
苦しみの先に楽しみがあるのなら、多少キツくてもやれる
王道ロックンロールを突っ走りながら、シーンの中で独特の存在感を放っているLonesome Dove Woodrowsがオリジナル四曲、カバー四曲という、まさにHALFなアルバム『CUT IN HALF』を完成させた。ELVIS PRESLEY、ALBERT KING、THE BEATLES、THE BLUE HEARTSという王道どころをカバーしながらもサウンドは思いっきり自分たちの手元に引き寄せ強烈なLonesome節に変化させ、なおかつオリジナルでは自らの新たな一面を見せつけてくる挑戦的な一枚だ。ヴォーカル&ギターのTARSHIと、ギターのKAZUに話を訊いた。(interview : 北村ヂン)
声で引っ張っていけるって思ってた
──リリースのたびに「今回はなかなか曲が出来なくて」って言ってますけど、今回オリジナル四曲、カバー四曲という珍しい形態でのアルバムということで、まさか……(笑)。
KAZU:いやいや(笑)。曲がなかったわけではないですよ。
TARSHI:まあ膨大にあったわけでもないですけど(笑)。
KAZU:今回こういう形になったのは、プロデューサーのISHIKAWAさんから「カバーを入れたアルバムを作らないか」って提案があって、面白そうだからやってみようかなって感じだったんですよ。
──でも、あんまりオリジナルとカバーが半々で入ってるアルバムってないですよね、普通はカバーが一、二曲入ってるとか、全部カバーのアルバムとかじゃないですか。
TARSHI:そう言われてみればそうかもね。なんでそうしたんだろ(笑)。あんまり意識してなかったなぁ。でも、やっぱり半々なのが美しいと思ったんじゃないかな。
──アルバムタイトルの「CUT IN HALF」っていうのも、半々に入っているからという所からなんですか。
TARSHI:そう。一番最初に、半分づつってことで「HALF」っていうのは思いついたんだけど、もうちょっとわかりやすく出来る言葉がないかなって思って辞書調べたら「CUT IN HALF」っていう熟語があって、半分に切り分けるっていう意味なんで丁度良いかなって。「HALF AND HALF」っていうのも考えたんだけど、ピザ屋じゃないんだからね(笑)。だから、アルバムのタイトルの付け方としては安易かもしれないですけど、コンセプトははっきりしてますよ。
KAZU:ジャケットなんかも、すごくHALFな感じが出てますからね。
TARSHI:白黒で半分になってるんだから(笑)。そのまんまだよ。
──ELVIS PRESLEY、ALBERT KING、THE BEATLES、THE BLUE HEARTSというカバーの選曲っていうのはどういう基準で選んだんですか。
KAZU:とりあえずマニアックな曲は避けて、なるべく王道の曲をやりたいと思ってたんですよ。やっぱりカバーをやるってなると、みんなマニアックな曲をやりたがるじゃないですか。
──「オレはこんな曲知ってるんだぜ」みたいな。
TARSHI:キャリアが長ければ長い程やるじゃん、そういうこと。だからあえて、みんなが知ってるような曲をやろうと。まあ、それでも渋い曲も入ってるけどね。
KAZU:それで、カバー四曲の内、三曲は自分たちで決めたんですけど、THE BLUE HEARTSに関してはこれまたISHIKAWAさんが大分前から「この曲をやったら面白いんじゃないかな」って言ってて。最初は「オレらがTHE BLUE HEARTSのカバー?」っていう所で違和感も多少あったんですけどね。
──確かにイメージ的には違和感ありますよね。でも聴いてみたら意外にハマッててビックリしました。
TARSHI:最初は元のままのアレンジでやったりしてたんだけど、ちょっと当たり前な感じだったんでどうかなって思ってたんだよ。そしたら、KAZUがこんな感じのパンクなアレンジで持ってきて、やってみたらすごいハマッたんだよね。「ブルースをけとばせ」っていう選曲も、THE BLUE HEARTSの曲の中でもまた渋い曲だからね。THE BLUE HEARTSはもちろん好きだったし、聴いてたんだけど、自分らで選曲したとしたら、あの曲をチョイスしたかっていうと、まずないんじゃないかと思うしね。ISHIKAWAさんは、この曲をオレのボーカルでやったら面白いんじゃないかって思ってたみたいだけど、結果的には上手くいったと思うよ。すごくパンクになっちゃったけどね。
KAZU:まあ、他のカバーに関しても選んだ基準っていうのは、「この曲にTARSHIの歌が乗っかったらどうなるか」っていう所でしたね。
──TARSHIさんの声をイメージして曲を選んだわけですね。
KAZU:PRESLEYとTHE BEATLESに関しては完全にそうですね。声で引っ張っていけるって思ってたから、アレンジをどうしようとか全く考える前に選んでましたね。
──曲順もオリジナルとカバーが交互に入ってくるという、変わった感じになってますけど。
KAZU:並べてみたら、結果的にこうなったんですよね。これが一番バランスが良いんじゃないかな。
TARSHI:オレは最初、A面、B面みたいな感じで、オリジナルとカバーをキッチリ分けたら良いかなとか考えてたんだけど、五秒で却下されたからね。「つまんない」って(笑)。それからは曲順に関しては一切口出してない。
KAZU:結局、出来上がって曲を並べてみたら、カバーとオリジナルとあんまり違いがなかったんですよね。
TARSHI:最初はやっぱりそれを区別してたんだけど、音を録ってみたら、カバーとオリジナルの二本並んだ線が、それがそのまんまくっついて一本になってたっていうイメージなんだよね。
──そのオリジナル曲ですが、今回は、従来のLonesomeらしい曲から、今まであんまりなかったタイプの曲まで揃ってますよね。
TARSHI:あんまりやってないというか、形として外に出してなかったというだけなんだけどね。スタジオでのセッションの段階では色々なタイプの曲をやってたんで。今までだったらセッションしていく中でたち消えてたようなタイプの曲も、今回形になって出来上がったっていうことだね。後は、個人的にポップな曲っていうのをやってみたいと思ってたんで。爆音でドギャーンっていうのだけじゃなくて、歌を聴かせるような曲もやってみたかったんだよね。そういうのを、勢いをなくさない形で上手く出来たんじゃないかなと。
──そういう意味では、むしろカバーの方が爆音系に仕上がってますよね。
TARSHI:そうかもしれないね。カバーの方はあんまり頭を使わなかったから(笑)。
KAZU:単純に、まずテンポを上げて……みたいな(笑)。
TARSHI:音デカめでね。
──カバーを今まで通りの方法論でやってるから、新しい方向性を出してるオリジナルと結果的にバランス良く溶け込んでるのかもしれないですね。
KAZU:そうですね。後は、オリジナルとカバーが四曲四曲だっていうこともあるんじゃないかな。オリジナルが四曲しかないから、そこで今までと同じような曲を出してもあんまり面白くないから。
──密度高く色んな要素を入れていったと。
TARSHI:バラエティっていうのは考えて曲を作り上げたような気がするな。カバーも入るということで、カバーに埋もれない曲になるように。
KAZU:まあ、今までのアルバムとは違ったタイプの曲が入ってると思いますよ。
裏切られたような感覚が面白い
──歌詞的にはまた、文化系というか、内向的な雰囲気になってますよね。
TARSHI:やっぱり、そういう性格だからさ。そこは一枚目からあんまり変わってないかな。相変わらず絵を描くように詞を書いてます。あまりにも暗い暗いって言われるので、ちょっとは明るい詞も書こうかとも思ったんだけど、そういう作り方だと何で書いてるのかわからなくなっちゃうからね。
──普段の姿をみてると、あんまりそういう暗いイメージってないですけどね。
TARSHI:良く言われる。でも家に独りぼっちでいると、割とうつむいてることが多いから(笑)。体育座りしてね。
──TARSHIさんの歌詞の作り方って、誰かに対して強烈にメッセージを発すると言うよりは、自分の内面の世界を描き出してるっていう感じですよね。
TARSHI:外的な物にインスパイアされて書き始めたとしても、歌詞として書いていく内に、結局いつも自分に向かってくるんだよね。最終的に出来上がったもの物が自分に対峙した物になってるんで、聴き手とか読み手の気持ちに作用しようという気持ちはあまりないかな。
──一方、音的にはガーッと外に向かっていくタイプのサウンドだと思うんですけど、そこに内向的な歌詞が乗ってくるという、その辺の対比が面白いなと思いますね。
TARSHI:割と、詞と曲とを別々に考えてる部分があるんだよね。もちろん、楽曲として詞を曲に乗せなきゃならないんで、その辺の折り合いはつけなきゃいけないんだけど。
──必ずしも曲調と歌詞の雰囲気はピッタリ合っていなくても良いという。
TARSHI:そうだと思う。曲の雰囲気と詞の雰囲気が対極にあってはいけないけど、その中でそれぞれが一本立ち出来るような物がオレは好きですね。明るくてテンポの良い曲に対して、そのまま「イエー! ロックンロールだぜ!」っていう歌詞を乗せるっていうやり方は、オレは出来ないんだよね。
──リスナーとして聴いてきた曲に関しても、曲的に好きな物と、歌詞が好きな物って別だったりするんですか。
TARSHI:どうかな? でも、英語わからないから、洋楽を聴いてて「この曲良いな」って思っても、訳詞を見たら「え、こんなこと歌ってるの?」みたいなことってあるじゃない。
──がっかりするようなこと歌ってる曲とかもありますよね。
TARSHI:逆に、イマイチな曲なんだけど、歌詞を読んだら「こんな良いこと歌ってるんだな」とか。そういう裏切られたような感覚が面白いなって思ってるんで、それはあるのかもしれない。すごい明るくてポップで優しい曲なのに、詞の内容が殺人事件の歌だったりとか。逆に、ツェッペリンなんかはあんな爆音なのに、歌ってるのは「僕とずっと一緒にいてください」みたいなことだったりするじゃない(笑)。そういうのが手法的に好きなのかもしれないな。
KAZU:でも今回は、言葉と曲の雰囲気が、今までよりは割と近寄ってるような気がしますけどね。
TARSHI:イメージが画一化されるのはイヤなんでね。曲であったり詞であったり、プライベートもライブもひっくるめてオレたちだと思っているので、そういうとらえどころがないのも一興かなと思いますね。
楽しむためには何をしたら良いのか
──ライブの方も最近はかなり積極的に動いていますけど。
TARSHI:この間のツアーでは初めて九州まで行きましたからね。普段はあんまりロングでツアーに廻ったりとか出来ないんですけど、今回はたまたま長目にやれそうだったんで、調子に乗ってボコボコ入れていったら、気がついたら六日連続ライブとかになってて。
──移動日とか考えてないんですか(笑)。
TARSHI:唯一移動日を考えたのは博多から大阪に行く時くらいだからね。今回、オレがツアーのスケジュール組んでたんだけど、「ここ、ライブ六本続いてるんだけど大丈夫?」って言われて、「うそー!?」って(笑)。
──スケジュールが空いてる所に全部ライブ入れちゃっていいってもんじゃないですからね。
TARSHI:そうなんだよ。さすがに六本連続はヤバイなって思ったんだけど、そこでオレを勇気づけたのは、「昔ロフトでニューロティカが十日連続でやってたり、ルースターズが七日連続でやってたりするじゃん!」っていうことで。じゃあオレも六本ぐらいでピーピー言ってらんないだろうって言ったら、「そりゃ若い頃の話だろ」って言われて(笑)。……確かに。
KAZU:でも、なかなかつらいツアーだったんだけど、時間が経ってみて、やっとあれはやって良かったと思えるようになりましたね。でも今後またやるかと言われれば……。
TARSHI:二度とやんねえよ!
KAZU:今後はもうちょっと考えてツアーをやろうと。
TARSHI:だってオレ、京都から新幹線乗ってQUEのイベント出て、次の日千葉LOOKとかあったからね。これはオススメしませんね。でも、やっぱり毎日演奏するのって楽しいんだよね、単純に。
KAZU:メンバーでそんだけ一緒におったら仲が悪くなるんじゃないかと思ったら、意外とそんなこともなかったし。
──若い頃だったら大変そうですけどね。
TARSHI:若い頃だったら、ライブ六本連続で入ってるって聞いただけで大ゲンカになってたろうな。……イヤ、普通は大人だからこそ、もうちょっと冷静に考えて六本連続なんて入れないんだろうけど……。この件に関しては反省してますよ。
──来年早々にまたレコ発のツアーもありますけど。
KAZU:今度はもっと余裕を持ってやりますんで。
TARSHI:だから前にも増して良いライブが出来るんじゃないかと。お前らは休み休みやらないとダメなのかって言われちゃうかもしれないけど、……ダメみたいなんで(笑)。でもまあ、長いことやってきてわかってきたのは、やっぱり、やってる本人たちが楽しめるっていうことが重要だと思うし。でも、それは楽しけりゃ良いじゃないっていうのでもなく、楽しむためには何をしたら良いのかっていうのも分かってきたから。苦しみの先に楽しみがあるのなら、多少キツくてもやれるじゃない。
──それじゃ最後にアルバムと、レコ発ツアーに向けて一言お願いします。
KAZU:今回で三枚目のアルバムとなります。変わった趣向ですが良い感じに仕上がってますから是非聴いてみてください。レコ発ツアーも、最終日、3月31日のシェルターはワンマンですからね。実はバンドとして初めてのワンマンなんですよ。
TARSHI:もう予定を入れるな。仕事を辞めてでも来いと。無理矢理にでも一日付き合ってもらいますんで。もう否が応でも来てくれると嬉しいですね。

CUT IN HALF
THCA-060 / 1,995yen(tax in)
2007.1.11 OUT
★amazonで購入する
Live info.
CUT UP BEAT TOUR
1月27日(土)京都磔磔
1月28日(日)神戸MERSEY BEAT
2月2日(金)熊本Django
2月3日(土)福岡Decadent DELUXE
2月4日(日)小倉FUSE
2月10日(土)郡山CLUB#9
2月11日(日)いわきclub SONIC
2月17日(土)名古屋得三
2月18日(日)大阪LIVE SQUARE 2nd LINE
2月25日(日)つくばPARKDINER
3月10日(土)札幌SUSUKINO810
3月31日(土)下北沢SHELTER
〜TOUR FINAL ONE-MAN!〜
Lonesome Dove woodrows OFFICIAL WEB SITE
http://sound.jp/woodrows/