巡り往く輪廻の潮、夜を焦がす蒼きブルーズ。
2007年、間違いなく日本のロックの潮流を大きく変えるであろうルーキーの登場である。a flood of circle。メンバーは全員弱冠20歳、現メンバーに落ち着いてまだ1年半というキャリアの浅さを舐めて掛かると痛い目を見る。ジョン・ボーナムを彷彿とさせるドラムは闇雲に重低音を咆哮し、それに絡み付くベースはエネルギー密度の高い躍動を漲らせ、太く輪郭のあるギターは豪放でありながら繊細。そして何よりも記名性の高い渇いたヴォーカルが凡百のバンドとは一線を画した存在たらしめている。彼らの奏でる夜を焦がすブルーズが孕んでいるものは、点が曲線を描き始め、それが満ちる寸前の喜びと悲しみが混在したかのような昂揚感、そして狂気。ロックの本質が“対象”ではなく“対象との距離”を唄うことにあるのを彼らは本能で理解している。末恐ろしい若き才能が現れたものだ。(interview:椎名宗之)
いつものライヴに近い音をパッケージしたかった
──そもそも、同じ大学に通う佐々木さんと岡庭さんの2人がこのバンドを始めたんですよね。
佐々木:そうですね、元はと言えば。たまたま出席番号が近くて、音楽の話をするようになって、そのうち「一緒に曲を作ってみようよ」ってことになったんです。
──結成当初からブルースに根差したロックを志向していたんですか?
佐々木:ブルースというキーワードは特になかったんですけど、もともと聴いていたのがそういう音楽だったので、自分達の趣味を持ち合わせた結果ですね。それがたまたまブルース・ロック好きな人にヒットしたのかな、と。
岡庭:まぁ、似非ブルースみたいな感じですけどね(笑)。ブルースと言うか、黒人から影響を受けた白人が奏でるブルースが僕は好きだったんですよ。あとはやっぱり、ジョン・レノンが大好きで。ジョンのソロ・アルバムの内省的な感じに凄く惹かれたんです。まぁ、日本ではジョン・レノンって愛と平和の使者みたいに捉えられているから、ちょっと宗教みたいに思われるかもしれないけど。
──最初は2人でライヴをやっていたんですか?
佐々木:全然。2人でアコースティック・ギターを弾きながら遊んでいただけです。スタジオも入ったことがなかった。
──石井さんは、岡庭さんと幼馴染みだったんですよね。
石井:僕は専門学校でバンドをやっていて、ある時ふと岡庭にメールで連絡したんです。特に仲良くもなかったけど。
岡庭:仲は良かったよ(笑)。俺と亮介は2人で曲を作っていたんだけど、ベースとドラムがいなかったから石井を誘ったんですよ。ドラムは流動的で、ライヴをやる時はサポートで入ってもらってました。
──最後に加入した渡辺さんは、結成当初のドラマーからの紹介なんですよね。
渡邊:そうなんです。前任ドラマーの師匠が俺の師匠でもあった縁で。
──最初にa flood of circleの音を聴いた時はどう思いましたか?
渡邊:去年の正月にいきなりCDが送られてきて、“恰好いい!”と思って会ってみたらこんなヤツらで(笑)。
佐々木:音源を送った次の日の1月2日に初めてスタジオに入ったんだよね。その時に“全然曲を覚えてないじゃん!”ってムッとしたけど、今思えば昨日の今日だから当たり前ですよね(笑)。でも、僕と岡庭は、渡邊がボンゾ(ジョン・ボーナム)好きだと聞いただけでまず大丈夫だろうと思ったんです。プレイも良かったしね。
──そうして役者は揃い、バンド名をタイトルに冠した初の公式音源が完成したわけですが。ちゃんとしたレコーディング自体は初めてだったんですか?
佐々木:そうですね。リハーサル・スタジオで軽く録ってみたりはしていましたけどね。今回は戸惑うことのほうが多かった気はしますけど、エンジニアの杉山オサムさんの力とレーベル・スタッフの熱意に助けられて、何とか形にできましたね。
──オサムさんとはマンツーマンで作業を進めていったんですか?
佐々木:ええ。細かいところまで具体的にアドバイスして頂いたので、凄く有り難かったですよ。
──収録曲は、ライヴでもお馴染みのナンバーばかりですよね。
佐々木:ライヴで核を成す曲ばかりですね。特に「ブラックバード」は毎回ライヴでやってますから。全体的にアレンジ自体はいつも通りの感じで、コーラスを新しく録ってみたりした程度なんです。
──短期間で集中的にレコーディングを敢行したそうですね。
佐々木:その予定だったんですけど、生意気にも日程を延長させてもらいまして…。
岡庭:もうちょっと食い込みたかったんですよ。もっとできるはずだと思うところがあって。
佐々木:歌は特にそうでしたね。自分にしか判らないような細かい部分ですけど。
──最初はリズム録りから始めるパターンですよね?
佐々木:いや、一発ですよ。ベーシックは4人同時で一発。4人で同時に音を出しているので、その時に出ている音、なるべくいつものライヴに近い音をパッケージしたかったんですよ。特に気に留めたのはその部分ですね。
最後は“やりたいようにやるだけ”
──収録曲について伺っていきたいんですけど、1曲目の「ブラックバード」がバンド初のオリジナル曲なんですよね。
佐々木:ええ。すべては岡庭のギターの最初のイントロがあって、そこから広がっているんです。でも、ブルージーな曲を作ろうという意識は全然なくて、なるようになった感じですね。
──あのギターのリフがとにかく鮮烈で、一聴くしてすぐ耳に残りますよね。
岡庭:ギター・リフをこれだけパリッと弾くバンドも少ないんじゃないかと自分でも思うことがあって、そこはバンドの大きな特徴のひとつでもありますね。
──この曲が出来たのは佐々木さんと岡庭さんが2人でやっていた時だから、元はアコースティック・サウンドだったんじゃないですか?
佐々木:そうですね。イメージもこんな感じでしたよ。ギターを歪ませたらこうなるだろうと思ってましたし。
──ビートルズに同名のアコースティック曲がありますけど、“ブラックバード”は何かの象徴なんですか?
佐々木:具体的に何かを象徴しているわけではないんですけど、イメージにあったのは宮沢賢治の『よだかの星』なんです。宮沢賢治は小学校の頃から好きなんですよ。歌詞にはだいぶ時間が掛かった曲ですね。
──“ブラックバード”は不吉なことの象徴なのに、リフレインで叫んでいるのが「未来」という言葉で、このギャップが面白いですよね。
佐々木:先にその「未来」と叫ぶメロディから生まれたんですよ。一番最後のサビから大サビがあるんですけど、そこはよだかが死んだ後のイメージなんです。味噌を付けたような醜いよだかだけど、最期に死ぬ瞬間まで凄く逞しく生きようとする。僕らもそう在りたいと言うか。
──バンドの代表曲と呼ぶに相応しい曲ですよね。
佐々木:そうですね。最初に出来たのがこの曲で、最初に渡邊に聴かせて一緒に合わせたのもこの曲だったし。
──続く「ガラパゴス」は、サウンド的には「ブラックバード」の兄弟のような、リフで押しまくる曲ですね。
岡庭:「イントロがちょっとジミヘン(ジミ・ヘンドリックス)っぽくない?」と佐々木に言われたんですけど、実は俺、ジミヘンが余り好きじゃないんですよ。好きな曲もあるんですけどね。だから、ジミヘンを好きじゃない自分がジミヘンっぽいイメージで曲を作ったらこうなった、という…。
佐々木:ジミヘンが好きじゃない人が作ったジミヘン(笑)。だからジミヘンには程遠い曲なんですけど、僕の中ではスピッツとジミヘンは凄く共通しているんですよ。歌の部分は、最初はスピッツのイメージで作ったんですよね。
──エッ? スピッツとジミヘンの共通点というのは?
佐々木:まず歌がいいし、メロディもいい。ジミヘンはギター・ヒーローですけど、歌の持つポピュラリティの高さや曲の完成度はどちらも凄いと思うんです。だから、僕の中では凄く似てる部分がある。スピッツが黒っぽいという意味ではないですよ。大衆性の高さです。まぁ、単純に昔からどちらも熱心に聴き込んでいるのもあるんでしょうけど。
──「ガラパゴス」にはどんな意味が込められているんですか?
佐々木:唄っていることはだいたいどの曲も一緒で、この曲もそうなんですけど…司馬遼太郎さんが何かの本の中で「考えごとは夜にするな」と書いていて。「夜に悩んでも何も始まらないから、陽の高い明るいうちに悩め」と。それをウチの父親に高校の頃から言われていて、頭にこびりついているんですよ。いくら考えまくっても最後は開き直るだけと言うか、やりたいようにやるだけだ、ということをどの曲でも基本的に唄っています。「ガラパゴス」の歌詞もそんな感じですよ。
──「歌は刺青だ」という、いろんな解釈のできる言葉が耳に残りますけど。
佐々木:そうあって欲しいですね。基本的に言いたいことは同じなんですけど、表現方法をその都度変えているので、そこは聴いた人が捉えた解釈にお任せしたいと思っています。
熱帯夜の町から脱却するための“けむり”
──「308」は、アコースティック・ギターをフィーチュアしたミディアム・テンポのナンバーですが。
佐々木:アコギの録りは凄く時間が掛かったんですよ。凄く難しかった。
──“308”というのは部屋の番号ですか?
佐々木:そうです。この曲は、岡庭のアイディアを借りながら弾き語りで作りました。録音したものを岡庭に聴かせて、「どうよ?」と。
──まるで短編映画を観ているかのような物語性のある歌詞ですよね。
佐々木:何となくのキーワードを散りばめた感じですね。それなりに雰囲気は出ていると思いますが。
──“カモミール・フレイバー”なんて言葉、僕はこの曲で初めて知りましたよ(笑)。
佐々木:ハーブ・ティーの原料にそういうのがあるんですよ。ヨーロッパかどこかが原産の代表的なハーブなんです。
──そんな優雅な暮らしをしているんですか?(笑)
佐々木:いやいや、たまたま知ってただけですよ。
岡庭:佐々木は帰国子女なので、そういう海外の小粋なアイテムに詳しいんですよ(笑)。
佐々木:小学校の時に海外で5年くらい生活していたんです。3年間ベルギーで、2年間イギリスで過ごして。
──じゃあ、英語は堪能なんですね?
佐々木:いや、ずっと日本人学校に通っていたので、全く(苦笑)。
──個人的にはムーディーな雰囲気でハーモニーが美しい「夜はけむり」が一番好きなんですよね。
佐々木:この曲が一番いいって言う人は多いですよ。評判がいいので嬉しいです。
──この曲は「ガラパゴス」同じく、夜には魔物が棲んでいるというイメージですか?
佐々木:熱帯夜の町でズブロッカを呑んで、真夏の夜にボーっとしている感じですね。そこから脱却するために“けむり”があると言うか…。
──真夏に酒をグイグイ呷り、まるで蜃気楼のように景色が歪んで見えるような映像が浮かんできますね。普段からズブロッカを好んで呑んでいるんですか?
佐々木:バーでバイトしていた時にズブロッカを知ったんですよ。ズブロッカが凄く好きというわけではないんですけど、よく家の冷凍庫に入っている感じがありますよね。
──ズブロッカという言葉の破裂音もいいですよね。
佐々木:“ズブロッカの海の中で”という歌詞でバンドの音がなくなって独りで唄うんですけど、それは自分が是非やりたいとみんなに言ったんです。でも、その箇所は岡庭に「そうじゃない!」って結構口出しされたんですよ(笑)。
石井:ああ、言ってたねぇ(笑)。
岡庭:俺、そんなに熱っぽく言ったっけ?(笑) でも、この曲の歌詞は凄く好きなんだよ。
──詞だけ読むと散文詩みたいだけど、音に乗ると、不思議と説得力を持って意味が伝わってくるんですよね。
佐々木:そうだと嬉しいですけどね。雄弁なサウンドだと自分では思っていますけど。
──“命を削って石を売るような人が 世界を回す”という歌詞は、やんわりと今の世界情勢を皮肉っている印象を受けましたけど。
佐々木:まぁ、僕みたいな人間がこの世の中を皮肉ってみても…っていう思いもありますけど、何も言わないよりは言ったほうが少しはマシだと思うので。
──最後の「象のブルース」ですが、間奏に入るギターが情感に溢れていて、ちょっとサザン・ロックっぽいテイストもありますよね。
佐々木:だって、岡庭は「この曲でオールマン(・ブラザーズ・バンド)やりたい」って言ってたもんね。
岡庭:あれはオールマンでしょ! 「俺、オールマンやりたいんだよねぇ…ハモって欲しいんだけど」ってお願いしたんですよ。今まで何年もずっとオールマンを聴き続けてきたのに、ある時バスに揺られながら聴いていて、初めてギター2本ハモるところが恰好いいと思ったんです。そのネタをいつか使おうと考えていたんですよ。亮介の家で曲作りをしていて、亮介が「象のブルース」を持ってきた時にオールマンのネタが使えそうだとひらめいたんです。実際に合わせてみたらもうバッチリで。
──ただでさえブルース・ロックにカテゴライズされそうなバンドが、敢えてブルースをタイトルにした曲を発表するところに潔さを感じましたけど。
佐々木:余り使いたくないような言葉を敢えて使いたくなったんですよね。“象を飲み込んだウワバミの心”というサビの歌詞が最初にあって、タイトルは後で付けたんですよ。マイルス・デイヴィスの自叙伝の中で、音楽の歴史の授業で白人の先生が「ブルースは黒人の悲しみから生まれた音楽で…」と話した時に、マイルスが手を挙げて「俺は金持ちの歯医者の息子だけど、ブルースをやってるんだよ!」ってキレたって書いてあって、凄くいい話だなと思って。
ブルースを意識しすぎたらつまらなくなる
──こうして話を伺っていると、ブルースという枠に括られることに抵抗があるようですね。
佐々木:余りそっちばっかりを狙っていると思われるのもイヤなんですよ。スピッツやミスチルも普通に好きだし。
──では敢えて伺いますが、みなさんにとってブルースとは何ですか?
佐々木:引き抜いてはいけないものかな。ただし、ブルースを意識しすぎたらつまらなくなる。ブルースをやろうと思って曲を作ることはないですけどね。比較的恵まれた環境で日々生活している僕達に、黒人が魂を磨り減らして体現するブルースを奏でられるはずもないですから。でも、ブルースマンが自分の身を立てるためにその当時売れていたポップスをカヴァーしたりするのはいい話だと個人的には思うんですよね。
渡邊:辛いからこそブルースを奏でて楽しもうとしたと言うか、自分の心を解放させたという側面もあるわけじゃないですか。その楽しもうとした部分というのが僕達の感覚に似ているのかもしれない。
佐々木:逆に、歌詞はちょっと悲観的なところがないようにしていきたいと思ってるんですよ。今のところは。
──まぁ、ライヴを観れば一目瞭然ですけど、決してブルースに寄り掛かっているわけではないですからね。
岡庭:ロックとかジャズとかいろんな音楽を聴くけど、ブルースに通じるものを日々感じることが多い。それが何となく曲に表れているんじゃないかな。
佐々木:そうだね。ブルースのすべてを信頼しているかと言ったら、そうでもないですから。
──こうしてアルバムを録り終えてから臨んだライヴは、意識的な部分で変わってきましたか?
渡邊:レコーディングを経て、みんなの曲に対する考えがシンクロするようになりましたね。
佐々木:うん、共通意識が増えた気がする。
──以前は各パートごとで好き勝手にやっていた感じ?
佐々木:曲の焦点が漠然としていたのを再認識しましたね。前は前で具体的になっていると思っていたけど、いざやってみると…そこまでシンクロしていなかった。
──でも今は、フォーカスが絞れたと。
岡庭:新しい曲が出来ても、同じベクトルで進むやり方が判ったんです。成長できたなと思いますよ。
渡邊:話し合いをよくするようになったしね。
佐々木:スタジオでは俺と岡庭、リズム隊の2人が個別に話し合っている時間が結構あるんです。
石井:話し合って意識を保つと言うか。特にリズム隊はどう乗らせようかっていう曲の乗り方について細かく話し合っていますね。
渡邊:2人で意識しないと全然違う方向に行っちゃうから、その確認をするんです。
──今後の目標は何かありますか?
佐々木:大きいステージに立つことよりも、今は決定的な名曲を作りたいですね。
岡庭:バンドとしては、いつか武道館でライヴをやりたいですけど(笑)。
佐々木:それはシェルターの西村さん(店長の西村仁志)との約束なんです。「武道館でライヴをやった次の日にシェルターを空けておくから、武道館でいつもみたいに告知してくれ」って言われてるんです。
──そう、a flood of circleはシェルターのオーディション出身なんですよね。
岡庭:以前から大好きなライヴハウスだったし、このメンバーで一番最初にやったライヴもシェルターだったんです。
──店長からのライヴに対するアドバイスは?
佐々木:凄く簡潔ですね。「良くなった」とか「今日は良くない」とか(笑)。
──店長いわく、「最初にオーディションでa flood of circleを観た時から“ピン”と来た」そうですが。
佐々木:でも、最初はリアクションが全然なくて、絶対ダメだと思ったんですよ。次の週に電話したら「次もよろしくお願いします」って言ってくれて。
渡邊:オーディションの後、週末の昼間のライヴに出た時に「気に入ってます」って言われたんですよ。「久々に◎です」って宣言してもらって。
岡庭:それ以降、去年の8月くらいからシェルターには毎月出させてもらってます。
佐々木:1年掛かって、8月にはレコ発をやれることになったんですよ。a flood of circleの名前をタイトルにしたイヴェントは初めてなんです。
──シェルターで自主企画を始めたらいいじゃないですか。
佐々木:いやぁ…友達がいないんですよね(笑)。やるとしたらワンマンしかないんですけど、まだそれだけの度量も曲もないですから。ライヴも今は1時間が限界じゃないかな。
──ツェッペリンやクリームみたいに延々インプロヴィゼーションするとか(笑)。
佐々木:うーん…インプロを楽しめるバンドじゃないですからね。岡庭のギター・ソロだけになるのもシャクだし(笑)。個人的にジャムというものに興味を感じないんです。それよりもっと曲を凝縮して聴かせたい。自分達の曲に関しては絶対的な自信を持っているし、リアルタイムでこんなバンドはいないと言い切れる。だからa flood of circleを聴いておけば間違いないぞ、と言っておきたいですね。
【a flood of circleの皆さんから素敵なプレゼントがあります!】
1st mini album
a flood of circle
1. ブラックバード 2. ガラパゴス 3. 308 4. 夜はけむり 5. 象のブルース
CRUX RTC-003 / 1,500yen (tax in)
7.11 IN STORES
Live info.
a flood of circle 1st MINI ALBUM 発売記念LIVE
8月28日(火)下北沢SHELTER
w/ sister jet / ポッグカウチナゲット
OPEN 18:30 / START 19:00
TICKETS: advance-2,000yen (+1DRINK) / door-2,300yen (+1DRINK)
【info.】SHELTER:03-3466-7430
FUJIROCK FESTIVAL'07 ROOKIE A GO-GO出演!!
a flood of circle OFFICIAL WEB SITE
http://afloodofcircle.nobody.jp/
http://www.loft-prj.co.jp/
crux@loft-prj.co.jp