ギター バックナンバー

mock orange×the band apart('07年9月号)

the band apart

木暮栄一(ds)が語る新作『fadeouts (for JUSTICE)』の方向性、 そしてmock orangeが3年振りに放つ『CAPTAIN LOVE』の魅力

the band apartが自身のレーベル“asian gothic label”を立ち上げて早3年。これまで幾度となく共演を重ねてきた国境を越えた盟友、mock orangeが3年振りとなるニュー・アルバム『CAPTAIN LOVE』を発表するのと同時に、彼らもポテンシャルの高い最新曲2曲を収めた限定シングル『fadeouts (for JUSTICE)』を世に問う。これはthe band apartの『RECOGNIZE ep』とmock orangeの『mind is not brain』がレーベル初のアイテムとして発表された3年前を彷彿とさせ、この強力な2作品を基点に“asian gothic label”が新章に突入したことを強く印象付けるものである。来たる4年目以降も同レーベルが良質な作品をコンスタントに量産していけるようエールを送るべく、本誌では堅い絆で結ばれた両バンドのインタビューをお届けしたいと思う。(interview:椎名宗之)


'80年代のニューウェイヴを意識した最新シングル

──the band apartのシングルとmock orangeのアルバムが同時リリースと言うと、3年前の12月に“asian gothic label”から初めて音源が出たことを思い出しますね。

木暮:そうですね、言われてみれば。あれから3年も経ったんですね。早いな。特に計画らしい計画も持たず、目標らしい目標も持たず、流されるままここまで来たので、余り実感はないですけど(笑)。

──去年の12月には両国国技館でのライヴも成功を収めて、3年前にはそんなこと夢にも思わなかったんじゃないですか。

木暮:ホントですよね。まさか日本の国技が行なわれる場所でライヴをやるなんてね。国技館でスタンディングのライヴが行なわれるのは、俺達がやった時で何年振りとかだったみたいですけど。でも、今思うと…“ホントにあそこでライヴをやったのかな?”っていう感じですよ。あの日も結構緊張してたし、あっという間に終わりましたからね。

──木暮さんは緊張するほうなんですか? いつも何事にも動じないクールな印象があるんですけど。

木暮:緊張はしますよ。クールな時は緊張してる時なんです。だから、大抵は緊張してます(笑)。

──今回の限定シングル『fadeouts (for JUSTICE)』ですが、間に両国国技館でのライヴを収録したDVD『Stanley on the 2nd floor』がありつつ、音源としてはサード・アルバムの『alfred and cavity』以来、約1年振りとなりますね。

木暮:そろそろ何らかのリリースをしていこうとレーベル・スタッフから提案があって、リリースの形態を考えるところから始めたんです。去年出したmock orangeとのスプリット・シングル『DANIELS E.P.』と同じパッケージにして、色違いにしようと。そのアイディアがまず最初にあった感じですね。

──収録曲の「shine on me」と「Moonlight Stepper」は以前からあった曲なんですか。

木暮:いや、リリースが決まってから出来た曲ですね。レコーディングが6月だったかな。その前にプリプロは間に合わないな、ってことになって──まぁ、それはいつものことなんですけど(笑)、合宿みたいなものをSTUDIO VANQUISHでやりまして。1人最低1個ネタを持ってくれば4曲出来るから、そこから2曲ピックアップしようっていう大人びたことを最初は言ってたんですけど…。

──案の定、その思惑通りには行かなかった、と(笑)。

木暮:ええ。まず俺が最初に持って来たネタは、相当練習しないと叩けないドラム・パターンだったのでボツになったんですよ。自分で考えておきながら(笑)。川崎(亘一/g)が持って来たのはF1中継のオープニング・テーマみたいなワン・フレーズで、それ以降発展しなくてダメで。原(昌和/b)と荒井(岳史/vo, g)が持って来たのも最終的には後回しになって、結局はゼロから作ることになったんですよね。

──1曲目の「shine on me」は誰の持ちネタから発展していったんですか。

木暮:原ですね。ボツにしたネタとはまた別のネタを幾つか付け足したんです。それも途中で煮詰まって、原が「このネタつまらなくない?」って言うのを「いや、これはいいんじゃない?」って諭しながら作りましたね。

──原さんは自分のネタに新鮮味が感じられなかったんですかね。

木暮:1人でずっと考え続けてたネタだから、自分では判断しかねる部分があったんじゃないですかね。

──「shine on me」は、最初に聴くとLPで言うところのB面1曲目っぽい地味な印象もあるんですけど、何度も聴き込むうちにシングルの風格が出てくる曲だと思ったんですが。

木暮:自分達としては、'80年代のニューウェイヴっぽいものを意識したんですけど…余りそうはならなかったですね。往々にして狙った通りにはならないものですよね(笑)。

──構成も派手な展開ではく、グルーヴを敢えて抑えながら最後の最後に大きなうねりに持って行くところが渋いかな、と。

木暮:そうですね。どういう訳か、余りキャッチーなところは出さないで行こうっていう話をみんなでしてましたからね。


捉え所がないけど良さのあるものを作りたい

──その時々のメンバーの音楽的嗜好が作品に反映されるのがthe band apartの常ですから、今はニューウェイヴなモードということなんでしょうか。

木暮:聴いてる音楽に関して言えば、これまでは4人とも好んで聴くのがバラバラだったんですけど、今はジャズの混迷機からWEATHER REPORTが超新星として現れた時期の音楽を全員がタイムリーに聴いてますね。あと、チック・コリアがスタンリー・クラークとやったRETURN TO FOREVERとか。まぁ、まだ聴き始めだから、俺はWEATHER REPORTくらいしか深く聴いたことはないんですけど。「shine on me」が出来たのをきっかけに、そういう音楽を聴くようになった感じですかね。

──エンディングのほうで聴かれる不協和音には、そんなクロス・オーヴァー系の即興性も感じられますね。

木暮:最近はああいうのがやってて楽しいんですよ。でも、それをあからさまにやるとメチャクチャなことになるから、おまけで付けたみたいな感じですね。

──2曲目の「Moonlight Stepper」は「shine on me」と一転してキャッチーな要素もあって、バンドが目指した'80年代のニューウェイヴっぽさも垣間見られますね。YESの「OWNER OF A LONELY HEART」とかTHE POLICEの「EVERY LITTLE THING SHE DOES IS MAGIC」みたいな匂いもあり。

木暮:この曲は荒井が元ネタを持って来たんですけど、そういう感じのことを言ってましたね。'80年代のロックっぽいメロディ主体で、ずっと聴いていたくなるようなもの、捉え所がないんだけど良さのあるものを作りたいって。これも余り派手さはない曲かもしれないけど。

──“Don't stop the radio”っていうフレーズとメロディがどことなく'80年代っぽいですよね。

木暮:“No, No, No, No”っていう歌詞も何となくそれっぽいですよね(笑)。歌詞を考えてる時に、ここまで来たらそういう方向にしようと思って。'80年代と言っても、日本のそれっぽい感じがしますけど。

──サウンドの質感としては、『alfred and cavity』の延長線上にあるのかなと思ったんですが。

木暮:そうですね。ただ、ドラムは『alfred and cavity』の時よりもオープンにして、残響が出ちゃうくらいにしたんですよ。俺としては、「Moonlight Stepper」は'80年代のLAメタルのスネアの音とか、ドラム・マシーンのチープな音みたいな感じで録りたかったんですよね。それをエンジニアに伝えて、チューニングを色々といじったりしてましたね。寂しい感じの曲だから、ドラムがちょっと後ろのほうで鳴ってる感じにしたかったんです。そこは結構思ってた通りに出来たと思いますね。

──シングル・タイトルの『fadeouts (for JUSTICE)』というのは?

木暮:「shine on me」も「Moonlight Stepper」も、フェイドアウトで終わる曲なので。

──単純明快ですね(笑)。以前、本誌のインタビューで原さんが「mock orangeは音源を出すたびに変わっていくのが魅力」と仰っていましたが、the band apartにも同じことが言えると思うんです。だから、今回のシングルが次のアルバムのヒントにはならないと思うんですが、如何でしょう。

木暮:今は何とも言えないですけど、違う感じになっていくんじゃないですかね。ライヴで昔の曲をやっていても、段々と手癖が違ってきたのが判るし。やっぱり、昔の曲のほうが認知度は高いじゃないですか? だから野外フェスとかで「この曲はやっておくべきか?」みたいな話はいつもしてるんですけどね。

──でも、不特定多数が集まる野外フェス然り、“STUDIO VANQUISH TOUR”ファイナルのステラボール然り、大きな会場では人気の高い初期の曲をかなりの確率でやりますよね。

木暮:ああ、言われてみるとそうかもしれない。まぁ、“これは必殺ネタだ!”と思って作った昔の曲を今聴くとピンと来なかったりもするけど、それは時期的なもので、その時々の嗜好に左右されますからね。昔は“ヘンな曲だな”と感じてた曲が今は凄くキャッチーでいいなと思えたりもするし。

──木暮さんが感じるキャッチーな音楽とは、たとえばどんな類のものですか。

木暮:ジャクソン・ファイヴがやってたフリー・ソウルとかですかね。人によって“キャッチー”っていう言葉から想像する音楽は違うんでしょうけど。


遂にアメリカでmock orangeと共演!

──ところで、同時リリースされるmock orangeの新作『CAPTAIN LOVE』を聴いて如何でしたか。

木暮:前作の『mind is not brain』も凄く良かったんですけど、俺は彼らの『First EP』っていう作品が一番好きで、今度のアルバムはその『First EP』に並ぶんじゃないかっていうくらい好きですね。彼らなりに凝った感じのバック・トラックなんだけど、いろんなところでポップな音色やメロディが聴けたりするので。デモの段階で2、3曲送ってくれて、それを聴いて「凄くいいんじゃない?」っていうやり取りもしましたね。

──mock orangeの場合、デモの段階と完成型とではかなり違いがあるんですか。

木暮:デモの時は、ヴォーカルのライアンが全楽器を弾いてるんですよ。曲の青写真はそこで結構定まってるから、完成型が大幅に変わることは余りないですね。それぞれの楽器を巧い奴が弾き直してる感じですから。

──'70年代のロックっぽい曲からブルーグラスっぽい曲まで曲調も多彩で、彼らの音楽的なルーツが窺えますよね。

木暮:そうですね。そういうのは彼らが子供の頃に聴いてた音楽なんじゃないかな。ティーンエイジになってからはパンクを聴くようになったみたいだから。

──あと、『mind is not brain』よりも歌の輪郭がくっきり出ていると思ったんですが。

木暮:確かに。凄く素直な感じが出たアルバムですよね。ヒースのドラムも妙にグルーヴィーで凄くいい。あいつはテクニックを見せ付けないだけで、実は凄く巧いドラマーなんです。グルーヴの取り方も独特で格好いいし、今まで俺が観たバンドのドラマーで間違いなくトップ5に入りますよ。川崎も「こいつドラム巧すぎる! ふっくらしてる!」って大絶賛してましたから。

──the band apartもmock orangeも、純粋に音楽を楽しむ姿勢は相通じるものがありますよね。

木暮:そう思いますね。ベースのザックはソロで活動もしてるし、普段からいろんな音楽を聴いたり演奏するのが純粋に好きなんでしょうね。あと、いつも「音楽で生活できるようになりたい」みたいなことを言ってる割には、そういう願望が音楽を続ける原動力にはなっていないんです。自分達の信念を曲げるくらいなら、今のペースで活動を続けたいと考えるような連中なんですよ。

──彼らは確か、本国での新作のリリース先を探していたんでしたよね。

木暮:まだ探してる状態みたいですね。前のレーベルから出そうと思えばいつでも出せるんだけど、そこはディストリビューションの範囲が凄く狭いみたいで。だから、今度のは日本先行のアルバムなんですよ。これで日本での支持層がグッと広がればいいんですけど。

──アメリカは国土が広いから、インディーズだと各州で知名度の落差が激しいんでしょうね。

木暮:この間、mock orangeが住んでる街の雑誌からメール・インタビューを受けたんですけど、「mock orangeはローカル・レヴェルではヒーローだけど、街から離れれば離れるほど無名だし、それが日本の聴衆の前でライヴをやるなんて凄まじいことだね」っていう返答に困る質問があったんですよ。「そうですね」とだけ答えておきましたけど(笑)。

──現地のメディアからインタビューを受けるなんて、インディアナにもthe band apartのCDが流通しているんですか。

木暮:いや、実は今度向こうに行くことになったんですよ。日本でやる10月からのツアーの前に。

──おお、日本でのスプリット・ツアーから3年越しの悲願が遂に達成されるわけですね!

木暮:ええ。ただ、まだ彼らのリリースが決まってないから中西部を5ヶ所くらい回るだけなんですよ。「アルバム・ツアーをやることになったらまた呼ぶからね」とは言ってくれてますけどね。まぁ、今回は観光も兼ねて、連中の生まれ育った街をうろうろしたいですね。あいつらの家にも泊まらせてもらいますけど、ちょっと離れた所は久々に車中泊をすることになりそうなので、そこで幾らか初心を取り戻すこともできるんじゃないかと(笑)。何にせよ、アメリカでライヴをやるのは生まれて初めてなので楽しみですよ。

──日本では、そのままmock orangeを日本に連れて来る形で怒濤のツアーが控えていますけど。

木暮:アメリカから直に札幌入りする強行スケジュールなんですけど、すぐに東京に戻れますからね。mockとのスプリット・ツアーもこれで3度目なんですけど、今度もまた楽しいツアーになりそうですね。

──日本でのツアー中、彼らはどんな日本食を食べているんですか。

木暮:日清カップヌードルが楽しみみたいですよ(笑)。焼肉も好きだし、居酒屋で出てくる焼鳥とかも万国共通で食べられるみたいだし。酒もよく呑みますからね、真っ昼間から。あと、変わってるなと思うのが、彼らは同じ服を着たままなんですよ。さすがにライヴの時はTシャツを替えるんですけど、ズボンは2週間ずっと一緒だし。「好きなものを着て、着られなくなったら捨てるんだよ! だから毎日は着替えないんだよ!」って何故か強気に言われたんですけど、つくづく面白いバンドだと思いますね(笑)。


exclusive interview

自分達のインスピレーションの赴くままに活動していきたい

昨年には盟友the band apartとのスプリット盤『DANIELS E.P.』をリリースしたmock orangeが、実に3年振りとなる自身のニュー・アルバム『CAPTAIN LOVE』を完成させた。ちょっと時間が掛かってしまったが、待たされた甲斐は充分すぎるほどある。リズム隊、ツイン・ギター、そしてヴォーカルと、どれをとっても他のエモ系バンドとは一線を画す、ひとクセもふたクセもある音楽性が更なる極みに達した本作は、間違いなく彼らの最高傑作と呼ぶに相応しい仕上がりだ。
会心のニュー・アルバムをリリースした後の10月には、当然のようにthe band apartと共同で行なう日本での全国ツアーが控えている。最新作からのナンバーを生で体験できるその日を心から楽しみに待っていよう。(interview:鈴木喜之)

回答者:Joe Asher (Guitar, Chorus)/対訳:S.下宮


安易な支持を求めて曲を作ろうとは思わない

──こんにちは。前回の来日時(2004年11月)に対面インタビューさせていただいた者です。あなた方の新作『CAPTAIN LOVE』、非常に素晴らしいアルバムだと思っています。まず、表題になった「Captain Love」とは1曲目のタイトルでもありますが、これはいったい何を意味するのか、どうしてこの言葉を全体のタイトルにしようと思ったのかを教えて下さい。

Joe:「Captain Love」は歌詞の世界観がとても気に入って、アルバム・タイトルも同じものにしたんだ。明確な意味はなくて、表面的にはダークなイメージの単語が多く使われているんだけど、全体が与える印象としてはポジティヴなところが気に入ってるよ。

──それにしても、前作『mind is not brain』から、いつの間にか3年が経ってしまいましたね。この間はバンドにとってどんな時期だったのでしょうか? なんだかツラそうな期間もあったみたいですが。それをどんなふうに乗り越えてきたのですか?

Joe:僕達はいつでも音楽的に前進したいと思ってる.キッズ達はアルバムごとに変わる僕達のスタイルに戸惑うことも多いみたいだけどね。だけど、安易な支持を求めて自分達が飽きてしまったスタイルの曲をまた作ろうとは思わない。常に成長していきたいし、音楽でお金を稼ごうというよりは、自分達のインスピレーションの赴くままに作曲し、活動していきたいから。だから、今のバンドの状況をそこまでシリアスには捉えてはいないよ。

──来日時のインタビューで、次のアルバム、つまり今作について「すでに完成した曲が13曲あり、そのうちの10曲がアルバムに収録されることになると思う」と発言してましたよね。実際に『CAPTAIN LOVE』(日本盤)に収録される13曲は、その13曲と一致するのでしょうか? それとも、その後3年の間に何か変化があったりしましたか?

Joe:アルバムのうちの何曲かは、前回のインタビューの時に話した曲だよ。全くの新曲は「Captain Love」「Song In D」「Smile On」「Lila」、それと「Supergang」だね。この前来日した時すでに出来ていた13曲に加えて、その後の期間でライアンと僕で書き溜めた曲が何曲かあって、合計20数曲のうちから選んだものが今回のアルバムに収録されているんだ。収録されなかったものも悪い曲ってわけじゃないから、何かのタイミングで世に出したいと思ってる。

──楽曲は、前作ではライアンが中心になって書いたということでしたが、今作の収録曲はどのようにして作られていったのでしょう。過去の作品と比べて、出来上がるまでのプロセスに何か変化があったりしましたか?

Joe:基本的な僕らの作曲プロセスは、まず僕とライアンの2人でガレージに座ってセッションするんだ。ライアンがギター、僕がベースをプレイしてラフなアイディアをある程度の形にする。曲のアイディアはライアンが持ってくることが多いね。その後、一回ラフなデモ・トラックを録音して曲全体の感じを見てみる…もし良さそうならバンドに持ち込んで各パートのメンバーの様々なタッチを加えていき、mock orangeの曲に仕上げていくんだ。今回変わったことと言えば、今までの作り方とは別にバンドでセッションしながら作った曲もあるってことかな。一片のアイディアの状態からバンドで合わせながらみんなで曲を作っていった。「Majestic Raincoat」はそんなふうにしてみんなで書いた曲さ。逆に「Old Movies」みたいにライアン一人で全部作ったものもあるよ。

──来日時には「次のアルバムは、もっとファンキーでカントリーっぽくなる」とも言っていました。その時に思い描いていた方向性は、実際にこのアルバムでその通り実現したと思っていますか?

Joe:そんなこと言ったっけ?(笑) ファンキーではあると思うよ。カントリーっぽいかどうか判らないけど、影響はあると思う。


ジャパニーズをロックする準備は万端だぜ!

──アルバム本編を締めくくる11曲目「Old Movies」はバンジョーを使ったような、確かにカントリー色の濃いナンバーだと思います。この曲はどんなふうにして書かれたのですか?

Joe:ライアンが作ってきたこの曲のデモを聴いて、僕達は思ったんだ、何も手を加える必要はないって。デモの段階で充分良い曲だったからね。だけど、アルバムを通して聴いた時に少しだけ録音状態のラフさが気になったから、やっぱり録り直したんだ。ただ、構成やフレーズには何も手を加えていないよ。

──USインディーのギター・バンドは、パンクが基本にあるせいか、みな疾走感のあるスムーズなビートが主体になった人達が多いですが、あなた方の曲は、ハネるグルーヴを持った、引っ掛かるところの多い独特のリズムを持った曲ばかりですよね。こうしたリズム面でのフィーリングは一体どのようにして培われてきたのでしょう?

Joe:ドラマーのヒースはちょっと崩したパターンのドラム・フレーズが好きみたいで、彼の叩くリズムが楽曲に与えている影響は大きいと思う。それにベーシストのザックの上手く緩急を付けたフレージングが合わさって、大きなタイム感を持ったグルーヴが生まれているんじゃないかな。直線的なビート感よりも、グルーヴィーな曲のほうが最近の僕達の好みに合ってるというのもある。

──新作はセルフ・プロデュースで作るつもりと語っていましたが、実際に自分達の力で作り上げたのですか? そうだとしたら、初めてセルフ・プロデュースでやってみてどうでした? また、どちらかと言うとアナログ録音の質感を大事にしているというあなた方でしたが、さすがに今作ではデジタル・レコーディングも試してみたりしたのでしょうか?

Joe:基本的に今回のアルバムはセルフ・プロデュースだね。だけど、友人のエンジニア、ジェレミー・ファーガソンにも手伝ってもらったよ。彼は Be your own PETやCerys Matthewsなんかを手掛けた人物だ。僕達は古い録音機材を山ほど彼の家に持ち込んでレコーディングを始めた。ヴィンテージの録音機材もあれば新しいものもあって、プロツールス内でミックスしたものをアナログ・テープに録ったりもしたよ。アナログな質感は好きだけど、それだけにこだわってるわけでもないし、実際デモを作る時は自宅のプロツールスで作業しているしね。

──アルバムを完成させた今の気持ちと、今後どんなふうに活動していきたいか、ヴィジョンを聞かせて下さい。

Joe:新しいアルバムには満足してる。前作より少しだけラフなサウンド…言ってみればデモ・テープのような雰囲気を意識して録音した。バンドでレコーディング・スタジオに入ると、神経質に全てを完璧に仕上げようとしてしまうことがあって、それはそれで良いんだけど、その過程で個々の演奏のニュアンスや、曲の持つ微妙な表情が失われてしまうこともある。だから今回はデモのような荒削りな演奏のフィーリングと、全体の整合感を両立させることを心懸けたんだ。上手くいったと思うよ。活動については、特に焦らずにマイペースにやっていきたいと思ってる。音楽ビジネスの在り方も凄いスピードで変化していってるしね…。

──さて、10月にはすでに来日公演、久々のthe band apartとのツアーも決定していますね。かなり大きな会場も含まれていますが、日本のオーディエンスを相手にどんなライヴを見せたいと考えていますか? ひとつ抱負をぶちかまして下さい。

Joe:ジャパニーズをロックする準備は万端だぜ! 日本のリスナーにはとても感謝しているし、こんなに頻繁に日本へ行けるなんて、僕達はホントに恵まれてるよ。そして今回は新しい曲をたくさん演奏することになるだろうし、サポート・メンバーを加えた5人編成のライヴは日本で初めてだし…前回よりもっとウィスキーの力が必要になることは確実だね!


CAPTAIN LOVE

mock orange
CAPTAIN LOVE

asian gothic label asg-010
2,100yen (tax-in)
9.05 IN STORES
★amazonで購入する
★iTunes Storeで購入する(PC ONLY) icon
including 13 songs...
1. CAPTAIN LOVE 2. SONG IN D 3. SMILE ON 4. WORLD OF MACHINES 5. LILA 6. MS.BROWN'S MORNING CUP 7. SUPERGANG 8. MOTEL MAN 9. RELAX AND DEGRADE 10. MAJESTIC RAINCOAT 11. OLD MOVIES [bonus tracks]12. MOMMAS AND BABIES 13. TIL THE MORNING
*国内盤封入特典:ボーナストラック2曲+邦訳歌詞


fadeouts (for JUSTICE) -LIMITED EDITION-

the band apart
fadeouts (for JUSTICE) -LIMITED EDITION-

asian gothic label asg-009
1,050yen (tax-in)
9.05 IN STORES
★amazonで購入する
including 2 songs...
1. shine on me 2. Moonlight Stepper

Live info.

asian gothic label presents
mock orange JAPAN TOUR 2007

OPENING ACT:the band apart
10月7日(日)新潟CLUB JUNK BOX mini
10月10日(水)広島ナミキジャンクション
10月17日(水)松本ALECX
10月21日(日)下北沢SHELTER[TOUR FINAL]

asian gothic label presents
SMOOTH LIKE BUTTER TOUR

OPENING ACT:mock orange
10月3日(水)札幌PENNY LANE 24
10月6日(土)Zepp Sendai
10月12日(金)福岡DRUM LOGOS
10月14日(日)名古屋CLUB DIAMOND HALL
10月19日(金)大阪なんばHatch
10月23日(火)新木場STUDIO COAST

asian gothic label OFFICIAL WEB SITE
http://www.asiangothic.org/

posted by Rooftop at 20:00 | TrackBack(0) | バックナンバー

この記事へのトラックバック