敢えて歌を排した四重奏の歌心に満ちた迫真のインストゥルメンタル
いわゆるポスト・ロックの流れを汲む音楽性をその出自としながら、日本的な情緒を加味しつつも肉感を帯びた爆音を轟かせるインストゥルメンタル・バンド、te'〈テ〉がまさかのメジャー進出を果たした。パートナーシップを育むことになった徳間ジャパンコミュニケーションズから発表される通算4作目のオリジナル・アルバム「敢えて、理解を望み縺れ尽く音声や文字の枠外での『約束』を。」は、これまでになく微に入り細に入り緻密な音作りを志向しながらも、内なるパトスのままに奔流する激情のアンサンブルは不変。今や9mm Parabellum BulletやPeople In The Box、mudy on the 昨晩といった名だたる気鋭バンドが所属する残響レコードの初号バンドである彼らが新境地に達したことを鮮烈に印象付ける傑作だ。ポスト・ロック特有の難解なイメージや暗示的なアルバム・タイトルに惑わされてはいけない。この作品で打ち鳴らされている音楽は、ロックが本来持ち得たダイナミズムとスリリングな躍動感、徹頭徹尾エモーショナルなリズムとビートなのである。日本のロック史に残るであろうこの新たなマスターピースの発表を祝して、本誌ではメンバー4人のソロ・インタビューを奪取した。本稿がte'の音楽性を読み解くサブテキストの役目を果たせたら嬉しい。(interview:椎名宗之)
kono
part of guitar
te'の旗頭、残響レコード代表としての透徹した視座
“敢えて”メジャーと手を組んでリリースをする意義
──今回、敢えてメジャーと手を組んでリリースをするのはどんな意図があったんですか。
k:今まで3枚のアルバムを残響から出して、前作が内容的にも自分たち的にも集大成みたいに感じたんですよ。サードを作り終えた時に「ちょうどここで一区切りだね」という話にもなったし。それで次に何をやるかを考えた時に、もう一ランク上の作品を作っていきたい気持ちがメンバーの中ではあって、それにはまず従来やってきたような音楽的なアプローチは捨てようと。これまで目指してきたのはライヴ感のある音作りで、ライヴそのものをパッケージすることに意識を向けてきたんです。でも、今回はもうちょっと作品寄りと言うか、アーティスティックな側面を見せたアルバムを作ったほうが伝わりやすいんじゃないかなと。ライヴ感は残しつつも、ギターやドラムのダビングをやってみたり、今までやってこなかったことに取り組んでみたんですよ。今まではシンプルに一発録りで、アナログ・テープを回していく感じだったんですけど、今回はパーツの一個一個を細かく話し合いながら作り込んでいったんです。一度出来たアレンジを全部崩し直したりもしたし。あと、タイミングも良かったんですよね。動きとしても何か新しい展開ができないかなと思ってた頃に徳間ジャパンから「ウチと手を組みませんか?」と話を頂いて。残響だけで出すのでも全然良かったんですけど、残響のスタッフでやれることは動きも含めてサードでやり切った感じがあったんです。だから、ここでメジャーと組むのはいい機会だなと。今までもそういう話は頂いてきたんですけど、敢えて突っぱねてきたんですよ。でも、今回はちょうど新しいことをやりたい時期に話を頂いたので、チャレンジしてみようと思って。
──新たなアプローチを試みると言いつつも、長文のタイトルとジャケットの体裁だけは変わらずですね(笑)。
k:僕らの音楽に対するスタンスは変えないぞという意思表示ですよね。勝負するフィールドがちょっと広がったというだけで。
──アルバム全体でも然り、1曲の中でも然り、静と動の対比が緻密に作り込まれた作品になりましたね。
k:結構練り上げましたね。今の音楽を好きな若いリスナーが好きそうなアレンジやサウンド、展開も意識して作ったんです。尚かつ、これまでの自分たちにはなかった新しい引き出しも開けてみました。
──たとえば、最後に収録されている曲『参弐零参〜』の緩急が付いた構成たるや凄まじいアイディアの坩堝じゃないですか。そんな楽曲が12曲も揃っているのだから、これほど情報量が過密なアルバムもそうはないですよね。
k:僕が聴いてる音楽の引き出しから「こういうアプローチはどう?」と提案して、みんなの思うところをまとめていく感じですね。設計図が何となくあって、みんなでセッションして作っていくうちに全体像が見えてくると言うか。作曲は感覚的な感じで進行していくんですけど、僕自身は楽曲サンプルを提示して具体的な伝え方をします。
歌がないぶんだけ好きなことができる
──迸るパッションを音塊としてぶつけつつも、静寂にも似た甘美で穏やかなメロディが交錯する『天涯万里、〜』がte'の音楽性を最も端的に表していると思うのですが、音の質感も含めて楽曲のクオリティは過去随一じゃないですか?
k:4枚目ともなると、お互いのキャラクターや役割を充分理解しているからやり取りもスムーズなんですよね。ギターで言えば、hiroに「メロはお前に任せる!」と半ば強引に言ってみたり(笑)。僕の中ではhiroのギターがヴォーカルの立ち位置なんですよ。僕がバッキングに徹することで彼がフレーズを弾きやすくして、そのぶん暴れ回るパフォーマンスをする。そういう役割を4人ごとに忠実に決めて作ったのが『天涯万里、〜』なんです。だからte'のレパートリーにしては判りやすい曲になったと思うし、弾いてる人間の顔が見えやすい曲じゃないですかね。
──他にも、konoさんとhiroさんのギターだけで奏でられる『瞼の裏に〜』や女性のハミングが入った『自由と孤立と己とに〜』など、新機軸の楽曲も多いですよね。
k:インスト・バンドっていろんな先入観を持たれるんですけど、僕らが今回のアルバムで言いたかったのは「凄く自由なバンドなんだぜ」ってことなんです。歌がないぶんだけ好きなことが存分にできるんだよ、っていう。
──『秤を伴わない剣〜』なんかを聴くと鉄壁のリズム隊の手腕に改めて舌を巻いてしまいますが、彼らの存在があってこそ上物はより好きなことが存分にできるのでは?
k:僕ら2人に限らず、基本的にみんな自由ですよ。リズム隊も自分たちをリズム隊と思ってないと言うか、むしろフロントマンだという意識が強いですからね。masaはもともと自己主張の少ない男だったんですけど、さっきも言ったように今までやらなかったことをやろうということで、その一環としてベースがもっと主張していこうというのがあったんです。それもあって、今回はリズム隊がガンガン前へ出てきてるんですよ。
──konoさんが強引な振りをしても、それに応えるスキルとセンスが各自にないと形にはならないじゃないですか。本作を聴くと、尋常ならざる演奏力にとにかく圧倒されますね。
k:いや、上手く聴こえるだけだと思いますよ。確かに息はぴったり合ってますけどね。バンドって、要所要所で演奏が合えば凄く上手く聴こえるんです。僕らの演奏を細かく聴けば結構ズレてると思うんですけど、キメや頭がバスッと合う瞬間が多ければそれなりに聴こえるんですよ。
──でも、『闇に残る〜』のようにスロー・テンポでじっくり聴かせる曲はごまかしが利きませんよね。
k:難しいですね。今まではワン・テイクかツー・テイクしかやらないのがルールだったんですけど、今回はいいテイクが録れるまでひたすら弾いたんですよ。レコーディングの期間を多めに取ったわけでもないんですけど、今回は録り方を研究したのが大きいですね。たとえば、Protoolsの特性を活かしてアホなことをやってみたりとか。
──それはどの収録曲に活かされたんですか。
k:1曲目の『決断は無限の扉を〜』ですね。曲作りの時点からProtoolsを使って音の素材を組み合わせたんです。それを変拍子にして、違う録り方をして、全部が完成した上でドラムを別録りしたんですよ。“Protoolsってそういうふうに使うもんじゃないよね?”ってことにチャレンジしてみたと言うか(笑)。この曲を同じようにレコーディングして再現してみようとすると、エンジニアは相当悩むと思いますよ。
──なるほど。てっきり剥き出しの生演奏だと思っていました。
k:だと思いますけど、僕らからすればデジタルそのものでしかないんです。デジタルを如何に上手く使ってレコーディングするかがひとつのテーマでしたからね。
音に滲み出たプレイヤーの生き様
──デジタルの無機質さと人力の熱量が極めて理想的なバランスで配合されているわけですね。
k:人間らしさは絶対に残したいんですよ。ライヴ感を出したいのはそういうことだし、CDって人が弾いてる感じがしないことが多いじゃないですか。僕らは人がちゃんと演奏してる感じを大事にしてきたし、今回はそれにデジタルの要素を加えてみたんです。3曲目の『秤を伴わない剣〜』のイントロは、hiroの携帯電話の着信音なんですよ。それをギターのピックアップに当てて拾ってるんです。そういうのがちょっと今時かな? と思って(笑)。やっぱりインスト・バンドでしかやれないことをやりたいし、歌があるとどうしても歌を立てなきゃいけないパートが出てくるんですよね。僕らはそういう縛りがないし、一辺倒にならないように面白く作りたいんです。
──決して技巧だけに走ることなく、演者の肉体性とロックのダイナミズムが音の端々に脈打っているのがte'の大きな特徴のひとつだし、そこが凡百のインスト・バンドと違う部分だと思うんですよね。
k:音楽には血が通った感じが絶対にあるべきだと思ってるんですよ。プレイヤーの生き様が音に滲み出てるのが好きなんですね。
──インスト・バンドをやろうという発想はバンド人生の初期の頃からあったんですか。
k:いや、全然なかったです。ただ、2000年くらいからUSインディーのマニアックなインスト・バンドに衝撃を受けて、楽器だけでできる表現というのも面白いんじゃないかとte'をやる前のバンドの頃から思ってたんですよね。前のバンドが終わってまず思ったのは、デス・キャブ・フォー・キューティーみたいな歌の映えるバンドがやりたいなと。でも、いいヴォーカリストがなかなか見つからなくて、インストだけでやってみたら意外と反応が良かったので、そのまま今日に至る感じなんですよ。
──上手く唄えないようであれば、シューゲイザー系のバンドのように浮遊感のある唄い方にする選択肢はなかったんですか。
k:te'の前にやってたのがシューゲイザー系のバンドで、その辺はやり尽くした感があったんですよね。今度は楽器だけでどこまでやれるか挑戦してみたかったんです。まぁ、最初は困りましたけどね。ヴォーカルがいれば歌の最中は休めるけれど、インストの場合は全員休む暇がないんですよ。だから、力を出すところと抜くところのメリハリが全然判らなかったんです。でも、そのうちインストの面白さに惹かれて、この表現方法を使えば何でもできるんじゃないかと思って。
──曲作りは難産ではないほうですか。
k:曲に困ることは少ないですね。te'の場合、曲作りの前にレコーディングの日程を決めるのがまず最初なんです。「来月の5日までに3曲録るから」ってことになれば、きっちり3曲を仕上げるんですよ。te'の曲作りは無限大だなと思うんですよね。仮に「ラジカセをイメージした曲を作って下さい」と言われても、すぐにできますよ。ラジオのザーッとしたノイズを組み込んでみようとか、いろいろとイメージが湧きますからね。自分の中で湧き起こるイメージを楽器でどれだけ表現するかがテーマで、僕の場合はそれがたまたまギターだったということですね。メンバー各自がそんな感じなんです。
──ライヴでの破天荒なパフォーマンスもte'の大きな魅力ですけど、それぞれ自由な立ち居振る舞いなのに不思議と統一感があるのが面白いですよね。
k:前の3人はホントに自由ですね(笑)。基本的に放任主義なんですよ。みんなやりたいことをやればいいし、それで上手く回ってる時はそれでいい。もちろん、良くない方向へ行きそうな時はしっかり反省会をしますけど。他の3人は暴れすぎて訳が判らなくなることがあって、そんな時に僕の音を聴いて戻ってくるんです。だから僕は後ろで地味に弾いて、ガイド役に徹しているんですよ。僕までちゃんと弾かなくなったらオシマイなので、努めて冷静を保ってますね。僕もテンションが上がって前のほうへ出て行ったことがあるんですけど、あまり評判が良くなかったんですよ(笑)。まぁ、各々に役割があるってことですね。
好きなことをやる以上は責任を負え
──結成から6年、4人の役割もより明確になってきたのでは?
k:そうですね。僕とmasaがオリジナル・メンバーで、今ブンブンサテライツをサポートしているyokoが初代のドラムだったんです。最初のシングルを出して、僕はバンドを続けるつもりがなかったんですよ。でも、それが意外と続いちゃったんですよね。まさかこれだけ続いて、4枚もアルバムが出せるなんて思ってもみなかったです。まぁ、そういうヘンに力が入ってないのが良かったんでしょうね。
──残響レコードの中でも戦略的ではなかったと言うか、割と趣味性の高いバンドだったんでしょうか。
k:残響というレーベルで生計を立てるなんて発想は一切なかったし、最初はホントに趣味でした。今じゃ趣味だなんて言うと怒られちゃいますけど(笑)。ただ、派手な動きはせずに地道にやってきたのが功を奏した気はしますね。
──でも、te'が残響レコードのブランド性や色付けの雛型になっているのは間違いないと思いますが。
k:そうなんですよね。今の残響は9mm Parabellum BulletやPeople In The Boxのイメージが強いのかなと思うんですけど、te'を見て下さった方は「残響のイメージの発端はte'だね」と言って下さるんですよ。まぁ、それほど気負いもなく、te'はte'らしく進んできた感じですけどね。残響はバンドが好きなことを自由にできるフィールドが用意できればいいなって感じなんです。みんな好きなようにやればいいんじゃない? っていう。
──とは言え、自由を履き違えると無法になるし、最低限の制約も必要になってきますよね。
k:制約も自分で作るものだと思いますね。すべてはバンドの責任ですよ。責任感を持たせるとバンドが大きくなっていくのを最近よく感じますね。作品もいいものを作ってくるし。
──konoさんが上梓した『音楽ビジネス革命〜残響レコードの挑戦〜』の中に“自分ができない仕事は自分の責任で人に任せろ”という章がありましたけど、バンドにおける人心掌握術にも通じるものがありますね。
k:そうですね。好きなことをやる以上はちゃんと責任を負えと。自分にできないならできる奴に預けろと。そして、できる奴は責任を負えと。バンドも社員も立場は一緒なんですよ。バンドも残響の看板として動いているんです。
──te'のギタリストと残響レコードの代表というスイッチのオンとオフは明確にありますか。
k:ありますね。te'でツアーに出れば、僕の場合は経費を使って新幹線でも行けちゃうわけですよ。でも、それじゃte'のメンバーとしておかしいのでメンバーと一緒にツアー車に乗って行きます。ちゃんとマネージャーを付けて、いろいろとお伺いも立てていますし。そういう切り替えは大事ですよね。
──レーベルの代表という立場はご自身の性に合っていますか。
k:向いてはいるんでしょうね。理系だったし、数字も得意だし。ただ、ブログを書いても社長ではなくバンドマンの目線なんですよ。だから、立脚点としてはバンドマンなんだと思います。
──残響レコード所属のバンドと対話をする時の立ち位置は代表としてですか? それとも同じバンドマンとして?
k:そこはあまり意識してないですね。バンドがどう思うかだけで、僕はひとりの人間として向き合います。ギターのエフェクターはもっとこうしたほうがいいとかの話もするし、今の音楽業界はこんな感じなんだよとかの話もしますから。
“何かいいな”という直感を大事にする
──ひとりの人間として向き合うからこそ、あれだけ人間的にも音楽的にも魅力のあるバンドが残響に集ってくるんでしょうね。
k:有り難いことだし、ラッキーですよね。いろんな棚ぼたが連なった結果だと思うんですよ。取り立てて戦略的なことを仕掛けたわけじゃないし、“こんなことができたら面白いな”っていう思いで取り組んだらたまたまこうなった感じなんです。Peopleが残響にデモを送ってきたのは、ウチのマニアックなバンドが好きだったからなんですよ。それも、売れるものばかりを追っ掛けてたわけじゃなくて、もっと本質的な部分で面白いバンドをリリースしてきたからこそ起こったラッキーですよね。まぁ、“ここは絶対に曲げないぞ”というポリシーみたいなものはいっぱいありますけどね。今はそれに共感してくれるバンドが集まっていて、彼らにも「大事なところは曲げるなよ!」という話はよくしています。
──ちなみに、te'自体は今回からレコーディング環境が変わったりは?
k:大きな変化はないですね。今までと同じスタジオを使いましたし。インスト・バンドは日数が掛からないんですよ。単純に歌入れがないし、普通はそれが一番時間が掛かりますからね。普通のバンドが1日で2、3曲録るところを、僕らは6曲くらい録れるんです。何と言うか、te'のメンバーは“何となくいい感じだな”っていう直感を大事にしていて、その感覚は今凄くあるんですよ。“何かいいな”とじわじわ伝わってくるものがあるって言うか。
──“何かイヤだな”と思うことに根拠はないけど確信はあるみたいな感じですね。
k:うん、そんな感じです。レーベルの代表として新人バンドを見る時も、凄い格好いいのに何かが違うなっていう時がありますからね。“何となくいい感じだったらそれでいいかな?”と思うところが僕にはあるんですよ。あまり良くない時はビシッと言いますけどね。
──それはつまり、ご自身の感覚に絶対の自信を置いているとも言えますよね。
k:自分の中の基準値はありますね。物事が悪い方向へ進んでいる時にはバッサリと決断はします。そうしないとズルズル行っちゃいますから。多分、その決断ができれば誰でも社長になれるんじゃないですかね(笑)。自分の経験や理論に基づいて決断を下すのが一番大変なんですよ。バンドマンも社員も、肝心なのは責任が取れるかどうかなんです。バンドでも「スタッフが悪い」とか「プロモーションをやってくれなかった」とか言う奴がいるけど、全部は自分の責任なんですよ。説得力のある作品を作れなければ周りは動かないのに、それをスタッフのせいにするのは違うでしょう?
──あの石井岳龍(聰亙)監督がte'のライヴを見て「日本にもこんなバンドがいたんだ!」と感銘を受けたそうですが、te'はインスト・バンドだから言葉の垣根を超えて世界へ打って出ていきやすいですよね。
k:残響では海外のバンドの音源もリリースしているんですけど、世界と交信するのは楽しいし、全然遠くないですよ。日本は海外から人気があって、こちらからちゃんとアプローチをすればそれなりに反応してきますから。歌のあるバンドでもどんどん海外へマーケットを広げていけばいいのになとよく思いますね。その点、te'はヨーロッパやアメリカでも人気があって、今は台湾や香港、韓国でもリリースしているんですよ。
──今後はte'をどのように発展させていきたいですか。
k:『ミュージックステーション』とか民放の音楽番組に出られればいいかなと(笑)。僕らみたいなバンドがお茶の間に進出したら面白いことになるし、絶対に日本の音楽シーンは変わると思うんです。何が起きているのか判らない感じになるだろうし。まぁ、そんなことになったら面白いよね程度の話ですけどね。その前に武道館でやれたらいいなという野望もありますね。今までは全然現実的じゃなかったけど、ここまで来たら行けるところまで行ってやろうという意気込みは強いです。
hiro
part of guitar
インストで歌を担う男が語る音楽を奏でる歓び
自分のポジションは面白おかしくすること
──konoさんがサード・アルバムでひとつの達成感があったと仰っていましたが、hiroさんも同じ気持ちでしたか。
h:うーん、どうでしょう。常に失敗の連続と言うか、僕は毎回何かしらの失敗をしてるんですよ。音源で言えば“もっとできただろう”とか、ライヴで言えば“こうすればもっとお客さんがアガッただろう”とか。どんな場面でも常に持ち得る力を全部出し切ってはいるんですけど、やり切ってはいないって言うか、まだまだやれるんじゃないかっていう思いがあるんですよね。
──ハードルがどんどん上がっていく感じ?
h:いや、ハードルを気にしたことはないですね。それよりも、自分のポジションを見据えてバンドと向き合うことが大事なんです。僕のポジションは面白おかしくするところだと思うんですよ。固いものを溶かしていくような感じで。
──絶えず課題が生まれる貪欲な姿勢ということでしょうか。
h:欲は凄いあるんですけど、どうなんでしょうね。欲にはずっと抱いてた欲と、瞬間的に生まれる欲があるじゃないですか。ずっと抱いてた欲は割とすぐに消化するんですけど、その場で生まれた欲は凄くフレッシュなことで、録り終わった直後に生まれたりするんですよ。その瞬間的な欲が自分の中でガソリンみたいな感じになってるのかもしれませんね。
──前3作までと違って本作は緻密な音作りになっているし、その欲もだいぶ満たされたんじゃないかと思いますけど。
h:確かにそれはありますね。今までの反省を活かすと言うよりも、今回は“もうちょっとできるんじゃないか?”っていう気持ちで臨んだんです。今までのte'は鮮度の高さが売りだったんですよ。ピチピチの魚を捕まえてきて、それを捌いてお客さんにすぐ届けるっていう。その期間が短ければ短いほどフレッシュなまま届けられるし、築地直送みたいなノリでリスナーの方に食して頂いてたんです。それが今回は、フレッシュな食材も一度じっくりと煮込んだりしてお客さんに美味しく召し上がって頂く感じにしたんですよね。だから時間も凄い掛けて、心の整理もした上でお出しした感じですね。
──本作は、hiroさんが病気を克服して活動を再開させた以降にレコーディングに臨んだんですか。
h:僕が病気になる前にメインとなる曲の骨組みは出来てましたね。te'のレコーディングは、まず大きな骨組みとなる曲を作るんです。その骨組みの段階で僕が病気になってしまって、その間は全くレコーディングの作業ができなかったんですよ。ただ、骨組みだけ建ってる家を見て、“こんな窓の縁でもいいかな?”とか“こういう屋根瓦だと面白いな”とか新しい見方ができるようにもなったんです。
──hiroさんが戦線離脱している時に、te'というバンドを客観視できた部分もありましたか。
h:バンドのことを考える余裕はなかったですね。それよりも、ライヴに穴を開けてお客さんやメンバー、スタッフに対して申し訳ない気持ちでいっぱいでした。自分としては生きれるかどうかの瀬戸際だったので、音楽がどうこうよりも、まず生きられればいいなとばかり考えていました。正直、音楽は二の次でしたね。でも、お客さんから励ましの声をたくさん頂いたからこそ奇跡的な回復を遂げられたし、それがなければ僕は今ここにいないですし、生きることを諦めていたと思います。今は音楽をやれて凄い幸せですし、久し振りにte'でスタジオに入った時は初めてバンドを組んだ頃の新鮮さ以上にワクワクする感情が起こりましたね。アンプのつまみを触るだけで得も言われぬ感情が込み上げてきたんですよ。だから今回、僕としてはお客さんに対する感謝の気持ちも含めて“僕はこういう気持ちだったんだよ”という思いに重点を置いて、それを最大限に頑張ってパッケージできたんじゃないかと思っています。
どのパートもリードになるのがte'の凄味
──今回、プレイの面で気に留めたのはどんなところですか。
h:“全曲、予測不能な方向へ行こう”っていうコンセプトはありましたね。それが面白おかしくやる自分のポジションですし、1曲1曲、何が飛び出してくるんだろう? っていうビックリ箱みたいなことをやりたかったんですよ。普通のギタリストならまずやらないだろうなと思う限りのビックリ箱を用意したつもりではいますね。
──確かに、どの楽曲にも巧妙なトラップが随所に仕掛けられていますよね。
h:一度聴いたらそのトラップの種も判ってしまうでしょうけど、“もう一度罠にハマッてみようかな?”と思える中毒性や面白味もあると思うんですよ。せっかく落とし穴を作るのであれば、ちょっと癖になる落とし穴を作りたかったんですよね。
──ヘッドフォンでよく聴き込まないと判らない落とし穴もありますからね。
h:それはいいダシが滲み出ているということでしょうね(笑)。
──4作目ともなれば、メンバー間の阿吽の呼吸が功を奏した部分も多かったんじゃないですか。
h:確かにそうなんですけど、それが僕にとってはつまらなくなるひとつの理由なのかな? とも最近思うんです。長年連れ添った夫婦や恋人のような信頼関係はありますけど、次の行動パターンが判りきってしまうと面白くなくなるんですよね。“そう来たか!”っていういい意味での裏切りや落とし穴が僕は欲しいんですよ。
──hiroさんのギターのte'における役割は鉄砲玉で、他の3人がその土台を支える強力なトリガーだという印象が個人的にはあるんですよ。火薬を発火させる火種が4人の熱量と言うか。
h:僕の中では他の3人が鉄壁とも土台とも思っていなくて、4人全員が土台ではなくソロだと思ってるんです。インスト・バンドが面白いのは、曲の場面ごとにリードが変わることなんですよ。歌モノでは絶対にあり得ないことですね。ドラムのキックを踏む弱さでメロディを刻んだり、ベースの角度やギターのアルペジオがリードになったりしますから。それが意識的にも無意識的にもte'はできている気がしますね。
──新鮮であるために、互いが互いを欺くようなアイディアの出し方が今回はあったんですか。
h:それがないとバンドは絶対に続けていけないですよね。“お前はやっぱりこう返してくれるんだな”っていう安心感は与えられても、それ以上のものを返してもらえないとバンドは成長しないし、刺激にもならないから絶対に浮気をすると思います。
──4人の中でhiroさんが一番飽きっぽい性格なんでしょうか。
h:僕は意外とテッパンですよ。音楽に関しては一途ですね。でも、一途な中にも必ずお遊びを入れたい性分なんです。
──ヴォーカル不在のバンドではありますが、hiroさんのギターを歌として捉えているとkonoさんが話していたのは凄く納得できたんですよね。
h:パッと聴きはそうなんですよ。言うなれば歌の部分に僕がギターを弾いてますから。でもさっきも言ったように、その瞬間でドラムやベースも唄ってるんですよ。そこがte'の凄味なんですよね。
──hiroさんの主導でアレンジが固まっていった楽曲は本作の中でありますか。
h:ないんじゃないですかね。僕は後乗せなので、みんなの出方を窺って弾くんですよ。それに対してみんなが寄ってくるパターンはありますけどね。
──各人が持ち寄ったパーツを合わせて1曲になることは少ないですか。
h:ほとんどないですね。全曲、○○っぽいのを作ろうっていうコンセプトだけを決めて、“せーの、ドン!”で音を合わせる感じなんです。雨の日に合った曲にしようとか、激しくて格好いい曲を作ろうとか、最初は凄い大雑把なんですよ。でも、それが意外とイメージが合ってたりするから面白いですね。ジャズのセッションとかだと、ドラムを叩き出して、ベースが入ってきて、ギターがコードを決めて、ピアノが入ってくる…っていう定まったパターンがありますけど、僕らの場合はあっちの方向に球を投げるからそれをみんなで取りに行こうぜっていう犬的な発想なんですよ(笑)。
“敢えて”王道なことをやる意図とは
──ありきたりなことをありきたりのままやらないのがte'のポリシーみたいなところはありますよね。
h:とは言え、王道は王道で大事にしたいんですよね。今回は特にそうでした。王道なことをやるのは、僕らの世代的には恥ずかしいことだったりするんですよ。ギターでユニゾンを弾くとか、凄い恥ずかしいんです。でも、それを敢えてやることによって僕らなりに格好良さも出せるだろうし、やっぱり王道は王道で当たり前にいいものなんですよね。今回のアルバム・タイトルに“敢えて”という言葉が使われているのは、そういう部分もあるんじゃないかと僕は思ってるんですよ。すべてが“敢えて”に繋がるんですよね。敢えて王道をやろう、敢えてこんな曲を作ろう、敢えてこの方向性で行こう…。“敢えて”がひとつのキーワードになっている気がします。
──ある種、禁じ手を破った一枚であると?
h:いや、破ってはいないと思うんですよね。まだまだ禁じ手も金字塔もあると思いますし(笑)。
──“敢えて”konoさんとふたりだけで奏でられた『瞼の裏に〜』は技量を問われる部分もあったんじゃないですか?
h:僕らに技量はないですよ。あの曲はkonoがレコーディング当日に持ってきて、「俺がこう弾くから、お前も考えて弾いてくれ」といきなり言われてその場で録った曲なんです(笑)。いろんな意味で強くなれた気がしますね(笑)。
──昔はそんなムチャ振りにはとても応えられなかったと?(笑)
h:そもそも僕は後からte'に加入したんですよ。まだ3ピースだった頃のte'を見て“何か惜しいな”と思ったので自ら志願してte'に入れてもらったんです。
──その“惜しいな”というのは?
h:3ピースとして完成していたバンドに僕がメロディを加えさせてもらったんです。それまでのte'はメロディが全くなくて、掴み所がなかったんですよ。そこが惜しかった。僕は歌モノが大好きなので、チャチャを入れさせてもらったんですね。まぁ、ただメロディを入れればいいってものじゃなくて、やっぱり細かい感情を注ぎ込むことが大事なんですよね。日本人独特の細やかな感情ってあるじゃないですか。海外の人ならきっぱり“No!”と言うけれど、日本人は“イヤだけどちょっと好き”みたいな細かいニュアンスがありますよね。
──確かに、白でもなく黒でもないグレー・ゾーンがありますね。
h:そう、まさにそのグレーです。そのグレーな感情を日本人らしく音に出したほうがいいと思ってte'をやってるんですよ。日本人らしく、自分たちらしく表現できればいいなって。
──後から加入しただけあって、hiroさんが一番te'を客観視できているんでしょうか。
h:それはもうないですね。僕とtachibanaが加入したのはホントに初期段階だったので、今は完全に主観でしかないです(笑)。
──日本人的な情緒を出すという部分では、本作が最も理想的な形で成し得ているように思えますが。
h:どうなんですかね。“今回は上手く行ったな”って毎回思うんですけど、日が経つにつれて次に頑張ろうと思う部分が必ず出てくるんですよ。一番悔しいのは同じような音になったり、安定を求められるようなことなんですよね。
──でも、手癖みたいなものはどうしても出てきてしまいますよね。
h:手癖は全員バリバリ出てますよ(笑)。引き出しも全然ないし、ない引き出しの中から“何かないかな?”ってあくせく探し出してるレベルです。でも、4人の力が融合して偶然生まれた面白いものが必ずあって、それが僕らにしかできないことなんでしょうね。各々が刺激を与え合って、ちょっとずつですけど成長もしていますし。
──hiroさんから見た3人の特性とはどんなところなんでしょう?
h:まず、tachibanaは僕が上京してから組んだバンドのドラマーなんですよ。当時所属していたレーベルの方に紹介してもらったんですけど。それ以来、あいつが20歳の時からずっと一緒のバンドをやってきてるから、もう阿吽の呼吸ですね。私生活も含めてすべてを判り合えていますし、その関係性だからこそ生まれるものもあるんじゃないかと思います。あいつは常に成長し続けてるし、“おッ、こう来たか!?”っていう刺激は凄いもらいますね。特にプレイ面で常に僕を刺激してくれる男だし、ピッチャーとキャッチャーの関係に近いのかもしれません。
歌の良さを知っているからこそのインスト
──前にやっていたバンドではhiroさんがヴォーカルだったんですか。
h:最初は僕が唄ってたんですけど、そのうち女性ヴォーカルを入れてやることになりました。当時から歌モノが大好きだったので。te'のメンバーは全員歌モノが好きで、歌の良さを知っているからこそインスト・バンドができるんですよ。歌が嫌いだからインストをやってるわけじゃなく、歌の良さもインストの良さも知り尽くした上でやってるからte'は面白いバンドなんだろうなと思いますね。
──なるほど。masaさんはどうでしょう。
h:masaは一番年下なんですけど、彼こそが一番のビックリ箱なんですよ。te'の中で人間的に一番面白い。本もよく読んでるし、何でも知ってるし、安定したビックリ箱と言うか(笑)。それ以上の何物でもないです。
──風狂なことも質実剛健なこともできるオールラウンドなプレイヤーですよね。
h:そうなんですよね。そこが凄いし、僕には絶対に真似できませんね。
──konoさんは?
h:同じギタリストなんですけど、僕は彼のことをギタリストとして見ていないのかもしれません。かと言って、社長として見てるわけでもないですけど(笑)。
──現場監督みたいな感じですか?
h:いや、監督でもないですね。よく判らないです(笑)。僕とtachibanaがやってたバンドで対バンしたのが最初の出会いで、その時に自分とよく似たギター・フレーズを弾くなと思って仲良くなったんですよ。なので、系統としては一緒なんですよね。
──思い付くフレーズも近いものがあるんですか。
h:近いですね。だから読めちゃう部分もあるんですよ。そこはなるべく被らないように意識はしてますね。僕がエフェクターを1個増やしたら向こうが2個に増やしてきたこともありましたし(笑)。
──聴いてきた音楽も近かったり?
h:彼のほうが細かく聴いてますね。僕は昔、CD屋で働いていたので知名度のあるのは知ってますけど、彼が好む最近のUSインディーまではよく判らないです。そういうのは僕にとって全部一緒に聴こえちゃう次元ですから。面白いもので、お互いがお互いのことはできないと思うんですよ。konoも僕もあまり上手じゃないギタリストで、お互いのフレーズは弾けないですね。その意味ではお互い替えの利かない存在だとは言えるのかもしれません。
──同じギタリストとして、konoさんにはあってhiroさんにないものはありますか。
h:どうでしょう。お互いが欠けてる部分をいい具合に補ってるんでしょうね。
──確かに、×4の相乗効果みたいなものはte'の音楽から感じますね。
h:そうですね。たまに割ったりもしますけど。掛け算と言うよりも割り算なのかもしれないです。しかも、3とか7の割り切れない数字を割ろうとしていると言うか。割り切ったらそこで落ち着いちゃいますからね。te'はそういう関係性であり音楽性なんでしょうね。
──割り算を楽しめるのは、王道を知り尽くしているからこそなんでしょうね。
h:そうだと思います。王道と言うよりも歌ですかね。全員に歌心があるのがte'の強みなんじゃないかと思います。
──本作でとりわけ手間取ったのはどの楽曲ですか。
h:僕は全曲ですね。サクッと行ったのはないと思います。演奏的にどうこうよりも、どの曲もあれこれ考えてしまったんですよ。それはお客さんに対してのアプローチと言うか、細かい感情をどう表せばいいかという面で。今までなら“ありがとう”という気持ちをそのまま“ありがとう”と表現していたんですけど、今回はもっと細かいニュアンスの“ありがとう”を伝えたかったんです。そういう作り方をしていたので、僕はかなり手間取りましたね。ギターのフレーズがこうであっちゃいかんとか、いろいろと。
自分が弾いたものに対して責任がある
──最後の『参弐零参〜』は特に緩急の変化が目まぐるしい楽曲で、まるで人間の喜怒哀楽を表しているようだなと思ったんですよ。アホみたいに明るいだけの人もいなければ、ドン詰まりに暗いだけの人もいないし、人間の感情は日々移ろいやすいものじゃないですか。そんな感情の機微を音として表現すると、te'の音楽みたいになるような気がするんですよね。
h:なるほど。te'は毎回10曲目くらいまでは真面目にやるんですけど、残りの数曲はおまけみたいな感じなんです。アルバムは10曲目で完結していて、後の2曲でついついおちゃらけてしまうんですよ(笑)。そういうところがあるからte'は面白いんです。最後の2曲でおちゃらけることで、さっき言ったビックリ箱がさらに面白くなると言うか。今回は徳間ジャパンから出させて頂くということで、“te'ってちょっと大人しくなったんじゃない?”って思われるのが最もイヤで、今まで以上に攻めたい気持ちがあるんですよ。
──確かに、10曲目の『自由と孤立と己とに〜』で終われば荘厳な雰囲気のまま終わりますよね。
h:そのほうが綺麗に終わるんでしょうけど、普通なんですよね。僕的にはそこでお腹いっぱいなんですけど、お腹いっぱいからの呑んだ後のラーメンみたいなノリですね(笑)。残りの2曲からまた最初に戻って頂いて、メビウスの輪のように聴いてもらえると一番嬉しいです。僕としてはそれだけの作品になったんじゃないかという手応えもあるので。
──“聴かせる”ことに重きを置いたという意味では本作が過去随一だと思うし、これからte'を聴こうと考えている人にはうってつけの作品のような気がしますね。
h:いろんなシチュエーションで聴いて頂きたいですね。満員電車の中でも自分だけの空間を作って聴いて欲しいです。僕自身も満員電車の中でこのアルバムをよく聴くんですけど、自分の世界に一番入れるんですよ。
──hiroさんは自分のバンドの音源を日常的に聴けるほうなんですね。
h:聴きますね。メチャクチャ聴きます。それくらい自分の弾いたもの、発するものに責任を持ってますし、バンドのメンバーの中でも一番聴いてると胸を張って言えます。みんなレコーディングで散々弾いたから当分は聴かないんでしょうけど。あと、masaの場合は曲のタイトルを考えるのに散々聴くのでもう聴けないのかもしれないですね(笑)。僕は自ら好んで聴くし、聴くたびに新しい発見があるんですよ。他のパートがこんなことをやってたのかと気づくことが特に多いですね。
──レコーディングの最中はそこまで客観的になれないものなんですか。
h:後から気づくことが多いですね。今回のアルバムは特に。その瞬間瞬間で“ああ、やってるな”って思わされるんですよ。
──te'はよくモグワイや65デイズオブスタティック辺りと比較されることが多いですけど、明らかにそれらとは一線を画した特異性がありますよね。
h:モグワイや65にはできないですよ、僕らみたいにアホなことは(笑)。長いタイトルを付けてみたり、ヘンな曲を入れてみたり、ベースは後ろ向きだったり(笑)、そんな恥ずかしいことは普通しませんからね。僕らは“敢えて”そういう恥ずかしいことをやることによって攻めてる気がするんです。
──次のツアーや次作に向けての課題は何かありますか。
h:次のアルバムについては全く何も考えてないですね。今休止してもおかしくないくらいにすべてを出し切ったので。それだけの作品を携えて今度のツアーでは最高の演奏をしてやり切るだけです。それに集中することがお客さんに対する恩返しになると思いますし。
──大病を患って、やはり一瞬一瞬を大切に生きようと思うようになりましたか。
h:そればかりは病気を経験した人じゃないと判らないことだと思います。病気になった時の心境は想像を超えたものですからね。僕はとにかく、お客さんやスタッフに対して感謝しかないですね。それに尽きます。
──ファンの皆さんもこれだけ聴き応えのある作品を聴けば、諸手を挙げてhiroさんの完全復活を祝ってくれるんじゃないですか。
h:中途半端な状態で入院してしまったのでホントに出せて良かったと思うし、幸せですよね。月並みな言葉ですけど、1人でも多くの人に聴いてもらえたら嬉しいです。