いですよね。
有馬:僕が出来ないことをやれるから好きなのであって、僕と同じことがやっていたら好きじゃないと思いますよ。
──そういう意識がおとぎ話の個性を特別なものにしているのでしょうかね?
有馬:そうであったら嬉しいですね。
歌とメロディが風化してしまうのが許せない
──本編の収録曲10曲のセレクトはすんなりと決まったんですか?
有馬:ファーストアルバムに収録したい曲というのはこの10曲なんだっていう感じでしたね。たくさんの候補曲の中から選ぶというより、まずこの10曲で勝負をしたかったんです。
──トータルタイムにしても長過ぎず短か過ぎずって感じで、この辺りのバランス感覚がおとぎ話の魅力のひとつだと思うんです。
有馬:バランス感覚は大事だと思っています。実際自分が好きなアルバムもトータルタイムが45分から50分くらいのものが多いんですよね。そのぐらいの長さの集中力が音楽と向かい合う時間としては心地がいいんですよ。
──なるほど。前回のインタビューで、70年代洋楽ロックがBGMになっているような家庭で育ったと言われてましたが、そのクラシックロックのマナー…いわゆるロック名盤を作ろう!みたいな意識が、窓口の広さや全体のコンパクト感に繋がっているのかなぁと。
有馬:おとぎ話のアルバムは100年後にも必ず残っていて欲しいんです。100年後に残すためのフォーマットみたいなものは自分で意識しているかもしれません。最終的に残るものはうたとメロディだと思っているんです。だから自分の作る音楽の歌とメロディが風化してしまうのが許せないんですよ。
──その意識の行く末が、良い意味で分かりやすいポップスになっていることがおとぎ話の強さだ思いますよ。
有馬:ありがとうございます。
──では、そういったおとぎ話の強さや魅力をリスナーはどう受け取ると思いますか?
有馬:作品はそれぞれが好きなように聴いてもらいたいんですけど、「自分はひとりっきりじゃないんだ!」って感じてもらえたら嬉しいですね。自分もライブハウスに行ったり、好きなアーティストの作品を聴いたりして「ひとりっきりじゃないんだ!」って感じたから。疎外感のような気持ちを持っている人がいれば、「ここにも同じようなヤツがいるぞ!」って。だからしっかり言葉を読んで、言葉を感じて欲しいとは思います。
──音楽に携わる人間は少なからず「共感」を求めるものなんですよね。でもおとぎ話の楽曲は疎外感を共感しているのに、聴いた感触が温かいんです。
有馬:僕自身の強迫観念なんですけど、「マイナスの物からはプラスは生まれない」って思っているんです。「厳しいけれどもなんとかプラスでやっていこう!」っていう人がいるから、その人に皆が影響されて進んでいくんだと思うんです。「世の中はつまらない」なんてことは充分承知しているからこそ、今更「つまらない」ってあえて言いたくはないんです。
──「つまらない」「くだらない」で共感することは意外と簡単ですからね。
有馬:それを踏まえて前向きにいたいし、皆で歌おうよって感じです。
──その前向きさがおとぎ話のサウンドに全体的な「多幸感」を作っていると思うんです。
有馬:以前フレーミング・リップスのライブを観たんですけど、時代の暗さやどうしようもなさを引き受けた上で「それでも俺は笑ってやる!」っていう姿勢に感動したんです。それに僕は救われましたし、こういう音楽を鳴らしたいんだと思いましたね。今までは、誰も僕の音楽を聴いて感動してくれる人なんていないって怖がっていたんです。だからライブの感想に対して抗ってみたり、あえてステージを降りてホールで歌ったりして直接的な行動をとっていたんです。でもアルバムを作ってからは、うたをキチンと届けて、さらに皆と笑いたいなぁと思ったんです。
──逆に焦燥感を煽る音楽やバンドに面白みは感じないですか?
有馬:そういうスリルを感じさせてくれるバンドは大好きなんですけど、中途半端なうつ病気取りのバンドが多いことにはガッカリします。
──本当は共感したいのに、恥ずかしいから逃げているんですよね。
有馬:そうかもしれませんね。僕は逃げたくないんです。
──「どれだけエキセントリックか?」「どれだけ現実より逸脱しているのか?」っていうだけの勝負に皆がこだわり過ぎていると思うんですよ。
有馬:だからもっと大きくて圧倒的な世界観を歌いたいし、その世界観で勝負をしたいんです。
バンドとエンジニアがしっかりと戦っている
──では具体的にサウンド面でのお話を聞かせてください。最初にアルバムを聴いた時、フレーミング・リップスのサウンドをバックにエレファントカシマシの宮本さんが歌っているようなイメージを受けたんです。
有馬:それ、嬉しいです。
──陳腐な表現ですいません(笑)。生ドラムと打ち込みのサウンドとの加減が、奇妙な気分にさせるんです。夢見心地な気分なのに怒号と野次にさらされているとでもいうか…。
有馬:ドラムに関してはすべて生で、打ち込みはしてないんです。
──サウンド作りは順調にいったんですか?
有馬:エンジニアの岩田純也さんには録音前にライブに来てもらい、おとぎ話がどんなバンドかというのを理解してもらった上で、綿密なミーティングをしてからレコーディングに望んだんですよ。
──ガッチリ話し合ってから始めたんですね。
有馬:はい。始めは他にも制作に関してアイデアはあったんですけど、岩田さんが「オレに録らせてくれ。だけどオレの好きなようにやってもいい?」と熱く言ってくれたんでおまかせすることにして一緒に作業しました。「やりたいようにやらせてくれ」って言われることは、製作者としても演奏者としてもこれ程に幸せなことってないと思いましたね。だから演奏して素材を用意するのは自分達で、後のミックスは基本的に全部岩田さんに任せちゃったんです。他のメンバーも「ミックスを岩田さんに全部預けてみたい」って思ってたみたいです。
──ミックス後の出来を聴いてみてどうでした?
有馬:ミックス直前に「リバティーンズと中村一義と奥田民生を合わせた感じにしてください」っていうメチャクチャな注文をしたんです。
──ははは。本当にメチャクチャな注文ですね(笑)。
有馬:でも自分が思っていたよりも遥かにカッコよくてびっくりしました。それで「この曲はどういうミックスしたんですか?」って聞いたら、「教えない!」って(笑)。でも教えてくれないのは、バンドとエンジニアがしっかりと戦っているということだと思って、それも嬉しかったですね(笑)。
──エンジニアさんもおとぎ話の魅力を良く理解していないと、こういった信頼関係は生まれないですからね。
有馬:そうなんですよね。ライブを観ていい事も悪い事もちゃんと言ってくれるんで、完全に信頼することが出来たんです。最終的な曲順に関してもアイディアを出してくれて助かりましたし、客観的におとぎ話を捉えてくれる人がみじかにいることが、今回は非常に良かったです。
──お互い素晴らしい関係性で作れたんですね。
有馬:はい。おとぎ話の楽曲に興味があってこそだと思うんで、岩田さんには本当に感謝してます。
「集大成」って表現は使いたくはない
──個人的に、このアルバムは「広がっていくこと」が使命であるような気がするんです。
有馬:僕もそう思います。パッとでと思っている人もいるかも知れませんが、バンド結成してからファーストアルバムを作るまで7年もかかったから、ハンパな使命感ではないんです。
──その7年間は今思い返してどうですか?
有馬:辛かったですね。自分が何をしていいのかがサッパリ分からなかったんです。
──楽曲には自信はあったんですよね?
有馬:そうですね。でも「曲がいい!」って言ってくれる人はいても、どこがいいのかが自分では理解できなかったというか、自分の曲との向き合い方が分からなかったんですよ。ライブもその日の気分によってかなり散漫になっていましたからね。それがこのアルバムが完成して聴き返した時に、「いい曲じゃん!」って素直に思えたんです。
──初めて客観性を持ったということですかね?
有馬:はい。それに気付くまでは自分で自分の曲を殺していたんです。
──「自分で自分の曲を殺す」とは?
有馬:無理して他のバンドと同じ土俵で戦おうみたいな意識が、自分の楽曲を殺していたんだと思うんです。でも改めて自分のアルバムを聴いて自分達の良さを再発見できたんですよ。
──自分達の良さは、誰かから教わるものではないということですね。
有馬:そうです。それに気付くのに時間が必要だったんです。
──基本的に有馬君は「皆の期待に応えてあげよう」っていうサービス精神が多いタイプに見えるんですよ。
有馬:そう見えますか(笑)?
──だから音楽で他人の期待を100%演じようとするところがあると思うんですね。でもその自分の許容量を越えてしまうと放り投げてしまう感じかなと。
有馬:その通りですね。自分は自分でしかないとやっと最近理解できたんです。ただ自分が歌えばいいんだって。
──それが有馬君の一番の魅力ですよ。もともと自然にバランスは取れるタイプだとは思うので、意識してバランスを取ると疲れるんだと思いますよ。
有馬:まさにその通りですね(笑)。
──ファーストアルバムの時点で、「自分は自分でしかない」っていう感覚を持てていることは強いですよね。
有馬:結成してからファーストアルバムをリリースするまでの時間が長かったからか、それまでのヤキモキした気持ちが結果的に良い方向に向かったんだと思います。
──それは時間でもなくてバンドの力だと思いますよ。
有馬:だからファーストアルバムをリリースさせて、ようやく好きなバンドと良い意味で余裕を持って対バンできるなぁと。
──おとぎ話としては、何かに対してのアンチテーゼで音楽を奏でる時代は終わったんですね。
有馬:そうです。だけどその分、自分やお客さんを裏切ってしまうような時は「オレは何をしてんるんだろう?」ってホントにヘコみます。ヘコむ時もありますけれど、もっと自信を持って活動できるようには心がけています。
──結成して2、3年でファーストアルバムがリリースされてトントン拍子で活躍していくバンドも多いんですが、おとぎ話にとってはこの空白の7年間が非常に重要な期間であったことは良く分かりました。
有馬:売れるか、売れないかは別として、非常にいい時間を過ごしてきたと思います。バンドというより一人の人間として。だから今回の作品は簡単に「集大成」って表現は使いたくはないんですよね。
──今作は今までの「集大成」というものではないと?
有馬:まだまだ続いていくものなんです。作り終えて「やった〜!」なんて思わなかったですからね。作り終えた瞬間から次への焦りがはじまりましたし、その焦りがなくなったら音楽をやる必要はないなぁとも思っています。
──それにしても今作でずいぶんと有馬君自身が強くなったんじゃないですか?
有馬:ホントに強くはなりましたね。作っていた期間は辛かったですけど、かなり成長できたと思います。
良いメンバーだなぁとシミジミ思います
──おとぎ話にとって今後の課題は何だと思いますか?
有馬:もっとたくさんの人に届くような曲を作りたいし、自分がもっと夢中になれるような曲を作りたいですね。生きている間はライブが出来るんだから、ライブでそんな曲を歌い続けられたらなぁと思います。
──最近のライブでは心境に変化などはありましたか?
有馬:正直、ライブは最近まで迷いがあったんです。どういう風にライブをやっていいのか分からなかったんですね。でも何かのキッカケで吹っ切れたんですよ。
──どんなキッカケだったんですか?
有馬:身辺整理をしてみたんです。自分の部屋の要らないものを捨ててみて、「本当に欲しい物は何か?」って問いかけて一旦シンプルな気持ちに立ち返った感じですね。そしたらライブハウスでの演奏中に、「このメンバーでしっかり演奏して、自分のうたをしっかり歌うことだけが大事なんだ」って素直に思えたんです。他人には左右されないでいいんだって。それ以来、ライブは楽しくてしょうがない感じが続いています。
──頼もしい限りです(笑)。全国ツアーも始まりますしね。
有馬:アルバムを手に取ってくれた人は必ずライブに来たくなるはずだし、最高のステージを見せたいと思います。九州などは初めて行くので楽しみですね。お客さんが一人でも本気で歌いたいと思います。
──そしてツアー後の11月には下北沢CLUB QUEで初のワンマンライブも控えてますね。
有馬:あまり焦らないで、良い意味で普通に演奏したいと思います。僕のうたをおとぎ話の4人でシッカリと演奏できたら、それが最高のステージなると思います。正直、メンバーにはアタマが上がらないですよ。自分の曲を輝かせてくれて、泣けるくらいありがたいです。良いメンバーだなぁとシミジミ思います。
──直接メンバーに感謝の言葉は言わないんですか?
有馬:言いますよ。前越君だけには。
──ははは(笑)。他のメンバーには言いたくないんですか?
有馬:他のメンバーにはあんまり言いたくないです(笑)。
──本当は仲が悪いんですか?
有馬:そうですね〜、牛尾君はいろんな意味で悪いヤツですね(笑)。
──そうなんですか?
有馬:みなさん気をつけてください(笑)。いやいやそんなことないですよ、ウソです(笑)。実際、今回のアルバムに関しては大活躍してくれましたし、ギタリストとして文句なしに信用してます。自分が作った曲に最高の表情をつけてくれる最高のギタリストです。
──なるほど。前越君との関係はどうですか?
有馬:前のドラムがやめた時にかけつけてくれたり、作ってきた曲をちゃんと評価してくれたり、自分が持っている感動をさらに掛け算で大きくしてくれるのが前越君なんですよ。精神的な部分で後押しをしてくれるバンドの精神的な支柱なんです。
──風間君との関係はどうですか?
有馬:あいつの場合は、腐れ縁というか、ただそこにいてくれればいいんです(笑)。空気清浄機みたいなものです。
──ははは(笑)。ひどい扱いですね。
有馬:でも、あいつがいなければ空気が淀んでしまうんですよ(笑)。
SALE!
UKFT-002 / 2,100yen(tax in)
9.05 IN STORES
★amazonで購入する
★iTunes Storeで購入する(PC ONLY)
他のメンバーからも『SALE!』への思いが届きました!
このアルバムの11曲には、おとぎ話4人それぞれの今まで聴いてきた音楽、好きな音楽、それが1曲1曲に散りばめられています。4人の好きな音楽はバラバラですが、それを1つの曲の為に各々が押したり引いたり飛んだり潜ったりコネたりコネくりまわしたり吸ったり吸われたり、そんなこんなの結果で、1つの曲が生まれるわけです。4人が1つの曲の為に暗黙の了解のもとに突き進んでいくような感じか、もしかすると曲に導かれて演奏しているのか、バンドというのはそういうものだと思います。当たり前のことですが、曲と歌が大事なんです。
まだアルバムを聴いてない(大多数!の)方には、どこかで聴いてもらいたいです。最初の3曲まで聴いてみてください。余裕があれば4曲目まで。あ、次も聴いちゃおっかな〜。こんな曲もあるんだ〜。え、なんか渋いかも〜。えー、あ、なんかヤバ〜イ。買っちゃおー! このアルバムが1人でも多くの人に聴かれると嬉しいです。ホントに。(牛尾健太)
おれはこのアルバムを聴いて、何度有馬と牛尾と前ちゃんのことを考えたことか分からない。
おとぎ話『SALE!』は4人のかけがえのない奇跡の結晶が封じ込められています。有馬と出会った7年前。牛尾と出会った5年前。前ちゃんが入った2年前。幾歳月ものおとぎ話の作り上げた時間と空間の結晶が、溢れんばかりの熱と共に込められています。忘れられない少年時代の為にも、未だ見ぬ瞬間の為にも、おとぎ話からの沢山の笑顔と幸せが伝わりますように!(風間洋隆)
有馬がボーイズドントクライという曲を書いてきた。初めてスタジオで聴いた時、何だかクスクスした。この感じ、あんたらがずっと待ち焦がれていたであろうこの感じ。一緒にクスクスしよう! ほなまた♥(前越啓輔)
Live info.
9.02(Sun)大阪ラッシュボール
9.09(Sun)東高円寺UFO CLUB
9.26(Wed)東高円寺U.F.O.CLUB
9.28(Fri)大阪セカンドライン
KOIしにKOI巡業シリーズ VOL.2
10.24(Wed)水戸ライトハウス
10.25(Thu)仙台フライングスタジオ
10.26(Fri)さいたま新都心ヘヴンズロック
10.28(Sun)柏アライヴ
10.29(Mon)福岡天神graf
10.30(Tue)小倉バードマンハウス
11.08(Thu)名古屋アポロシアター
11.10(Sat)京都ネガポジ
11.11(Sun)大阪シャングリラ
11.12(Mon)神戸ヘラバラウンジ
11.16(Fri)下北沢CLUB Que
おとぎ話 OFFICIAL WEB SITE
http://www.otgbanashi.com/