ギター バックナンバー

DUMB('07年6月号)

DUMB

L→R:KOJI(THE RYDERS) / RYOJI(RYOJI&THE LAST CHORDS) / MINAMI(KEMURI) / J.OHNO(THE RYDERS)

TRIBUTE TO THE RAMONES 発売記念放談!

THE RYDERSのJ.OHNO、KOJIの呼びかけのもと、チバユウスケ(THE BIRTHDAY)、MINAMI(KEMURI)、RYOJI(RYOJI & THE LAST CHORDS)他、多数の豪華なゲストミュージシャンを迎えて制作され、RAMONESへのこだわりと愛情が爆発しまくり、まさにRAMONES憑依状態という史上最強のRAMONESトリビュート・ユニット、DUMBの『TRIBUTE TO THE RAMONES』がリリースされて、早くも話題を呼んでいる。今月は、J.OHNO、KOJIに加え、今作に参加したゲストミュージシャンからMINAMI、RYOJIを迎えてRAMONESへの思い入れを大いに語ってもらった。(interview : 北村ヂン)


自分でもやれるんじゃないかって思える

──みなさん世代が結構離れてますので、まずいつ頃RAMONESと出会ったのか、その時の印象がどうだったのか聞きたいんですが。

RYOJI:中学くらいで音楽に目覚めて、パンクも聴いてみようってなったんですが、ちょうどLPからCDに変わりつつある時期で、RAMONESのレコードって売ってなかったんですよね、そんな中『RAMONES MANIA』だけCDになって売ってたんで、初めて聴いたのは『RAMONES MANIA』です。初めて聴いたパンクは何故かジョニー・サンダースで、それからNEW YORK DOLLSとか、SEX PISTOLSも聴きつつ、ニューヨークのDEAD BOYSが一番好きなパンクバンドなんですけど……あ、RAMONESの次に好きです! ……ここはそう言っておいたほうが(笑)。

──わりとアメリカのパンクから入ったっていう感じだったんですね。

RYOJI:そうですね、だからRAMONESにもすんなり入っていけました。

MINAMI:僕は高校生の時に友達に聴かされたんですけど、最初に聴いたのは『END OF THE CENTURY』かな。中学、高校と、実はずっとメタルが大好きだったんですけど、それからハードコアに行って、そこから少しづつパンクロックも聴くようになったんで、パンクって激しいと思ってたのに、RAMONESを聴いたらすごいキャッチーだったからそれで好きになりましたね。格好からして、いわゆる革ジャン着て髪の毛立たせてみたいなパンクのファッションとは違うし、RAMONESって音楽のジャンルで分けられないっていう感じがしますね。RAMONESはRAMONESなんですよ。

OHNO:俺は、まあパンク自体に出会ったのが高校くらいだったんですけど、それで初めて聴いたのがSEX PISTOLS、Runawaysとかで。……あの頃はRunawaysがパンクだと言われて日本に来てたんですよね。RAMONESを聴いたのはその2、3年後くらいですかね。それまではどうしてもSEX PISTOLSとかTHE CLASHの衝撃の方が強かったんで、ファーストを最初に聴いて、すごくシンプルで良いなとは思ったんだけど、その時は正直あんまりピンとこなかったんですよ。でも「これだったら出来るんじゃないかな」っていうきっかけにはなって、自分でもバンドやり始めて曲を聴いてるうちに、意外とシンプルなのに考えられてるのかなって思って、どんどんハマッて行きましたね。さっきMINAMIくんもジャンルじゃ分けられないって言ってたけど、確かにファーストはパンクっぽい仕上がりなんだけど、『END OF THE CENTURY』になるとパンクでもなんでもないからね。ロックンロール・アルバムですよ。やっぱり時代によってRAMONESの捉え方って全然違いますからね。

KOJI:僕はリアルパンクの世代なんで、高校の2年とか3年の時にSEX PISTOLSを聴いてものすごい衝撃を受けて、同じくしてRAMONESっていうのがあるというのを知って聴きました。その頃には自分でもバンドをやりたいなっていう気持ちが生まれてたんで、「こんな感じでイキの良いヤツをやりたいな」と思いましたね、パワーが有り余ってる頃だから。それでRAMONESが初来日した時に九州に観に行って、肌で感じる熱気だとか、ディー・ディー・ラモーンのサービス精神だとかを感じ。今まで観たことないようなパフォーマンスだったし、音もすごい強力だったし、こんなのアリなんだ、これがパンクなんだって思って、それからはずっとRAMONESみたいなバンドをやってきて、未だにこんな感じでやってます。

RYOJI:やっぱりRAMONESって、聴いて「自分でもやれるんじゃないか」って思えるっていうのがポイントですよね。意外にPISTOLSをコピーしようと思ったら難しくって「ギターソロ弾けねえよ!」とかなるんですけど、RAMONESは自分でやるってなると一気にハマるんですよね。

KOJI:4人で普通に出来ちゃうっていうのもあるよね。やっぱり他のバンドだとアレンジだとかが入ってて、ギターが二本ないと無理だったりするから。

OHNO:あとは、歌詞が簡単だから歌えるっていうね(笑)。

RYOJI:一番と二番の歌詞が一緒だったりしますしね。

OHNO:しかも、RAMONESのレコードの中には必ず歌詞が載ってたんですよ。当時ってそういうのあんまりなかったんじゃないかな、特にパンクでは。

──やはりみなさん、コピーはしましたか。

MINAMI:しましたね。

RYOJI:一番最初に、最後まで弾けたのが「電撃バップ」でしたからね。

OHNO:でもメタル上がりの人からしたらRAMONESってすごく簡単でしょ。コピーするのに値したわけ?

MINAMI:結局自分に甘いから、「メタルのソロは弾けないよ」ってなっちゃうんですよね(笑)。

OHNO:そうは言っても、今もメタルのソロっぽい雰囲気は残ってるよ。

MINAMI:それが精一杯なんですよ(笑)。

OHNO:しかしANTHRAXとかAC/DCとかMOTOR HEADとか、どうしてメタルの人ってRAMONESが好きなんだろうね。ロン毛だからかな(笑)? 確かに後期はちょっとメタルっぽいサウンドアプローチはしてたと思うけど。

──MINAMIさんは、メタルとかハードコアを聴いてからRAMONESに行ったので、すごく遅く感じませんでしたか。

MINAMI:それはそうですね。でも音の壁っていうか、テンポは遅いんだけど、メチャメチャスピード感はあるんですよね。

OHNO:あの8ビートだよね。

RYOJI:ずっと細かくハイハットが入ってるじゃないですか。あれがRAMONESなんですよね。

OHNO:あのスタイルを確立したのがRAMONESだと思うしね。細かく聴くと、ジョニー・ラモーンとディー・ディー・ラモーンのギターとベースのダウンピッキングもすごいうねってて、それがもう設計されてたかのようなんだよね。本人達はそれしか出来なかったんだって言うのかもしれないけど(笑)。でも出来ないなりにもすごい人たちがやってるんだなっていうのは出てたと思うからね。他の人たちが真似してやっても出来ないよ。そういう意味では類い希なるバンドだと思うね。

──RAMONESって本当にパンクの中でもロックの中でも特殊な位置にあるバンドですよね。

OHNO:俺はパンク的なニュアンスで言うと、やっぱりディー・ディー・ラモーンかなって思うんだよね。それまでは、ベーシストってやっぱり一歩後ろの立ち回りをしているというか、ハードロックが流行って、ボーカリストとギタリストが花形だった時代があったから。ところがベーシストがこんだけすごいぞっていう、ベーシストとしてのポジションを打ち出したパイオニアだったんじゃないかな。シド・ヴィシャスもディー・ディー・ラモーンをアイドルとしてSEX PISTOLSをやってたわけだからね。プレシジョン・ベースっていうのも、昔で言えばポール・マッカートニーのバイオリン・ベースぐらい、プレシジョン・ベースがパンクのアイテムだって決定づけたのもディー・ディー・ラモーンだったんじゃないかなって勝手に思ったりしてますよ。でも、ディー・ディー・ラモーンに、最後の来日の時に会って握手を出来たんだけど、なんかふにゃふにゃしててラリッちゃってる感じで、大好きなんだけど、これがジャンキーなロッカーの末路なのかなとは思いましたけど。格好良いとは思うんですけどね。

──感動の対面とともにちょっと切ない感じもあったんですね。

OHNO:でも、ジョニー・ラモーンと握手した時のあの分厚さというか、ガシッと握ってくる感触って言うのはすごかったけどね。未だに五本の指に入るかなっていうくらい、非常にすごい握手をしてきたんで。……ジョーイ・ラモーンは何かよく分からない人だったけど(笑)




気合い一発のダウンピッキング!

──みなさんRAMONESに色んな形で影響を受けつつ、現在ではそれぞれ違うジャンルで自分のバンドをやられているわけですが、現在の自分の中でのRAMONESの位置ってどんな所にありますか。

RYOJI:一番ルーツとかスタンダードな部分がブレそうになると聴くっていう感じですね。ディー・ディーが亡くなったタイミングで、ボーナストラックを加えて紙ジャケになって初期の4枚が再発CDになったんですよ。ジョーイが亡くなった時にも、さらに4枚再発になったんですけど、それを全部一気に買って勉強し直しましたね。8ビートのスピード感とかポップ感とか、やっぱりあれが基本なんですよね。

MINAMI:俺は正直、最近ではあんまり聴かないですね。でも、今時のわりと凝っている音楽とかあるじゃないですか、自分がそういうのをあんまり肌に受け付けないっていうのはRAMONESが根底にあるからじゃないかなと思います。曲作る時にしても、意識しない所でそういうのはあるんでしょうね。

OHNO:同じ日本人でも、MINAMIくんとかRYOJIくんとかの世代の人って、スカコアとかスカパンクみたいな物をやれるくらい、色々な物を吸収している世代っていう感じがするんだよね。77年、78年頃のパンクの影響を直接受けている俺とかKOJIの世代っていうのは不器用な人間が多くて、本当に無骨で、ダウンピッキングで良いやみたいな感じなんだよ。多分僕らの世代のバンドっていうのはみんなそういう感じだと思うけど。だから、同じ日本人で同じRAMONESの影響を受けてても、世代によって反映の仕方が違うのかなって思うね。リズムの取り方とか全然違うもん。メチャメチャ上手いからね。ただ、気合い一発のダウンピッキングをやらせたらオレたちの方が上だとは思ってるけど(笑)。そこは絶対に負けられないから!

KOJI:そういう気合いみたいな部分は自分のポリシーになってるからね。そればっかりは譲れないよね。でも、音楽を楽しむっていう時に、本当に気合いが必要かって言ったらそうでもないのかもしれないけど。

──やっぱりRAMONESって、「技術よりも気合い」っていうのが全面に出ているバンドですからね。

OHNO:ただ、RAMONESも聴いてるのとやってみるのでは印象が全然違ったりもするんだけどね。今回、みんなに協力してもらってレコーディングしたんだけど、その8ビートのノリの「間」を取るっていうのがいかに難しいかっていうのは感じましたね。普通にRAMONESを歌ってると、妙に間延びした感じがしちゃうんですよ。みんな結構苦戦してたもんね。意外とRAMONES難しいなと。

──普段はギタリストであるMINAMIさんなんかは歌ってみてどうでしたか。

MINAMI:いやあ……、もういいかな(笑)。自分はやっぱりボーカリストじゃないなって。すごい良い経験にはなりましたけどね。でも、RAMONESって歌いにくいですね。とにかくキーが微妙なキーだったりとか。

OHNO:MINAMIくんは英語ペラペラなんだけど、ジョーイ・ラモーンの英語の発音って変わってるでしょ。

MINAMI:そうですね、真似しようとすると難しいですね。妙に粘っこいというか。

OHNO:だからMINAMIくんが歌詞通りに歌おうとするとRAMONESから離れていってしまうという。MINAMIくんの方が正式な英語なんだろうけどね。

RYOJI:歌詞カード見ながら練習してると「絶対そう歌ってないだろ、ジョーイ!」っていうのが何カ所か出てきますからね。これはもう、聴いたカタカナで歌うしかないなと。

──曲自体はもう覚えてるから、ヘタに歌詞を読まない方が良いと。

OHNO:でも、RYOJIくんは結構問題なくスルスルやってたよね。MINAMIくんはガーッと声を張る方なんで、RAMONESのキーって低いから歌いづらそうだったけど。

MINAMI:ごまかせないんですよね。

──ジョーイ特有のシャウトしてるんだかしてないんだかわからない歌唱法ってありますからね。

MINAMI:そうなんですよ。

OHNO:やっぱりロックンロールの歌い方なんだろうね。UKのパンクだと、もっと投げ捨てるように歌ってたりするけど、RAMONESは本当に歌モノっていう感じの歌い方だからね。

RYOJI:そこは、やっぱりジョーイのルーツがオールディーズだったりっていうのがあるんですかね。




自分らの全てを賭けてやった

──今回のアルバムに参加してもらったゲストさんっていうのはOHNOさんが決めたんですか。

OHNO:まあ、やるに当たって身内にしか声もかけられないので、身内の中でRAMONESが好きそうな人に連絡してっていう形ですね。本当にみんな時間がない中でスケジュールを合わせてもらい歌ってもらいました。

──それぞれが歌う曲っていうのもOHNOさんが割り振ったんですか。

OHNO:イヤ、曲に関しては、リストをみんなに渡して、その中で好きなのを選んでもらって、残りを自分が歌おうかなっていう感じだったんですよね。僕は本当に今回、ギタリストとしてやりたかった所もあったんで。

──自分でRAMONESをやるならギターでっていうのがあったんですか。

OHNO:それを弾ける人っていうのがそんなにいないですからね。だったら、一応自分は中学の時からギター&ボーカルっていうのでやってたんで、RAMONESならば俺はある程度は弾けるだろうっていうのがあったんですよね。

──リストを渡されてこの中から……って言われても選曲はなかなか難しそうですよね。

RYOJI:ゲスト参加って、最初はコーラスするくらいなのかなって思ってたらガッツリ曲のリストが来たんで(笑)。でも、まあこの中から一曲だろうなって思ってたら、「試しに歌ってみて、試しに歌ってみて」って言われるままに、結局5、6曲歌っちゃいました。

OHNO:でもRYOJIくん、メールではしっかり何曲も挙げてたよ。

RYOJI:違うんですよ。あれは、この中からなら……っていうつもりだったのに、全部歌うことになっちゃったんですよね。

OHNO:甘いな(笑)。

──MINAMIさんは最初、ボーカルでっていうオファーが来た時にはどう思いましたか。

MINAMI:でも逆に、OHNOさんの前でRAMONESのギターは弾けないですからね。歌だったら開き直って、「俺はボーカリストじゃないから」っていう逃げ道が作れるから(笑)。

OHNO:別にみんなをプレッシャーで追いつめるつもりではなかったんだけどなぁ(笑)。でもMINAMIくんはTHE RYDERSのコーラスでいつも参加してくれてたんで、どれくらい歌えるのかっていうのはわかってたんですよ。KEMURIではコーラス程度しかしてないけど、まあ歌えるだろうって。結果的には上手く当たったっていう感じですね。

MINAMI:本当ですか〜?

OHNO:じゃなかったら盤に残さないからね。素晴らしい物が出来てるよ。

KOJI:MINAMIくんは確かにボーカリストではないんだけど、バイリンガルだから、外人の中学生くらいのヤツがウワーッて歌ってる雰囲気が出てるんですよね。それはそれでやんちゃで格好良いんですよ。

MINAMI:それは褒めてもらってるのかなー(笑)?

──でも、これだけ集中してRAMONESを歌う機会ってそうそうないですよね。

RYOJI:そうなんですよ。他人の曲をコピーして勉強しようと思ったらもっと難しい曲とかを選んじゃうし、RAMONESをこれだけ真剣にやろうってまず思わないですよね。だから面白かったですね。でも、OHNOさんも言ってましたけど、シンプルなだけに意外と難しいんですよ。この年になってカバーしてみて初めてわかるRAMONESの良さもあったりして、良い経験でしたね。

OHNO:俺だって今回初めて歌った曲いっぱいあるからね。実は自分も「電撃バップ」と何曲かくらいしか歌ったことなかったもん。当然みんな自分のバンドを持ってるから、自分達の事で手一杯だったりして、なかなかカバーをやる時間の余裕もないからね。

──自分のバンドでカバーするにしても、あんまりRAMONESを選ばないですよね。

RYOJI:いまさら? ……みたいな(笑)。

OHNO:みんな、なめてるんですよ。今回はRAMONESのリベンジの意味も込めてみんなに歌ってもらったら、「難しい」とか弱音を吐いてるからざまーみろって(笑)。

MINAMI:でも本当にそうですよね。やってる事は簡単そうなんだけど、ちゃんとやろうとすると出来ないんですよ。下手な人がRAMONESなら出来るかなって思ってそれっぽいバンドをやってたりするけど、実はRAMONESってヘタじゃないし、世界中でトリビュート・アルバムって出てるけど、上手くラモーンズをやれてるのって少ないと思いますよ。そういう意味では、今回のプロジェクトってすごく格好良いと思いますね。……自分が歌ってる所以外は。

OHNO:トリビュートをやるに当たって、海外のバンドの中でも、あれだけのビッグネームを取り扱うというのは大変な事だし、いくらシンプルなRAMONESってって言っても、それはもう匠の世界だから、これは難しいよね。そう簡単には出来ないなというのはありますよ。まず、あの8ビートを叩ける人間がなかなかいないから。ドラムのNASUと知り合った所から今回のプロジェクトが始まった部分もありますからね。あとは、俺が鮎川誠さんにたまたまライブハウスで会った時に、「俺がギター弾くからRAMONES歌え」って言われたのもきっかけですね。「やっぱり俺はRAMONESを歌えって事になるのか」っていうのが自分の中であって、でも大先輩をバックに歌うっていうのはちょっと出来ないじゃないですか、だから自分の廻りの人たちだけでなんとか出来ないかと思って。

RYOJI:……僕は大先輩たちの前で歌っちゃいましたよ(笑)。

OHNO:でも、一緒にライブやってるから、俺からすれば仲間だよ(笑)。

KOJI:俺らとRYOJIくんとの年の差と、鮎川さんと俺らの年の差、どっちが離れてるんだって言われると微妙な所なんだけど、やっぱりあの辺の世代の人になると育ってきた環境も違うからね。

OHNO:鮎川さんの世界は芸能界っていう感じがするからね。俺なんかはストリート・ロッカーだもん。

──でもやっぱりこれだけ長い間、RAMONES的な精神を受け継いだTHE RYDERSというバンドをやっているお二人の前でRAMONESを歌うっていうのは緊張感あると思いますよ。

OHNO:でも僕らもこれをレコーディングするに当たってはすごい緊張したよ。自分らの全てを賭けてやってたからね。

──確かにTHE RYDERSとしては、RAMONESのトリビュートをやるに当たって中途半端な物は出せないっていうのはありますよね。

OHNO:単なるコピーではなく、自分らなりのRAMONESっていうものをどこまで表現出来るかっていうのは本当に賭けだったからね。まあRAMONESのマニアってすごいいるから、そういう人たちからどう思われるかはわからないけど、自分たちなりに、不器用なりにも一生懸命やったんで、8ビート感とかダウンピッキングの感じとかは出せたんじゃないかと思ってますね。歌に関してもみんながんばってくれたんで、素晴らしい出来じゃないかと思いますよ。

KOJI:みんなが自分の持ち味を上手く出してくれたし、なおかつJ(OHNO)が歌ってる部分では、日本でジョーイ節をあそこまで歌えるヤツは多分、他にいないと思うんで。それはギターに関してもそうだし。これは本当にRAMONESが好きな人には是非聴いてもらいたいなって思いますね。

OHNO:それと、今回新鮮だったのは他人の声を扱うっていう作業ですね。THE RYDERSだと、どうしても自分の声がメインになっちゃうんだけど、今回、ミックスするっていう時にみんなの声を聴いていて非常に好きになっちゃって。他のボーカリストの声を扱うっていうのはおこがましいなと思いつつも、プロデューサー的な目から見れば「君のここが良いんじゃないか」って言ってあげられた部分もあるし。自分がボーカル&ギターというよりは、色んな人が持ち寄った物を集大成させてアルバムを作れたと思いますね。

──ゲストとして参加したお二人は完成した物を聴いてみてどうでしたか。

RYOJI:大まかな作業の流れは見てたんで、「あの人があの曲を歌ってたのが、ミックスでこうなったかー」って感じで、ワクワクしながら聴きました。

MINAMI:RYOJIくんにしてもチバさんにしてもOHNOさんにしても、ボーカリストだから自分のボーカル・スタイルっていうのがあるじゃないですか。上手くそれを取り入れてやれていたんで、羨ましく聴きましたね。……自分の所は結構飛ばしてしまったりとか(笑)。

RYOJI:それはありますね。夜中にこっそりヘッドフォンで聴いたりとか(笑)。さっきもディスクユニオンに行ったら店の中で流れてたんで、「ヤベー、次俺の曲だ!」って店から出てきちゃいましたからね。

──自分のバンドの曲が流されているのとはまた違いますか。

RYOJI:まあ照れくさいのはありますけど、ここまで過剰に反応はしないですよね。

──今の所、DUMBのライブではOHNOさんがボーカルをやっていますけど、今後ライブで歌ってくれというオファーが来たらどうしますか。

RYOJI:……というか、もうそういう事になってるんですよね。

OHNO:10月にロフトでやる予定です。企画内容はまだ全然決まってないんですけど、一応これでDUMBの解散式っていうことにするつもりなんで、みんなにも歌ってもらおうかと。あと、その前にツアーもやろうと思っていて、こっちの方はスケジュール的な問題もあるんで自分がメインボーカルという、RAMONESスタイルでやります。そんなに全国津々浦々という訳には行かないと思いますけど、大阪とか名古屋とかくらいは廻りたいと思ってるんで、是非楽しみにしてもらいたいですね。


TRIBUTE TO THE RAMONES

TRIBUTE TO THE RAMONES

LOCA-1009 ¥3000(tax in)
2007.5.16 IN STORES
IN STORES NOW
★のれん街で購入する

THE RYDERS OFFICIAL WEB SITE
http://www.the-ryders.com/main/

posted by Rooftop at 23:00 | TrackBack(0) | バックナンバー

この記事へのトラックバック