Rooftopの10月号の締め切りが目前に迫っているので、土日関係なく(というか、シルバーウイークとやらもほとんど関係なかったけど)、会社に来ているんですが、今日は事務所の外で何やら大騒ぎをされている声がして。
野次馬精神のある私は急いで外を見に。

お祭りだったみたいです。
いや、お祭りというか、御神輿でした。事務所の隣にあるお寺で留まって乾杯をしていたので、たぶん隣のお寺にまつわるお祭りだったんだと思います。そういえば、隣のお寺が「鉄砲組百人隊」と書かれたのぼりを立てていた気もします。
お祭りと言っても、この御神輿が一台(御神輿の単位がわかりませんが)通っただけで、出店もないですし、すごく盛大というわけではありませんでしたが。
最近思うのは、地元(静岡です)のお祭りというと、地域の人が全員開催日を知っていて、街中が大騒ぎになる日みたいなイメージがお祭りにはあったんですが、東京のお祭りって、どこが主催なのかはよくわからないけど、あちこちで小さなお祭りが行われてるという感じなんですよね。今日みたいに突然御神輿が練り歩いていたりしますし。
でも、小さいながらも御神輿を担ぐというのは、活気があって良いですね。

日本の韓国街と言われる百人町で、日本の伝統でもある御神輿が練り歩き、その前にはタイ料理屋が店を構えています。
グローバルです。
(やまだ)