デジタルとアナログの境界線を自由に行き来する聖楽達の“業”〈カルマ〉
あらゆる音楽的要素を貪欲に呑み込み、独自の表現として昇華させるムックの音楽性がここへ来てまた面白いことになってきた。最新シングルの『フォーリングダウン』は煌びやかなデジタル・ビートに彩られた躍動感溢れるディスコ・チューンで、従来のムックのイメージを覆すには充分すぎる作品だが、それはまだ序の口。通算10作目となるオリジナル・アルバム『カルマ』では無機質なデジタルの音色と有機的なバンド・アンサンブルを無理なく共存させており、バンドが軽やかなステップでネクスト・レヴェルに到達したことを雄弁に物語っている。結成から13年を経てもなお、鮮度と革新性の高い作品を作り続けている彼らの創作意欲が尽きる気配は微塵もない。決して衰えることのないその表現欲求の源泉を知るべく、主催イヴェント『えん6』のリハーサル直後のメンバー全員を直撃した。(interview:椎名宗之)
バンドっぽいかどうかの括りはない
──ニュー・シングルの『フォーリングダウン』は大胆なまでにデジタルな音色が施されていますが、これは作詞・作曲を手掛けたミヤさんの今の嗜好がダイレクトに反映しているということでしょうか。
ミヤ(g, cho):そうですね。この手の音楽を普段からよく聴いてるし、DJをやったりもするし、その辺の影響です。
──曲の大元は、『カルマ』に収録された“Organic Edition”なんですよね?
ミヤ:元のヴァージョンはそれです。シングルのほうはデジタルなアレンジにして、アルバムで元に戻した感じですね。そのヴァージョンの違いが面白いかなと思って。
──シングル・ヴァージョンのアレンジは、トラックメーカーであるSPACEWALKERS(Wall 5 & GEE)の尽力も大きそうですね。
ミヤ:SPACEWALKERSとはかれこれ3年くらいの付き合いで、こういう曲をやる時は一緒に作らせてもらってるんですよ。僕は本職ではないので、曲の方向性を伝えた上で自分の持っていない音ネタを出してもらうんです。それを好きに使ってもらう感じですね。もう何度もタッグを組んでるし、「ベースはこういう感じで」とかあまり遠慮せずに自分のやりたいことを伝えてるんですよ。向こうの出方も判ってきたので、ドラムとかのトラックに関しては何も言わなくてもいい感じのものが上がってきますね。
──シングルの初回生産限定盤にはハウス・ミュージック色の濃い『約束』の“Warehouse Flavored Mix”が収録されていますが、この“Warehouse”というのは?
ミヤ:ハウス・ミュージックの発祥の地とされているシカゴの伝統的なクラブの名前なんです。その店のDJが独自のミックスをした音楽が“Warehouse Music”と呼ばれて、後にハウスとして世界的に広まったらしいんですよ。ただ単に“Electro Mix”と名付けるのも面白くないと思って、“Warehouse”という言葉を使ってみたんですよね。
──『約束』は、『カルマ』のほうに“Original Lyric ver.”も収録されていますね。
ミヤ:“Original Lyric”と言っても、一文字しか変わってないんですけどね(笑)。
逹瑯(vo):シングルは“僕等”にしたんですけど、オリジナルは“僕は”だったんですよ。アニメのタイアップに合わせて“は”を“等”に変えたんですよね。それを戻しただけなんですけど(笑)。
──“TV edit”と“Original Karaoke”まで含めると、『約束』はこれで5ヴァージョンあることになりますね。
ミヤ:そうなりますね。リミックスはここ最近僕が好きでよくやっていて、一個前に出したシングルをミックスするのが自分の中で旬と言うか。楽しみながらやってますね。
──バンドという体でありながらDJ的発想の曲作りをできているのが、常にジャンルを突き抜けるムックらしいですね。
ミヤ:“こういうのはバンドっぽくないかな?”とか、そういう括りを今は設けてないんですよ。それに、音源でエレクトロっぽいことをやっても、ライヴになると生音に差し替わるじゃないですか。海外でもそういう試みをしているバンドは多いし、ライヴで生に差し替わった時の格好良さが音源とはまた別にあるんですよね。それに倣って僕等も楽しんでる感じです。
──生音の差し替えは、特にリズム隊のお2人が苦労される点じゃないかと思うんですが。
SATOち(ds):でも、ムックの場合はそこまでドラム・トラックがムチャしてるのはないんですよ。R&Bの人達は32ビートをガンガン入れてくるので、それを生で叩こうとすると大変ですけど、ムックのリミックスは人間味のあるトラックだから生にしやすいんです。
──『フォーリングダウン』のシングル・ヴァージョンも、全編無機質なデジタル・サウンドながら有機的な人力の温かみが上手く出ていますよね。
ミヤ:そうかもしれません。シングル・ヴァージョンのドラム・トラックはSPACEWALKERSがまとめて組んでくれたんですけど、いつも生ドラムの音を渡して、それを差し替えてもらうことが多いんですよ。ゼロからドラム・トラックをお願いすることはないし、向こうもバンドのリズム感を踏まえてくれているんだと思います。
“カルマ”はどこにでも降り掛かる言葉
──ニュー・アルバムの『カルマ』なんですが、構成がよく練られたコンセプチュアルな作品ですよね。7曲目の『業(カルマ)』を境にして、前半はデジタルの要素を汲み入れた楽曲が、後半は非デジタルの楽曲が並べられていて。
ミヤ:単純に、打ち込みっぽい曲とそうじゃない曲が判りやすく出来上がってきたんですよね。それを混ぜ込ませるよりも、前半と後半とで流れを作って曲順を考えたんですよ。間にインストを入れることは決めていたので、そこで世界観を繋げられないかなと思ったんです。
──“カルマ”=“業”とは仏教の基本的概念である“梵”を意訳したもので、“成した行為によって後の結果が決まってくる”という法則のことですが、かなり壮大なテーマですよね。
ミヤ:カルマっていう言葉は語感先行で浮かんだんですよ。最初は単純に響きがいいなと思って、意味を調べたら“成した行為は自分に返る”と。善悪に応じて果報が生まれて、それは死んでも失われることなく、輪廻転生に伴って代々伝えられていくという。その意味が歌詞の内容にリンクしてくる部分があったので、そういうタイトルにしたんです。まぁ、それほど深い意味として付けたわけじゃないんですけど。
──一見重い命題のようですけど、要するに因果応報の“因”、つまり“行為”というありふれた意味の日常語ですしね。
ミヤ:仏教とか、宗教的な意味合いは全く判らないんですけどね。自分達の書いた歌詞に込めた深い部分に通ずるところはあると思うんですけど、もっと単純で日常的なことなんですよ。
──『A.(アンサー)』の歌詞の中に“例えば今日が何時かの答えだろう?”という一節がありますが、これもカルマに言及していると言えますよね。
逹瑯:昨日までの蓄積で今日があるし、カルマっていうのはどこにでも降り掛かってくる言葉なんですよね。
──ムックはメンバー全員が作曲に携わっているのが大きな強みだと思うんですけど、楽曲ごとに各人の特性がよく出ていますよね。ホーンを導入したファンク・チューン『サーカス』や『フォーリングダウン』の通常盤に収録されている『蛍』は、作曲を手掛けたSATOちさんらしいアッパーな感じだったり。
SATOち:『サーカス』は、まず単純にブラスを入れたかったんです。それを前から言ってて、タイミング的にやれそうなのでトライしてみたんですよ。メロディではなく、ブラスで曲を明るい感じに持って行ければいいなと思って。ちゃんとそんなふうになったので良かったです。
──『堕落』や『フォーリングダウン』の初回生産限定盤に収録されている『月の夜』はジャズ・テイストに溢れた楽曲で、幅の広いムックの音楽性を雄弁に物語っていますね。
ミヤ:ジャズっぽいアレンジは昔から好きで、ちょこちょこやってはいたんですよ。ただ、本格的にピアノをフィーチャーしてやったことがなくて、ジャズっぽいアプローチが昔の自分達っぽいなと思った部分もあったのでやってみたんです。○○風じゃなく、真面目にガッツリと取り組んでみたのが『堕落』と『月の夜』なんですよね。
──何の先入観もなく聴けば、ジャズ・カルテットが演奏しているように聴こえるんじゃないかと思いますけど。
ミヤ:まぁ、イメージで作ってるし、決して本物ではないんですけど、そういう音楽を楽しんでる感じが伝わればいいかなと思いますね。
──YUKKEさんが作曲を手掛けた『ポラリス』で使われているストリングスは生弦ですか?
YUKKE(b):はい。贅沢なレコーディングをやらせてもらいました(笑)。
──胸を締め付ける流麗なメロディとストリングスが絡み合って昂揚感を与えているのは『約束』と相通ずる部分ですよね。
ミヤ:『約束』はフォーク的なムックのメロディだと僕は思っていて、『ポラリス』はそれともまた違うYUKKE独自の世界観なんですよ。滅多に出てこないけど、たまに顔を出す感じと言うか。
──『ポラリス』で聴かれるフルートの音色は、『ルパン三世 カリオストロの城』の劇伴っぽい印象も受けましたけど(笑)。
YUKKE:原曲はもっと“カリオストロ”っぽかったんですよ(笑)。最初は弦を使いたいと漠然と考えていて、雰囲気や情景が見える曲にしたかったんです。バンド以外の音で雰囲気を足すことをやってみたかったんですよね。それで生弦を使ってみたんですけど、結果的に聴いた人によってそれぞれ情景が浮かぶ曲になったんじゃないかと思いますね。
打ち込みと生音を共存させる楽しさ
──前半に打ち込みを多用した曲が続く分、『ポラリス』のように生音の凄味を発揮した曲が余計に際立ちますよね。
ミヤ:打ち込みの反動で生音を活かした曲を作りたくなったんですよ。やっぱりバンドですからね。前作の『球体』でもオーケストラをフィーチャーした曲があって、そこではバンドに力点を置いたんです。バンドを押してオーケストラにぶつけて、それはそれで格好いい形になったんですけど、『ポラリス』のアレンジの方向性は僕等がオケバンになるイメージだったんですよ。それは凄く面白かったですね。
──かと思えば、『ライオン』のようにストレートなハード・ロック然としたナンバーも健在で。
ミヤ:『球体』からの流れを引っ張っているのは『ライオン』くらいですね。それくらい『球体』との違いを出せればいいなと思ったんですよ。『ライオン』は『球体』の頃からあった曲で、そろそろ陽の目を見てもいいかなと思ったし、今回みたいなアルバムの中でバランスとして必要だと思ったんですよね。
──『球体』は楽曲のクオリティ的にもバンドのスキル的にもあの時点での集大成と呼べる作品でしたが、そのレヴェルを乗り越えるひとつの突破口がデジタルなアプローチだったということでしょうか。
ミヤ:『球体』の時にデジタルな方向性にしようと思ったんですけど、作っていったら身体が自然とバンド寄りに向かってしまったんですよ。ってことは、まだデジタルには行くなよってことなのかなと思って。『球体』を完成させてツアーをやって、ようやく来たるべき時が来たと言うか。その間にいろいろと経験も積めたし、引き出しも増えたので、新たなトライアルをするなら今だなと。
──昨年から今年にかけて『フリージア』、『ジオラマ』、『約束』とシングル・フォーマットのリリースが続いたのは、今後の方向性を見据えて実験的なことをしてみる意味合いもあったんですか。
ミヤ:そういう部分もありましたね。ただ、『フリージア』に関して言えば、その時点にあった曲の中では新しい方向を向いていた曲だったので、“今出さないでいつ出すんだ!?”っていう意識もありました。『球体』の後に出すシングルとしては凄く良かったし、『カルマ』に入れることはあっても『球体』には入れたくなかったんですよ。1年前に出した曲だけど今回の『カルマ』を最終的に引っ張ってくれる力があると思ったし、“Karma Edit”として入れて結果として良かったですね。
──『アイアムコンピュータ』はレディオヘッドの『OK COMPUTER』にも通ずる世界観を持った楽曲ですが、コンピュータが万能であると信じて疑わない今の世の中に対して疑問を呈しているようにも思えます。
ミヤ:疑問を呈すと言うほどのものじゃないですね。僕自身も普段からコンピュータに依存しているし、それがないと進まないことばかりだし、否定するつもりはまるでないんです。ただ、それで大丈夫かな? ってふと感じたことを歌詞にしたまでなんですよ。自分達で作った便利な機械のはずなのに、それがないと生活が回らなくなるような今の時代に思うところがあって書いた曲ですね。子供に向けたものなのに、実は凄く怖い結末が待ち受けているおとぎ話ってあるじゃないですか。そういうイメージで歌詞を書きました。
──歌詞の中に“0と1”の論理…コンピュータの二進法について触れている部分がありますけど、ムックの音楽性もバンドの姿勢も決して二進法にはなり得ないからこその妙味があると思うんです。デジタルとアナログのどちらか一辺倒に偏ることなく程良いブレンド感覚で独自の音楽性を打ち出しているし、自主企画の『えん』では異ジャンルのバンドを招聘して果敢に壁を突き破ろうとしているじゃないですか。その姿勢が今回の『カルマ』の楽曲や構成に如実に表れていますよね。
ミヤ:僕等はギリギリ70年代生まれで、いろんなジャンルの音楽を聴いてきたこともあるし、もう少し若ければまた違ったアプローチになっていた気はしますけどね。でも、デジタルとアナログを共存させる今回の作業はやっていて凄く楽しかったです。デジタルな曲をアナログ・テープで録ってみたり、デジタルなものを敢えて逆のアプローチで攻めていくことで面白くなったりすることもあったので。
曲を見つめ直す時間が必要だった
──レコーディング・スタジオが音の実験室になるような感じですね。
ミヤ:前からそんな感じなんですよ。いろいろと試してみるのが好きなんです。頭の中が混乱するし、体力的にもキツイですけど、好きでやってることだから乗り越えられるんですよね。
──とは言え、今回もアレンジが相当練り込まれているし、それ相応の時間と労力が掛かったんじゃないかと思いますけど。
逹瑯:でも、歌録りも割とスムーズだったんですよ。
ミヤ:今回は割と健康的なスケジュールを組んだんです。やれることは前もってやっておこうというスタイルで。連日連夜、朝までレコーディングが続くと後々に響いてきますからね。今回のレコーディングは、やって止まって、やって止まっての繰り返しで、期間が凄く長かったんですよ。それもあったし、好きなだけ時間を使っていると体力的にも厳しい上に効率も悪くなるので、キッチリと時間を決めて曲作りに入ったんです。午後1時から始めて11時には終わるっていうロック・バンドっぽくないスケジュールだったんですけど、それが良かったんですよ。曲を見つめ直す時間が凄く必要だなと思ったし、今回はこれまでになく変わったことをやっていたので、そういう時間がないと不安でしたからね。
──ノイジーなギター・サウンドとデジタルなディスコ・ビートが融合した『ケミカルパレードブルーデイ』みたいな曲が一番手こずったんですか。
ミヤ:いや、あれはそれほど時間が掛かりませんでした。作曲期間の最初の頃に出来た曲だったし、イメージもちゃんと掴めていたので。
──逆に、逹瑯さんが切々と唄い上げる『羽』のようにシンプルの極みを行くような曲は?
ミヤ:あれも3時間くらいで出来た曲なので、それほど苦労しませんでしたね。意外と時間が掛かったのは、音のイメージから作った『アイアムコンピュータ』みたいな曲なんですよ。あの曲は漠然とした音の感じや怖い童話っぽいイメージが事前にあったんですけど、いざ音色に変換する段階になってかなり苦労しました。レコーディング期間中は日々アップデートの連続で、歌やベースを録っている時はデモの状態だったんです。その作業の合間に新たな歌詞が浮かんだりもしたし、徐々に徐々に作り上げていった曲ですね。
──事前に用意していた歌詞がガラッと変わることも多かったですか。
ミヤ:今回はあまりなかったです。仮歌詞っていうのを最近は付けるようになって、その仮歌詞が割といいと言うか。曲のイメージを伝えやすくするために付けた歌詞なので、凄く純粋なんですよ。逹瑯の曲も、『A.』とかはほぼ仮歌詞のままですからね。僕が書いた『ライオン』もそんな感じだったし。
逹瑯:最近はマニュピの人と一緒にデモを作るようになったので、スタジオから家に帰って聴き直しながら仮歌詞をじっくり考える時間があるんですよね。
──『約束』を筆頭に、『零色』、『A.』、『堕落』と、逹瑯さんが作詞・作曲を手掛けた楽曲はどれでもスタンダード性の高いものばかりですよね。それと相反するかのように、ミヤさんが実験性に富んだユニークな楽曲を持ち寄っているように思えます。
逹瑯:僕自身は打ち込みとか音ネタを探すのが得意じゃないし、打ち込みテイストの曲はあまり作らなかったんですよ。逆に、“こういう曲があってもいいかな?”っていう感じで作っていたので、その結果なんじゃないですかね。
──デジタル・サウンドに呼応して、敢えて無機質に唄ってみたり意識はしましたか。
逹瑯:デジタル・サウンドかバンド・サウンドかっていう分け方よりも、曲の色で唄い分けていますね。デジタル要素の強い曲でもアッパーな曲でも、メロディと歌詞の兼ね合いで唄い方も変わってくるんですよ。
──ネガティヴな“無い”をポジティヴな“ない”で打ち消して“君がいない愛はない”と唄う『零色』は、歌モノとしてのクオリティの高さとデジタル・ビートの試みが理想的なバランスで溶け合って昇華していますよね。
逹瑯:最後に潔く終わるのがいいなと思って。もうちょっと聴いていたいなってところでスパッと終わる曲にしたかったんですよ。
決してひとつになりきれない音楽性
──そういう細かい曲の繋ぎまで熟考されたのが随所に窺えますね。
ミヤ:『球体』の頃から各自でデモをしっかり作るようになって、一度作った構成をさらに練り込むことにしたんです。『零色』ももうちょっと尺が長かったんですけど、よりシンプルに聴こえるようにしたんですよね。デモ作りのお陰で、自分達の曲を客観的に見ながらバランスを整えるのがやりやすくなったんですよ。それを踏まつつ、今回は曲を見つめ直す時間があったのが功を奏したと思います。
──デモを作ることで楽曲の青写真が各自明確になったわけですね。
ミヤ:前は何もない状態から曲作りをしていましたからね。“ラララ…”のメロディからコードを起こして、スタジオで“せーの!”で作っていたし。今はある程度アレンジが固まった状態をさらに詰めていくので、悪く言えばまとまりが良くなりすぎちゃう部分もあるのかもしれないけど、今回の『カルマ』みたいに実験精神に富んだアルバムにはそういうアプローチが凄く活きたと思います。逆に、前のやり方で取り組んでいたらもっと試行錯誤をしなくちゃいけなかったかもしれないです。
──数ある新曲候補の中から採用に至るジャッジのハードルは年々高くなる一方ですね。
ミヤ:それが本望ですね。各自の持ち寄った曲がどう転がるか判らないマジックもそれはそれでいいんですけど、作品の方向性に照準を合わせて自分の入れたい曲を持ち寄って、そのクオリティを上げていくのが今は理想なんです。
──今回、スタジオでバンド・マジックが生まれて劇的に変化した曲はあるんですか。
ミヤ:意識的に変化させたのは『蛍』ですね。各自打ち込みっぽい曲を持ち寄ろうということでSATOちが持ってきた曲なんですけど、リズムが打ち込みっていうだけで、メロディと打ち込みの関係性があまり見えなかったんですよ。だったらそれを逆にバンドっぽくしたほうが格好いいなと思って。
SATOち:バンド・サウンドに切り替えてからテンポも上がったし、曲の締まりは良くなった気がしますね。
──これだけ多種多様な音楽的要素を採り入れた楽曲を量産しながら、ムックという軸がまるでブレないのは凄いことですよね。
ミヤ:ホントはもっとブレたい気持ちもあるんですよ。何をやっても意外と収まりのいい感じになったりするので。それはそれで個性だし、いいかなと思う部分もあるんですけど、昔からひとつの音楽性になりきれないんです。まぁ、それを楽しんでやっているので、このままでいいのかなとは思うんですけどね。
──一定の場所に甘んじることなくジャンルの境界線を突き破っていくのがムックの本懐だと思うし、そのスタンスは不変なのでは?
ミヤ:だと思います。それでもう13年間やってきてますからね。
──ツアー・タイトルにもなっている『Chemical Parade』なんですが、『ケミカルパレードブルーデイ』に“ざわめくフロアと繋いだ温もり”という歌詞がある通り、ライヴで育んだオーディエンスとの絆を糧にバンドの歩をさらに進めていくという意味ですか。
ミヤ:自分の実体験とか、見えた景色や空気感を歌詞にしたまでですね。ただ、ライヴであれクラブであれ、気持ちが昂揚して熱が上がる瞬間っていうのは目に全く見えないけれど、やっぱり最高な瞬間じゃないですか。それを体感できるのはその現場しかないし、結局はライヴというその場限りの空間をみんなで共有したいんですよ。そこへいざなうために曲作りをしてレコーディングをしていると言っても過言じゃないですね。
──従来のイメージを如何に覆すかに腐心する作品作りは今後も続いていきそうですね。
ミヤ:同じテイストの作品を作りたくはないので、また違った作風になると思います。ただ、その前に『カルマ』の曲がライヴで変化していくでしょうね。音源でドラムとベースが打ち込みなのが、ライヴでは生音に置き換えたりするので。どう変化するかはやってみないと判らないですけど、それも含めてライヴというその場限りの空間を楽しんでもらえたら嬉しいです。
New Single
フォーリングダウン
初回生産限定盤:MSHN-012/1,680yen (tax in)
通常盤:MSHN-013/1,050yen (tax in)
IN STORES NOW
New Album
カルマ
初回生産限定盤:MSHN-014〜015/3,990yen (tax in)
通常盤:MSHN-016/3,150yen (tax in)
2010.10.06 IN STORES
発売:DANGER CRUE RECORDS
Live info.
MUCC Tour 2010“Chemical Parade”
10月30日(土)日比谷野外大音楽堂
10月31日(日)日比谷野外大音楽堂
11月3日(水)水戸 LIGHT HOUSE
11月6日(土)札幌 PENNY LANE 24
11月9日(火)青森 Quarter
11月11日(木)山形 MUSIC 昭和 Session
11月12日(金)仙台 darwin
11月14日(日)郡山 HIPSHOT JAPAN
11月17日(水)名古屋 Electric Lady Land
11月19日(金)大阪 umeda AKASO
11月23日(火)長野 CLUB JUNK BOX
11月25日(木)神戸 CHICKEN GEORGE
11月27日(土)高知 CARAVAN SARY
11月29日(月)広島 CLUB QUATTRO
12月1日(水)鹿児島 CAPARVO HALL
12月3日(金)熊本 DRUM Be-9(V1)
12月5日(日)福岡 DRUM LOGOS
12月7日(火)京都 FANJ
12月9日(木)岐阜 club-G
12月11日(土)新潟 LOTS
12月14日(火)千葉 柏 Drunkard's STADIUM
12月16日(木)東京 吉祥寺 CLUB SEATA
12月21日(火)沖縄 桜坂セントラル
MUCC official website
http://www.55-69.com/